おそらくこの記事を読んでいるあなたは、既に退職をして「なかなか仕事が決まらない」と焦っているのではないでしょうか。
・離職期間が長くなり貯金が底を尽きそうで焦っている
・経験は十分にあるはずなのに何がいけないのか分からない
・不採用になってばかりで応募するのが怖い
…etc
今回は、仕事探しをスムーズに進めるための方法や、焦りを解消するための方法について詳しくお伝えします。
この記事を最後まで読むことで、上記のような焦りや不安な気持ちを解消して、仕事探しをスムーズに進められるようになるでしょう。
あなたは既にたくさん努力してきたはずですので、ここで一度立ち止まってこれからの仕事探しについて考えてみてください。
仕事が決まらない・焦りを感じている人は?
まずは「仕事が決まらない」という悩みを抱えている人の状況・背景を年代別に詳しく見て参りましょう。
20代前半
20代前半で離職中の方は、理想の企業で再度社会人として再スタート切りたいと考える方が多いです。
そのため、「次は失敗できない!」と求人を高望みしている傾向があります。
しかし、魅力的な求人票に「未経験者OK」と書かれていても、実際は経験者が優遇されるのが現実。
転職経験があまりない20代前半の方はそういった事実に気が付くことができず、キャリアより高い条件を希望するために仕事が決まらない状態が続いてしまうのです。
20代半ば~20代後半
20代半ば~20代後半は、転職市場において最も「売り手」とされる転職を成功させやすい年齢です。
しかし、自分のキャリア分類を間違って認識している場合、仕事が決まらない可能性が高くなります。
たとえば同じ26歳でも、
『大卒で順調にキャリアコースを歩んでいる人』
『高卒・短大卒・専門卒で前職は非正規』
上記二者では、社会的な評価も採用される求人にも大きな違いがあり、求められるものも変わってきます。
自己分析の一環として「自分がどのキャリア層に分類されるか?」を知っておくことが非常に大切です。
関連:高卒の人が転職すべきおすすめ業界・職種・職業ランキングTOP15
30代前半
ある程度の社会人経験を積んだ30代前半には、『メインプレーヤー』として即戦力となって働く能力が求められます。
即戦力となれる人材かどうかの判断材料として、実績があると30代前半は採用されやすい傾向にありますが、反対に実績をアピールすることができなければ、転職活動に苦戦することになるでしょう。
実績のない30代を採用するよりも、今後の成長に期待できるポテンシャルのある20代を成長した方が企業にとって好都合なので、敢えて30代を選ぶ必要がないのです。
実績のない30代の方が仕事を探す方法としては「30代フリーターでも就職は余裕で可能!おすすめ就職先と体験談」をご参考頂ければと思います。
30代後半
30代後半の場合、管理職やマネジメント職としての募集が多い傾向にあります。
30代後半ともなると給与も相応に高く支払うことが多くなりますので、30代前半までのようにプレーヤーとしての経験だけでは選考に通過することが難しくなります
30代後半までに年齢相応のキャリアを積んでいることが重要です。
40代以上
40歳を過ぎると受け入れてくれる求人企業が激減するため、自分が求めているレベルの求人がほとんどない、結果として転職活動が進まないというケースが激増することになります。
また、40代以上では何らかの役職に就いているケースも多く、「役職を落としてまで転職したくない」というプライドが仇となって離職期間だけがどんどん伸びてしまい、更に転職活動が進まない悪循環が生まれてしまいます。
仕事が決まらない4つの理由
理想が高すぎる
仕事が決まらない人に一番多い理由が『理想が高すぎること』です。
たとえば、
「年収は最低でも600万円以上」
「残業は絶対にしたくない」
など理想とする条件は人によってさまざまですが、その条件を叶えられる企業が求めているニーズとあなたのレベルは本当に合っているでしょうか?
企業のニーズとマッチしていればあなたは既に採用されているはずですので、今仕事が決まっていないということは、『理想が高すぎる』と言い換えられるのです。
多くの人は、自分のレベルよりも高い理想を求めて仕事探しに苦戦していますので、以下対処法を実践されることをお勧めします。
理想が高すぎる → 自己分析で自分のレベルを把握しよう! | |
理由 | 転職先企業に求める条件の『理想が高すぎる』 |
対処法 | 自己分析をして自分の強みやできることを明確にしましょう。自己分析によって、自分にはどのような能力があり、どんな仕事をすればそれを活かすことができるのかを考えることで、応募する求人の傾向にも変化が出て、採用率も必然的に上がることでしょう。 |
仕事が決まらない・焦りがある人の体験談
今の仕事の時間外の仕事がかなり多く、休日も出勤する日が多くかなり心身ともにキツくなり、転職活動を始めました。
二交代で昼夜勤を24時間で稼働しているため、昼勤務は8時から21時で夜勤が21時から8時まで行っております。
最初は夜勤がなく三交代の職場を探していたのですがなかなか仕事が決まらないため、今は夜勤もあっていいので三交代の所を探しております。
そうすれば自然と残業は今より減り身体的にも楽になると思いますし、応募できる選択肢も増えたので、枠を広げたことは良い選択かなと感じています。
仕事が決まらない・焦りがある人の体験談
前の職場を辞めてから1年近く就職活動を行いましたが、なかなか希望する条件の仕事が見つかりませんでした。
貯金を使い果たしてしまい、何でもいいからとりあえず働ける場所を探した結果、今の職場に採用して頂けました。
長く働けるところもいいのですが、金銭的な問題があるので、希望の職場がない場合は短期契約で働くのもありかなと考えています。
応募数が少ない
シンプルな理由ですが、応募数が少ないことで仕事探しがスムーズにいっていないケースも多く見られます。
「本気で就職する」と決めておらず、なんとなく就職活動をしている状態です。
大手転職エージェントdodaの調査では、転職活動を始めてから内定までに応募した求人の数は平均して19.2社で、全体の84.7%の人が2社以上の企業に応募していました。
さらに53.1%の人の応募社数は10社以上で、転職成功者の多くが積極的に求人に応募することで内定を手にしている、という実態が明らかになりました。
応募数が少ない → 最低でも20社に応募してみよう! | |
理由 | シンプルに応募数が少ない |
対処法 | できるだけ早く仕事を見つけたいのであれば複数社を受けることが大切です。まずは20社を目標に、気になる求人にエントリーしてみましょう。1社受けて結果を待ち、不採用ならまた1社受けるというような進め方では時間が掛かってしまいますので、同時に複数社に応募することで効率的に仕事探しを進めることができます。 |
活動スタイルが合っていない
就職・転職活動の平均的な期間は3ヶ月と言われています。
仕事探しを始めてから3ヶ月以上経過しているにも関わらず状況が変わっていない場合は、活動スタイルが合っていない可能性が考えられます。
自分の活動方法が本当に正しいのか?もっと良い方法があるのではないか?と考えたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
このまま同じやり方で応募数を増やしても結果は好転しない可能性が高いですので、以下対処法を実践されてみることをお勧めします。
活動スタイルが合っていない → 転職エージェントを利用しよう! | |
理由 | 転職活動のスタイルが合っていない |
対処法 | 転職エージェントや就職支援サービスを利用してみましょう。転職・就職エージェントは無料で利用できるサービスで、転職相談・自己分析・キャリアの棚卸・求人紹介・書類添削・面接対策・スケジュール調整など、プロのサポートを受けながら効率的に仕事探しを進めることができます。 客観的なアドバイスをもらうことで、今まで気付けなかった自分の強みや本当に合った仕事を見つけて、仕事探しを成功させることができるようになります ![]() ![]() |
応募媒体が合っていない
自分に合った応募媒体を使っていない場合、希望の条件が見つからなかったり応募できる求人が少なく、仕事探しが難航します。
求人サイトを見ていても「応募したい」と思える求人が少ない場合、応募媒体を見直すことで解決できる可能性があります。
現在日本には約300の転職サイトが存在していますので、求人比較サイトなどを参考に、自分の経歴や年齢に適した求人サイトを選ぶことで、応募できる求人の幅が広がるでしょう。
応募媒体が合っていない → 自分に合った媒体を選ぼう! | |
理由 | 自分に合った応募媒体を使えていない |
対処法 | ポイントとしては1つのサイトだけではなく、総合型と業界特化型など、目的の違うサイトを複数利用することです。幅広い業種と職種・日本全国を網羅している「総合型」や、第二新卒や40代以上など年齢別にターゲットを分けている「年齢別」、IT業界や医療業界など特定の業界のみを取り扱う「業界特化型」などさまざまな転職サイトがあります。サイトによって取り扱っている求人が異なりますので、複数のサイトを活用することで、より仕事探しをスムーズに進めることができます。![]() |
就職先の軸が明確になっていない
就職先の軸が明確になっていない場合「あれもいい、これもいい」というフラフラした状態になり、結果として仕事が決まらないということは少なくありません。
実際に軸が明確にならないまま就職活動を行っていて、なかなか仕事が決まっていない方の体験談を見てみましょう。
仕事が決まらない・焦りがある人の体験談
高校卒業後専門学校へいって鍼灸師の国家資格を取得して鍼灸整骨院で正社員として働いていたのですが、最初に入社する前にもらっていた条件とかなり内容が違っていたので退職しました。
退職後、最初は鍼灸師として仕事を探していたのですが、色んなところの見学をして見れば見るほどこの職業でいいのかな迷いが出てしまったためなかなか決められずに現在もいる状況です。
色んな仕事を見て回ることは大事ですが、色々な仕事を見ていくうちに少しずつ就職先を絞っていかなければ永遠に仕事は決まっていかないでしょう。
「自分自身何をしたいのかが分からない」という場合は、フリーター向け就職エージェントを活用して、あなたのやりたいこを引き出してもらうべきです。
年齢の問題
年齢の割に特筆すべき経験やスキルがない場合も、なかなか仕事が決まらない状況になり得ます。
実際に年齢がネックで選考に落ちてしまっている方の体験談を見てみましょう。
仕事が決まらない・焦りがある人の体験談
募集要項には年齢の記載はないのですが、問い合わせをしてみると年齢で面接さえできないことも多々ありました。
文系卒で事務職をずっとしていて特別な知識や資格がないため、再就職をするにあたり強みがないので、なかなか仕事がみつかりません。
上記女性は31歳女性の方ですが、30代前半であれば、未経験であっても正社員として採用してくれる企業は少なくないので、探し方を変えるべきです。
関連:30代フリーターでも就職は余裕で可能!おすすめ就職先と体験談
30代後半〜40代以上で経験やスキルが何もないとなると採用の枠はかなり狭まってしまうので、契約社員や派遣など短期で働ける職場を探すべきでしょう。
仕事が決まらない時の焦りの解消法
仕事が決まらない時に焦りを迅速に解消する方法としては、以下3つが挙げられます。
信頼している人に相談してみる
仕事が決まらないと焦りを感じて精神的に追い詰められてしまいますので、あなたが信頼している人に話を聞いてもらいましょう。
友人でも恋人でも家族でも誰でも構いません。
相談できる相手がいなかったり、相談したくない場合には、前述の転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに話を聞いてもらってもいいでしょう。
参考:親身さがウリ!面談満足度の高い優良おすすめ転職エージェント
その時感じている気持ちや悩みを吐き出すことで、今追い詰められている気持ちを楽にすることができますし、第三者からの客観的な意見によって仕事探しの重要なヒントを得られることもあるでしょう。
気持ちが明るくなることでまた「頑張ってみよう!」という前向きな気持ちも生まれ、仕事探しもスムーズになりますので、あまり思い悩まず、まずは軽い気持ちで信頼できる人に話を聞いてもらってください。
必要な資格やスキルを習得する
自分の中でやりたい仕事が明確になっていたとしても、十分な資格やスキルが備わっていないと、スムーズに仕事を見つけるのは困難です。
仕事をする上で必要な資格やスキルは、入社後に取得するよりも"応募前"の段階で取得していた方が断然有利になります。
なぜならば、会社ではあなたに割く余計な仕事を減らすことができ、即戦力になると考えられるためです(書類選考や面接の通過率が本当に上がります)。
もしあなたのやりたい仕事が明確に決まっている場合は、その仕事をする上でどんな資格やスキルが必要なのか一度調べてみるといいでしょう。
関連:高卒の転職で高収入を狙えるおすすめ資格・職業一覧まとめ
関連:就職を目指すフリーターが取るべき資格おすすめ一覧【難易度別】
このまま焦って転職活動を進めるよりも、今出来ること、仕事に役立つ勉強を同時に進行することで、仮に面接の段階で資格を取得できていなかったとしても、
「資格取得の為に勉強中です」
「○○月に取得予定です」
とやる気を伝えることができ、見込みがある人材と判断してもらえるでしょう。
正社員としての就職に拘らず働いてみる
「正社員として定職に就きたい」と何ヶ月、何年も就職活動をしている人は多くいます。
正社員として働いたことがある方は特に、正社員以外の働き方をすることに抵抗があり、無職のまま活動する人が圧倒的に多いです。
しかし、何もせずに仕事を探しているだけの期間が長くなってしまうと、離職期間が長くなるだけではなく、傍から見ればニートと変わらないとも言えます。
目安として半年以上経っても仕事が見つからない場合は、アルバイトでも派遣社員、契約社員でも構いませんので、まずは『働くこと』を目指しましょう。
実際に働き方を変えて就職活動を頑張っている人の体験談を紹介します。
仕事が決まらない・焦りがある人の体験談
前職は正社員で店舗の管理責任者として働いておりましたが、オーバーワークゆえ体調を崩してしまいました。
年齢的なものや前職までの職歴がサービス業しかしたことがなく、事務職関係は全部面接で落ちてしまいました。
サービス業は病気の関係で受けることに躊躇してしまいます。
しかし止まってはいられないので、今までの職種関係で短時間のアルバイトを探したりするしかないだろうと今は活動方針を変えております。
収入を得ることができれば焦る気持ちも抑えられますし、何もしていないブランクを伸ばすよりも、アルバイトや派遣社員、契約社員として働きながら就職活動を続けた方が採用担当者への印象も良くなります。
何度か紹介している転職エージェントは契約社員(非正社員)の求人も紹介してもらうことが可能なので、ぜひ活用を検討されてみてくださいね。
仕事が決まらない・焦りを感じた時の対処法まとめ
今現在あなたは、「働きたい」という意欲が高く、仕事に対してとても真面目な考えをお持ちのはずです。
仕事が決まらない時は、焦らず落ち着いて「なぜ仕事が決まらないのか?」その原因を考えて、自分の気持ちと深く向き合ってみることが大切です。
自分の気持ち向き合うことで「本当に求めている条件」や「自分のやりたいこと」も明確になって、転職活動もスムーズに進められるようになるでしょう。
まずは精神的な焦りや不安な気持ちを解消して、仕事探しをリスタートさせる少しでもきっかけとなれば幸いです。
親身さがウリ!面談満足度の高い優良おすすめ転職エージェント
