「リクルートエージェントを利用しようかどうか迷われていませんか?」
リクルートエージェントの利用を検討されている方向けに、実際に同転職エージェントを利用された方々1000人の口コミ評判を徹底的に調査いたしました。
ネット上には数人〜数十人の口コミ評判をまとめているページはありますが信憑性は薄いため、1000人規模の利用者に大規模な取材を行うことで評判の信憑性を高めています。
・リクルートエージェントの面談評価
・キャリアアドバイザーの対応の良さ
・転職活動全般のアドバイス・提案力
・紹介される求人の量と質
…etc
主に上記項目を軸に利用された方々に口コミ評判を徹底調査いたしましたので、リクルートエージェントをこれから利用しようかどうか検討されている方はぜひご参考ください。
最終更新日.2018年7月25日
目次
1.リクルートエージェントの総合評価
★リクルートエージェント総合評価★
●面談の質・・・キャリアアドバイザーによって当たり外れが少ないため、高い面談満足度を誇る
●求人の量と質・・・業界最大手のような圧倒的求人を武器に、多くの求人を紹介し転職の選択肢を提示してくれる"大量紹介型"
●提案力・・・業界ダントツNo.1の累計約50万人という転職実績数データを元に、転職市場価値に基づいた専門性の高い提案力
リクルートエージェントは名実ともに取り扱い求人数・転職者実績数で業界第1位を誇っており、その高い提案力と豊富な求人数で盤石な評価を得ている王道エージェントです。
利用者にとって転職先の選択肢をとにかく多く提示してくれるので、利用者自身の転職市場価値を測る"モノサシ"のような位置付けだとも言われているんですね。
そのため「転職活動において、エージェントの利用を検討し始めたらまずは登録すべき」とも言われています。
また、キャリアアドバイザーの豊富なデータに基づいた的確なアドバイスに定評があるほか、小まめなやりとりで対応が親身な点も特徴として挙げられます。
メリット・デメリットを整理すると、以下のようになります。
メリット
|
紹介してもらえる求人が圧倒的に多い |
キャリアアドバイザーが的確かつ親身 | |
面接対策が充実している | |
デメリット
|
紹介される求人が多すぎる |
マニュアル通りの対応をされる |
リクルートエージェントのデメリットである、
・紹介される求人が多すぎる
・マニュアル通りの機械的な対応をされる
上記2点については、面談時のヒアリングの際に事前に「可能な限り絞った状態で求人を紹介してほしい」と言えばある程度絞って紹介してもらえますし、マニュアル通りの対応をする担当者はすぐに変更可能です。
ただ、どうしてもリクルートエージェントを利用することに気が引けたり、リクルートグループのサービスを使いたくないという場合は、リクルートエージェントに次ぐ転職エージェントマイナビエージェントの利用も検討してみると良いでしょう。
基本的にはリクルートエージェント1社で転職活動に関しては全てサポートしてもらえますが、マイナビエージェントと併用することで更に効率良く転職先の内定を勝ち取ることに繋がります。
また、リクルートエージェントやマイナビエージェントは基本的に総合型の転職エージェントですが、業界や職種に特化した"特化型転職エージェント"も数多くあります。
技術職(ITエンジニア) | ▶︎技術職(ITエンジニア)の転職エージェント |
技術職(機械・電気系) | ▶︎技術職(機械・電気系)の転職エージェント |
人事職 | ▶︎人事職のおすすめ転職エージェント |
事務職 | ▶︎事務職のおすすめ転職エージェント |
経理職 | ▶︎経理職のおすすめ転職エージェント |
看護師 | ▶︎看護師のおすすめ転職エージェント |
薬剤師 | ▶︎薬剤師のおすすめ転職エージェント |
介護士 | ▶︎介護士のおすすめ転職エージェント |
医師 | ▶︎医師のおすすめ転職エージェント |
リクルートエージェント1社のみでも十分転職活動の役に立ってくれますが、複数社併用することによって更に効果を最大化させることができますので、ぜひ併用も検討してみて頂ければと思います。
2.リクルートエージェントの良い評判口コミ
リクルートエージェント利用者の良い評判・口コミについては、以下の3点に集約されます。
紹介してもらえる求人が圧倒的に多い
担当者が親身かつマメ
転職活動サポートコンテンツが豊富
それぞれ裏付けられる根拠と共に、利用者の体験談を見て行きましょう。
2-1.紹介してもらえる求人が圧倒的に多い
★★★★★(総合評価:5)
リクルートエージェントは案件が多く、webでは見つからないような仕事も紹介してもらえたのがとても良かったと思います。
案件が多くても、専用アプリ(Personal Desktop)を使って興味のある求人に直感的に応募できました。
自分の希望やどういう仕事に向いているかなども、担当者と面談で話す中で気づくことも多くあり、改めて自分の働き方を考えるきっかけになりました。
企業には直接聞くことができないことお給料の質問や裏事情なども担当さんから聞けるので、入社後、イメージが違ったということもなく満足して会社で働けています。
★★★★☆(総合評価:4)
リクルートエージェントで紹介される企業は名前を知っているような会社が多かったように感じます。
面談の中で、私が望む職種の求人市況についてキャリアアドバイザーさんによる丁寧な説明があり、適性があるだろうとみられる求人情報の紹介していただけました。
地方在住なのですが、近所で魅力的な求人を見つけることができて利用してよかったと思っています。
紹介してもらえる求人が圧倒的に多いのは、リクルートエージェントの豊富な資本力と知名度で求人が求人を呼ぶ"好循環"が実現できているからだと言えます。
リクルートエージェントは業界や地域ごとにキャリアアドバイザーと求人開拓部隊が完全に分けられているため、次々と新規企業への営業を行うことができる結果、年々取り扱い求人数が増えているという背景があります。
特に2018年現在、全国的に有効求人倍率は右肩上がりに上昇しているので、企業側からリクルートエージェントに求人を出させてほしいという問い合わせが増えていることも、求人が増えている理由の一つと言えるでしょう。
2-2.キャリアアドバイザーが的確かつ親身
★★★★☆(総合評価:4)
リクルートエージェントは担当の方がとても親身になってくれて、転職で不安なことなどについて色々相談にも乗ってもらえました。
職務経歴書と履歴書の作成方法や記載内容について的確なアドバイスを頂きましたし、面接対策も充実していました。
レスポンスも早かったので、一人で行う不安感を感じることなく転職活動を行うことができました。
★★★★★(総合評価:5)
リクルートエージェントの担当者には履歴書と職務経歴書を事前に送っていましたが、事前に良く読みこんでおられてスムーズに面談を始めることができました。
面談の中で最も良い印象を持ったのが、私のこれまでの職務経歴やこれからの志向を話したところ、私自身も気づいていなかった自分の強みを見つけ出してくれたことです。
過去の転職でも紹介会社を利用したことがありましたが、このようなことは初めてだったので良い意味でびっくりしました。
リクルートエージェントを提供しているリクルートキャリア株式会社は、人材業界でも最大手ということもあり、新卒・中途問わず常に優秀なキャリアアドバイザーの応募がひっきりなしに届いています。
ベテラン勢含めた500人規模のキャリアアドバイザー在籍数は、当然ながら業界トップクラスです。
「キャリアアドバイザーの仕事をして求職者(利用者)の役に立ちたい」という高い熱量を持ったキャリアアドバイザーが多いので、結果的に親身な対応に結びついているという訳ですね。
親身なだけでなく、豊富な転職実績数を誇る老舗的な一面もリクルートエージェントは持っていますから、データを元にした的確なアドバイスにも定評があります。
2-3.面接対策が充実している
★★★★★(総合評価:5)
リクルートエージェントの面接対策は非常に細かく丁寧に指導して頂きました。
入退室時、着席時の姿勢や目話し方線、表情のポイントとその対策、声の大きさやトーンのポイント、自己紹介の効果的な組み立て方や自己アピールや長所短所をポジティブに説明する対策など非常に役に立ちました。
業界や業種による面接ポイントの違いとその対策や、面接官によって好まれる言葉の選び方や話題についてのアドバイスなども頂き、エージェントサービスを利用しなければ気が付かなかった様な点が非常に多かったです。
★★★★☆(総合評価:4)
リクルートエージェントの面接力向上セミナーはとてもよかったです。
サンプルとして提示されていた資料は非常に細かく求人情報を読む際にも役に立ちましたし、動画での面接の事例もわかりやすく作り込んでありました。
面接力向上セミナーを受けるだけでも、リクルートエージェントを利用する価値はあるくらいだと思いました。
リクルートエージェントはサポートの中でも特に"面接対策"に定評があり、面接対策に強い転職エージェント評判比較おすすめランキングの中でも業界1位を誇ります。
おそらく推定No.1の面接通過率を誇っていて、面接通過率は約50%と2社受ければ1社受かるまで徹底的にサポートしてもらえるんですね。
▼面接力向上セミナーの様子
担当キャリアアドバイザーと1対1で行う模擬面接などの面接対策はもちろん、セミナー形式で行われる面接力向上セミナーなど形式も豊富です。
特に志望度の高い企業に対しては推薦文を添えて、他の転職者と差別化するようなサポートも行ってもらえるので、面接に不安のある求職者でも安心して利用できます。
3.リクルートエージェントの悪い評判口コミ
リクルートエージェントのデメリット・悪い評判口コミについては、以下の2点に集約されます。
紹介される求人が多すぎる
マニュアル通りの対応しかされない
実際に利用された方々の体験談を見ていきましょう。
3-1.紹介される求人が多すぎる
★★☆☆☆(総合評価:2)
リクルートエージェントは紹介される求人の数が非常に多く、自分の希望にがっちり合っていないものもあるように思えました。
幅広く多数の案件を見ることができたので、自分で探す時間がある人には良いとは思いますが、働きながら転職活動をしている身としては、全ての求人に目を通す時間はなかったです。
★☆☆☆☆(総合評価:1)
紹介してくれる求人の数は他のエージェントよりも多かったが、中には応募したいとは思えないような求人が多かったように思います。
職種が希望しないものであったり、福岡での転職を希望しているのに全国転勤の可能性のあるもの、さらには正社員を希望しているのに契約社員の求人などありました。
そのため、それらの求人を除外すると、結局のところ他のエージェントと同じくらいの求人しか紹介してもらえてないと感じました。
リクルートエージェントで紹介される求人が多すぎるのは、ズバリ"書類選考を1社でも多く通過してほしいから"という一言に尽きます。
実は転職活動における書類選考通過率というのは非常に低く、およそ20%、つまり5社に応募してようやく1社通るという倍率なんですね(※どのエージェントを利用しても割合はほぼ同じです)。
厳選して1社2社応募したのにも関わらず、面接にまでたどり着けなければ時間が無駄になってしまいますし、転職活動のエネルギーも奪われてしまうので、多くの求人を紹介して1社でも多く書類選考を通過させたいという訳です。
3-2.マニュアル通りの対応をされる
★★☆☆☆(総合評価:2)
新卒の会社を半年で退職した直後だったので仕方がないかもしれないが、「この職歴では仕事を選んでいられないのでどこでも受けていきましょう」といったとおりいっぺんのアドバイスしかもらえなかった。
職務経歴書の書き方なども、のちに利用したほかの転職エージェントとは雲泥の差で大したアドバイスはもらえなかった。
★☆☆☆☆(総合評価:1)
リクルートエージェントで行われた面談については、マニュアル化されていて必要最低限の情報を収集してという、業務をこなしているという印象は少なからずありました。
そこで集めた情報をデータに落とし込んで、ソートをかけてはじき出された求人情報をおろしていくというような、システマチックな業務の流れが伝わってきました。
リクルートエージェントは多くの応募者の中からキャリアアドバイザーを採用しているので、中には未経験で採用され経験年次が浅いキャリアアドバイザーの担当者がつく場合もあります。
その結果、マニュアル通りの対応しかされないケースが起こってしまうこともあるんですね。
あるいは、利用者側に対してどうしても求人を紹介することが難しい場合に、止むを得なくマニュアルに沿った対応しかできないケースも考えられるでしょう。
4.リクルートエージェントの担当者は変更可能
リクルートエージェントに限らず転職エージェントを利用して転職活動を進めるうえで、担当者との『相性』は非常に重要な要素となります。
リクルートエージェントの担当者に対して「合わない」と感じたり、機械的な対応をされる場合には担当者の変更が可能ですので、遠慮せずに申し出るようにしましょう。
実際にどう伝えれば良いか例文を用いてご説明しますが、ポイントは”担当者以外の方”に伝えることです。
電話でもメールでも使える例文は以下になります。
<例文>
件名:担当キャリアアドバイザー変更のお願いにつきまして
本文:
いつも大変お世話になっております。登録者の(フルネーム)です。大変恐縮ではございますが、キャリアアドバイザーの担当変更を
お願いしたくご連絡差し上げました。--
・担当者名:(キャリアアドバイザーのフルネーム)
・理由:(具体的理由を記載する)
・希望:(次の担当者への具体的希望を記載する)
--御社のサービスには大変魅力を感じておりますので、
今後も御社を通じて転職活動を継続していきたいが故のお願いとなります。
大変失礼なお願いと存じますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。(フルネーム)
①登録者/キャリアアドバイザー共に同じ苗字の人がいる可能性があるため、必ずフルネームを伝える
②より合った担当者を紹介してもらえるよう、変更を希望する理由と次の担当者への希望を具体的に明記する
③エージェント自体には魅力を感じていること、今後も利用していきたい旨を伝える
上記3点に注意しながら、リクルートエージェントの担当者を変更してもらいましょう。
5.リクルートエージェントの書類選考に通らない場合
「リクルートエージェントを通して企業に応募を行っているけど書類が全然通らない」という場合は、以下に該当しないか確認してみましょう。
「難しい」と言われる求人ばかりに応募していないか?
人気求人や条件を満たしていない求人ばかりに応募していると、必然的に書類の選考率は下がります。
今までに応募した求人と自分の経験/スキルを見直した上で、企業の求める条件に合った求人に応募するようにしてみましょう。
これだけで通過率はグンと高まるはずです。
書類添削は行ってもらっているか?
リクルートエージェントを利用する上でぜひ活用していただきたいサービスが『書類添削』です。
キャリアアドバイザーは今までにたくさんの求職者の転職を支援してきた”プロ”ですので、書類の書き方についても熟知しています。
▼職務経歴書の添削例
「応募書類の添削をお願いします」と申し出ればいつでもアドバイスをもらえますので、ぜひ活用してみましょう。
適切な推薦状を書いてもらっているか?
先ほども少し触れましたが、転職エージェントならではのサービスに『推薦状(推薦文)』というものがあります。
▼推薦状のフォーマット
これは、企業に応募する際に応募者自身が作成した応募書類の他に、キャリアアドバイザーが企業へあなたを推薦する客観的目線から見た推薦文です。
なかなか書類選考に通らない場合は、この推薦文をキャリアアドバイザーと共にブラッシュアップしてみると結果が変わってくることもあります。
6.リクルートエージェントのその他口コミ評判
その他に寄せられた、リクルートエージェントの口コミ評判はこちらです。
★★★★★(総合評価:5)
会社でのエピソード、どのような勉強をしてきたか、これから先どのような人生を送って生きたいかも具体的にお話をしていただき、自分自身もポジティブに考えられ、前向きにこれからの自分の将来について話すことができました。
履歴書の書き方、自分の長所、短所を職務経歴にどのような表現で相手に伝えるか等も詳しく教えていただきました。
正直仕事に対する意欲、仕事に対する考えなどが、ネガティブな方向にいっていた時だったので、考え方一つで、自分自身も成功に向かっていける気持ちになりました。
★★☆☆☆(総合評価:2)
初回面談時に、転職活動をまだ本格的に始めようとはしていない段階にも関わらず、応募書類が整っている事を良い事に、勧められた求人に対して非常に強くプッシュをされました。
結局勧められた企業の選考を受ける事となり、その求人はその週中に説明会があったため参加しましたが、応募理由もまとめられているはずがなくお見送りとなりました。
企業自体は思い返しても良い会社であったので、期間を空ければ再応募が可能かと思っていましたが、エージェントに確認したところ三年は再応募ができないと言われてたのが悔やまれます。
★★★☆☆(総合評価:3)
リクルートエージェントの担当者の方は電話口で対応してくれるため、面談場所へ行く時間を資格取得など、次の職種で活用できる資格勉強に充てることができた。
また、電話口であっても親身に相談に乗っていただいた。
ただし、面接面談や面談場所へ行き、面と向かい対面で面談をする際、電話口で対応していただいている担当者ではなかった。
★★★★☆(総合評価:4)
新卒で入った会社をたった半年で辞めてしまった私でしたが、こんな第二新卒の私にも仕事を紹介してくれて、正社員の内定を決めることができました。
ただ、希望の職種ではなかったのでその企業へは就職しませんでしたが、内定が取れたのはリクルートエージェントの力が大きかったと思います。
すぐに会社を辞めてしまったことを面接で聞かれるはずだからと、面接での答え方などの指導もしていただけました。
7.リクルートエージェントはオススメ度No.1エージェント
利用者の口コミ評判を見て頂いても分かって頂いた通り、リクルートエージェントは非常に紹介される求人の幅も広く、キャリアアドバイザーの提案力もあるNo.1おすすめ優良転職エージェントです。
今回ご紹介いただいた以外にも企業の特徴を独自にまとめた『AGENT Report』や『転職活動ガイドブック』など、あらゆる側面であなたの転職活動をサポートしてくれます。
▼AGENT Report&転職ガイドブック(原本)
「転職エージェントを利用するなら、まずはリクルートエージェント」と言われている通り、初めての転職活動でも一から丁寧にサポートしてもらえるので、ぜひ利用してみることを強くオススメします。