「正社員就職をしない」という選択肢を選んだ人が一体どんな末路を辿っているのか、今回はそんな境遇の人たちのフリーターの生の2chの声を集めました。
「フリーターの生活って自由で楽しい!」「生活していく分ぐらいは余裕で稼げる!」そんな風な考えで、なんとなくフリーターという道を選択した人もいるでしょう。
しかし、その甘い考えは長続きしません。
実体験だからこその生々しさは、正直ドキリとする部分も多いでしょうが、現実問題として、しっかり向き合っていくことが大切です。
早いうちに考えを改め、軌道修正ができたのであれば、まだまだ十分に遅れは取り戻せるものです。
フリーター脱却を目指す際におすすめの方法も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【最終更新日.2018年11月2日】
フリーターの末路が飛び交う2chコピペ【実話】
それでは早速、フリーターの末路を想起させる2chの書き込みを見て参りましょう。
--
生涯賃金
大卒
3~4億
高卒
2~1.5億
一生フリーター
6000万円
--
生涯賃金の差はどうしても出てしまいます。
若いうちはまだしもですが、年齢を重ねるとできなくなる仕事も増えますから、収入が減ってしまうことも往々にしてあるのです。
--
問題は将来の年金だろうな
年収200万の厚生年金だと11万
年収200万のフリーターの国民年金だけだと6万
実家住みで貯金して現金一括で戸建て買えたとしても6万だけじゃなあ
--
厚生年金の場合、会社側と自分側の両方から納税をしているため、最終的に受け取れる年金額に差が出てきてしまうのです。
約倍の差になると考えると、かなり厳しいものがありますね。
関連:フリーターと正社員の保険の違いは?月の支払い料金は増える?
--
20後~30前:
同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が定年退職した頃から生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。
しかし改心していざ職に就こうにも年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
--
古くからの友人との付き合い方が変わってしまうという人は多いようです。
30代になると選択肢が一気に狭まる傾向にあるのは事実でしょう。
--
35歳越えてフリーターは詰み
35歳までに何かしらの会社の社員になればギリ助かる
--
世間一般に『若手』と呼ばれるのは35歳までです。
年齢制限として「35歳まで」と掲げている求人も多く、敏感にならざるを得ない部分ですね。
関連:30代フリーターでも就職は余裕で可能?おすすめ就職先と体験談
フリーター女性の末路は「結婚/就職できない」
今やフリーターのまま生きていくと悲惨な末路をたどるのは男性だけでなく女性も逃れることはできません。
フリーターのまま生きている女性は、
・結婚できない
・就職できない
という2つの困難に高い確率でぶつかってしまう可能性があります。
共働きの時代なので、男性は「お金の価値観が合う女性としか結婚しない」と決めている人も多く、フリーターという肩書きだけで女性として敬遠されてしまいます。
詳しくは「フリーター女性の末路は絶望のみ?結婚・就職はできない?」でも触れているので、ぜひ危機感を感じる場合は併せて参考にされてみてくださいね。
フリーターの悲惨な末路を辿らないために…
フリーターというのは、自由な時間もある程度確保ができますし、暮らしていく、ということだけを考えれば十分な額の金額を稼ぐこともできるのでしょう。
甘えてしまいがちな要素はあるとは思いますが、いつまでも若い年齢を保ち続けることはできません。
年を取れば仕事の幅も減り、働くチャンスも減り、体力も減る。
そうして終わってみれば、正社員に比べてもらえる年金は半分で…といった形で、後になればなるほど辛い生活が待っています。
社会的信用も低いものですから、例えば将来の安心のために家を買おうと思っても、ローンが通らずキャッシュでしか無理だと言われた。
なんてこともよく聞きます。
フリーターである自分自身が、正社員として働く友人たちになんとなく負い目を感じてしまうことがあるように、社会の方から見ても、フリーターはどこか軽く見られてしまうのが現状です。
正社員として働くことは、それだけ重要な人生の局面になっているのです。
参考:フリーターが就職できないは嘘?就職できる人とできない人の違い
フリーターの正社員就職活動のはじめ方
一念発起して正社員就職を目指して活動する際は、就職エージェントを活用することをオススメします。
就職エージェントでは就活のプロが色々と相談に乗ってくれ、自分の強みを見つけ出すこともできるはずです。
また、就職エージェント側の事前チェックを通過した企業のみが紹介対象になるため、ブラック企業に就職してしまうようなこともありません。
初めての就活であれば、色々とわからないことも多いでしょうから、プロと二人三脚で進めることができる就職エージェントは、絶対に利用すべきと言えるでしょう。
フリーターの方におすすめの就職エージェントは下記で紹介しているので、ぜひ活用されてみてくださいね。
フリーター就職に強い就職エージェントおすすめランキング
