仕事・会社辞めたい 営業スキル

法人営業のテレアポ営業がきつい・辞めたい時の対処法

投稿日:

法人営業のテレアポ営業がきつい・辞めたい時の対処法
会社辞めたい新卒社員
法人営業で新規開拓のテレアポやってるけど、毎日架電ばっかりでアポも取れなくて精神的にしんどいな。。

「毎日何十件も同じような架電をするのがきつい」「もうテレアポやめたい…」とこのような悩みを抱える新人営業マンは決して少なくありません。

もちろん、テレアポ以外にも世の中には様々な職業があるので、仕事を変えるという選択肢もありますが、その前に、テレアポがきつい・やめたいと思った時にまず考えるべきことやるべきことについてです。

テレアポ歴8年以上、現在テレアポ研修まで任されるようになった私が今考えるべきことと対処法を徹底的に解説して参りますので、ぜひ現状を打破する何か一つのきっかけとして頂けますと幸いです。

新卒で正社員に就職して法人営業のテレアポ架電を毎日数十件、数百件とノルマを強いられてきつい・辞めたいと感じている若手営業マンはぜひご参考ください。

この記事の執筆者

F.B.
大手営業代行会社にて法人営業のテレアポに従事し新人賞および複数回のMVPを獲得。
独立後に営業研修会社を立ち上げ、法人向けのテレアポ研修講師として指導(※事業責任者経験あり)。
営業ノウハウ系ビジネス書で商業出版の経験複数冊。

【最終更新日.2022年9月2日】

テレアポ営業がきついと考えるのはあなただけではない

テレアポ営業のイメージと言えば、「ストレスが溜まる」「アポが取れないと怒られる」などが最優先に来るのではないでしょうか。

どの業界であれ、これらのイメージは全くその通りだと言わざるを得ません。

企業が自信を持ったサービスに興味をもってもらうため、手当たり次第に企業や個人に向けて電話を掛けていく。

当然ですが、興味を持ってくれる担当者がどこにいるのか、全く分からないままに電話をしているので、契約受注どころか、メールアドレスの取得すら容易ではありません。

テレアポ営業は難しいという前提をもう一度頭に入れておきましょう。

テレアポ法人営業が”きつい”と感じる3つの理由

では一体、どのような時にテレアポ営業が「きつい」と感じてしまうのでしょうか。

調査していくと、大きく分けて以下5つのタイミングに分類されることが分かりました。

  • 「ガチャ切り」された時にきつい
  • アポイントが全然取れない(=ノルマ達成できない)
  • 相手にクレームっぽくキレられた時
  • 断られ続けてモチベーション維持ができない
  • 単調な作業の繰り返しで面白みがない

順番に解説して参ります。

「ガチャ切り」された時にきつい

テレアポの永遠の課題、それは「ガチャ切り」でしょう。

電話に出て要件を伝える間も無く電話が切られるガチャ切りは、なぜか自分自身の存在を否定されたようで心理的ダメージは計り知れません。

法人営業のテレアポの場合、顧客となる会社からガチャ切りされるケースは稀かと思いますが、個人営業で個人携帯にかける場合ガチャ切りは日常茶飯事です。

慣れてくるとなんとも思わなくなるのですが、慣れないアルバイト始めたばかりの方や、新卒配属間もない新入社員にとっては「きつい」と感じる瞬間の一つと言えます。

相手にクレームっぽくキレられた時

対法人の会社を顧客とするテレアポであれば、そこまで怒鳴り散らかされるようにキレられることはなかなかありませんが、顧客が個人である場合、怒鳴られることも少なくありません。

ただし、テレアポ営業を行っているあなたにキレたというよりも「テレアポ」という行為そのものに嫌悪感を持っている可能性が高いので、そこまで落ち込む必要はないでしょう。

とは言っても、実際に怒鳴られるとやはり人間なので、良い気持ちはしませんよね。。

アポイントが全然取れない(=ノルマ達成できない)

実はテレアポ法人営業が「きつい」と感じるのは、成果が出ない時、つまりアポイントがなかなか取れない瞬間であるという声が最も多いのが現実です。

会社から「ぜひ詳細を聞かせて下さい」とアポが取れて初めて次のステップに進めるわけですし、なんだか報われた気がするものですよね。

しかしアポが取れなければ、ずーっとひたすら同じ動作で同じ話をして…と続くわけですから、苦痛を感じてしまうのも無理ありません。

ノルマを達成できない期間が続くと会社の居心地も悪くなってしまいますし、賞与や給料がノルマに連動する会社の場合、最悪減額されてしまうこともあるでしょう。

断られ続けてモチベーション維持ができない

やはり人間というものは断り続けられるとモチベーションが低下してしまう生き物で、特に断られるのが当たり前の法人顧客へのテレアポであれば尚更その傾向は強いです。

一生懸命話をしようと思っても、そもそも話を聞いて欲しい担当者に着電することすらできないこともザラにありますので、受付ブロックが続いてしまえばモチベーションが下がるのも無理はないでしょう。

単調な作業の繰り返しで面白みがない

テレアポの仕事内容はアポが取れなければ、ただひたすらに電話を掛ける→断られる→電話を掛ける、、、の繰り返しになってしまいます。

同じ仕事内容で話す内容も同じと単調な仕事が続いてしまうと、自然と面白味もなくモチベーションが低下してしまう原因となるでしょう。

テレアポが「きつい」と感じた時に考えて欲しい事

そんな厳しい現実がある「テレアポ営業」ですが、中々成果が上がらない「きつい」時に考えて欲しい事が大きく2つあります。

テレアポきつい時に考えて欲しいこと①:あなたのせいではない

まず一つ目は「自分のせいではない」ということです。

テレアポ営業を行った経験がある人なら分かると思いますが、提案するサービスを会社に対して電話だけで説明するのは大変難しいモノですよね。

相手にメリットを伝え興味を持ってもらいたいのに、話の前に断られる、仮に話を聞いてもらえても、「直ぐにはいらない」「今忙しい」など、様々な断り文句を言われることが日常茶飯事です。

しかし、これらの断り文句は、決してテレアポ営業をしている貴方が悪いわけではなく、あくまで相手の会社側が判断しているだけなので、誰が悪い訳でもないんです。

そのため、テレアポ営業で結果が出せない事を悩んでいるのであれば、「自分が悪い」とマイナスに考える事を辞める事が「きつい」時を乗り越えるための第一歩となります。

テレアポきつい時に考えて欲しいこと②:成果への道筋

そして二つ目は「時間を掛ければ誰でも成果が上がる事」です。

しかし、そうは言っても結果を出さなければ上司や先輩から叱責される事は間違いないため、何かしらの手段を利用して結果を出す必要がありますよね。

そんな結果が出ない「きつい時」に考えるべき事が、「時間を掛ければ誰でも成果が上がる事」なんです。

▼時間をかければ急に成果が出始める

テレアポ営業というのはトークスクリプト(電話営業用の台本)があれば、全く技術を知らない営業素人でもアポイントやメールアドレス取得などの結果を出すことが出来るのがポイントです。

テレアポのコツについては、下記でも解説しているので参考にしてみて下さいね。

参考:【人材業界編】テレアポ(法人営業)のアポ取りのコツ

参考:【テレアポのコツ】保険営業のテレアポでアポ取りのコツ

「そんなの嘘だ!」とおっしゃる方もいるかと思いますが、これは紛れもない事実なのです。

その証拠に、アルバイト求人サイトにあるテレアポ求人のほとんどが「経験問わず」となっていませんか。

スポンサードリンク

これは、素人でもスクリプトさえ読んでいれば結果がでるから、とにかく真面目に電話してくれれば良いよ、と暗に言っているに他なりません。

つまり、もし貴方がテレアポ営業で結果が出ずにきついと考えているのであれば、何も考えずにとにかく「数」を意識してテレアポ営業を行ってみる事が大切になります。

日に100件の営業コールをトークスクリプト通りに1週間も続ければ、必ず会社が望む結果が出せます。

トークスクリプトは会社の方で用意してくれる事もありますが、そうでない場合は自分自身で作ることも可能なので、ぜひ下記方法で作ってみてくださいね。

参考:テレアポスクリプトの作り方例を徹底伝授【現役研修講師が暴露】

法人営業のテレアポでアポが取れる人の特徴5選

ここからは、反対にテレアポでアポが取れる人の特徴について実際の経験談を踏まえながら解説をして参ります。

とにかく架電数をこなしている

身も蓋もありませんが、架電数が多いことはテレアポにおけるアポ取りにおいて最も重要なことでかつ難しいことです。

業種や商材にもよりますが、アポ獲得率に関しては2~5%程度が平均値と言われていますから、1件のアポを獲得するために最低でも20~50社は架電しなければ取れない計算ですよね。

逆に言えば、数をこなせばある程度誰でもアポを取れるようになるのがテレアポの良いところであり、新卒でまず最初に任される仕事内容としても適している理由と言えるでしょう。

声質が綺麗で聞き取りやすい

そして架電数を担保した前提で、電話口での声が綺麗でかつ聞き取りやすことも非常に重要な要素の一つです。

架電数をこなしていれば、自然と声の出し方は綺麗に上手くなっていくものですが、たどたどしい声と綺麗で自信のありそうな声であれば面白いほどに顧客の反応は変わってきます。

最初から綺麗で聞き取りやすい声を出すことは難しいと思いますので、やはりまずは架電数をこなすことで電話を掛けることに対して抵抗がない状態まで持っていくようにしましょう。

質問された時の回答が迅速で的確

テレアポで架電をしていると、顧客が商材に興味を持ってくれて質問が飛んでくることもありますが、質問された時の回答の精度は非常に重要です。

顧客が何を知りたいのか?価格なのか?特徴なのか?強みなのか?自社にとって導入するメリットがあるかを判断するために質問をしている訳なので、回答できなければ非常に勿体ないです。

トークスクリプトを用意したり、よく聞かれる質問を社内のテレアポ仲間で共有するなどしておき、どんな質問が来てもその場で迅速に回答できる準備をしておくべきでしょう。

クロージングのタイミングが上手

ある程度顧客に話を聞いてもらえる状態にまでなったら、そのままダラダラと話し続けていてはいつまで経ってもアポを獲得することはできません。

質問が一つ二つ来たタイミングですぐに「宜しければ詳細の資料など準備致しますのでお打ち合わせのお時間を30分ほど頂けないでしょうか?」とアポクロージングをかける必要があります。

アポクロージング時に重要なのが"後ろめたさを一切感じないこと"で、あくまでも顧客のためであるという前提で提案をするというマインドでいれば、躊躇なくクロージングを行うことができるでしょう。

勢いがある(テンションが高い)

テレアポというのは、話す内容ももちろん大事ですが、それ以上に話している営業マンの勢いや雰囲気というのもアポを取れるかどうかに大きく左右されてきます。

暗い話し方でボソボソと話す営業マンよりも、明るく元気な営業マンの方が話していて気持ちが良いですし、元気を貰えるので「頑張っているから」というマインドになりやすいものです。

テレアポを「やめたい」と思った時に考えて欲しい事

次にここからは、テレアポ営業を「やめたい」と思った時に取るべき行動についてを書いていきます。

テレアポやめたい時考えて欲しいこと①:誰もが1度は考えている

まず念頭に置いて欲しいことは、テレアポ営業をやった事のある人間は必ず一度は「やめたい」と考えた事があるという事です。

すべてのビジネスマンがそうだとは言いませんが、誰でもできる仕事よりもクリエイティブな自分しか出来ない仕事をしたいと考えるビジネスマンは多いですよね。

新入社員の就きたい職種ランキングでは、どのアンケートでもマーケティングや商品企画などのクリエイティブ職が上位を占めます。

▼クリエイティブな仕事はやはり人気

これはマーケティングや商品企画がかっこいいという理由だけでなく、営業とは地道な作業の積み重ねということが分かっているからだと、私は考えます。

その営業の地道な作業の最たるモノがテレアポ営業と言えます。

どんなにテレアポ営業に慣れている営業マンでも100件の営業コールで10件も20件もアポイントや契約を取れる営業マンはいません。

むしろ、100件の電話で1件、必ず結果を出す営業マンはかなり優秀です。

もうお分かりの方もいるかと思いますが、テレアポ営業を辞めたいと思ったら、まず「誰でもテレアポ営業は嫌で、仕方なくやってる」と言うことを再確認して下さい。

好きでテレアポ営業をやってるビジネスマンはいないと言い聞かせるだけでも気が和らぐはずです。

テレアポやめたい時考えて欲しいこと②:無心力

少し気が和らいだ所で、次にテレアポ営業を辞めたいと思った時に取るべき行動は「何も考えずに電話してみる」ことです。

「仕事において考える事を辞めるとは何事か!」と年配の方からはお怒りを買うかも知れませんが、そんな事は無視して良いです。

なぜなら、テレアポ営業が嫌になる事で、仕事自体が嫌になってしまっては本末転倒だからです。

仕事が嫌になって会社を辞めてしまう位なら、テレアポ営業をする時だけは、本当に何も考えずただ電話をかけてみて下さい。

結果はもちろん、話し方、言葉の強弱、自社のサービスの内容、一切考える事は禁止して、ただトークスクリプトを読むだけに集中して下さい。

考える負担が減った分、肉体的にも精神的にも電話するのが楽になってきます。

営業という仕事柄、テレアポ営業は必ず付いて回る必須業務ではありますが、営業素人でも出来てしまう単純作業という側面もあります。

そのため、「やめたい」と考えてしまった際には、何も考えずただスクリプトを読む作業として仕事を消化してしまう事が仕事としても効果的であり、「やめたい」時期を乗り越える行動にもなります。

テレアポ法人営業がもうどうしようもなく嫌になったら

いかがでしたでしょうか。

厳しく、中々結果の出ないテレアポ営業はお客さんの顔も見えない分ひどいことも言われますし、非常に過酷な仕事だということに間違いはありません。

テレアポ営業をやっていると、必ず、きつい・やめたいと思う瞬間がきますが、そこを乗り越えた時に立派な営業マンに一つ進化する事ができます。

ぜひ、無理をせず、こちらの記事で書いた内容を思い起こして、テレアポ営業に取り組んで、結果につながられるよう頑張ってくださいね。

しかし、「もうどうしてもテレアポ営業をやめたい」「1件でも電話するのがきつい」「心が病んでしまいそう」という人も中にはいると思います。

あまり無理をしすぎると体を壊してしまうこともあるので、そういう方は肩の力を抜いて、営業以外の別職種への転職も視野に入れてみることをオススメします。

転職するかどうかは別にして、テレアポ営業の経験が今後のキャリアでどう活きるのか、どういう職種に転職できるのか「第二新卒で営業以外のおすすめ転職先職種一覧」で解説しているので、ぜひ併せてお読みいただければ幸いです。

あるいは、第二新卒の転職に強い転職エージェントを活用すれば「今の仕事がキツくて転職しようかどうか悩んでいる。相談に乗って欲しい」と伝えればキャリアアドバイザーに親身に完全無料で相談に乗ってもらうこともできます。

\登録者数900人突破!!/

第二新卒転職実績No.1マイナビエージェント公式HPはコチラ

>>マイナビエージェント公式HPはコチラ<<
✅圧倒的な書類選考通過率
✅第二新卒の求人数7,000件以上(業界No.1)

ぜひ法人営業という非常に市場価値の高い仕事に従事できていることは無駄ではないので、何らかの打開策を模索されてみて下さいね。

マイナビエージェントの特徴

驚異の書類選考通過率50%!

求人を厳選して紹介してもらえる!

親身な対応で面談満足度が高い!

doda 最新バナー
dodaの特徴

求人数200,000件以上(※業界最大級)

顧客満足度No.1の親身な対応!

北海道~九州全国に面談拠点あり!

-仕事・会社辞めたい, 営業スキル

\ PR /

Copyright© 転職エージェントマニア.com , 2023 All Rights Reserved.