転職エージェントのおすすめ 業界別転職エージェント

税理士に強い転職エージェントおすすめランキングTOP6【2022】

投稿日:

税理士として転職したいと考えている方に向けて、税理士業界に強い転職エージェントおすすめランキングTOP6を転職エージェントマニアがご紹介いたします。

  • 税理士試験の合格や科目合格し、転職を検討したい!
  • 今働いている税理士事務所は合っていない気がする…

などの理由で転職エージェントを活用したいけれども、どれを使ったら良いのか迷っていませんか?

今回紹介する6つの転職エージェントの中には、今の自分に合ったエージェントが確実にあります!

私自身も税理士事務所に勤務しながら転職活動をしていた時は、最初にどれを使うべきか迷っていました。しかし実際に使ってみて、転職エージェントごとにオススメポイントが違っていたので、特徴を紹介していきます。

実際に転職エージェントを利用した方の評判口コミについても取材しましたので、税理士に強い転職エージェントをお探しの方はぜひご参考下さい。

会計士に強い転職エージェントおすすめ5選【2022年最新】

税理士に強い転職エージェントおすすめTOP6

転職エージェント税理士求人数対応エリア
マイナビ税理士約1,065件 ※税理士転職実績No.1全国対応
doda約2,265件 ※税理士求人数No.1全国対応
JACリクルートメント非公開関東・関西・中部・四国
MS-Japan約955件関東・関西・中部
リクルートエージェント約415件全国
NO-LIMIT税理士転職約1,000件

※求人数は2022年4月現在の公開求人数

税理士に強い転職エージェント①:マイナビ税理士

マイナビ税理士

転職業界大手のマイナビが税理士に特化し、運営している転職エージェントです。

税理士に特化しているにも関わらず、求人保有数が1,000件以上あるのは、転職エージェントの中で最大の求人数になります。

税理士資格取得者だけでなく、税理士科目合格者の求人も掲載されています。また、税理士を目指し勉強中だが、まだ1科目も合格していない方の求人もあり、とにかく幅広いです。

求人は大手税理士法人から会計事務所、事業会社もあり、選択肢は幅広くあります。

▶︎マイナビ税理士で税理士求人を検索してみる

税理士の資格を取得された方、税理士を目指し勉強中の方いずれも、対応できる求人があるため、税理士に関する求人を探している方には、ぜひオススメしたい転職エージェントです。

税理士に特化しているため、税理士法人や会計事務所の求人が多く、事業会社の求人は少なめになります。

キャリアアドバイザーの質についても良く言えばしつこくなく、強引に転職させようとはしません。悪く言えばドライで、転職する方の意思がしっかりしていないと転職活動が進まなくなります。


▶︎マイナビ税理士の公式HP詳細はコチラをクリック

税理士に強い転職エージェント②:dodaエージェント

転職エージェントおすすめ doda

dodaはパーソルキャリアが運営する国内最大級の転職エージェントです。

地方転職に強く、高齢での転職にも対応してくれます。税理士の求人保有数も2,000件以上あり、税理士の資格を活かして、地方に転職したい方にはオススメです。

税理士事務所は地方にも多数あります。他のエージェントは比較的、首都圏に偏っている傾向があるため、地方の中堅税理士事務所への転職を考えている方などは登録を検討すると良いでしょう。

実際に担当者と話しても、物腰の柔らかい担当者が多く、幅広い求人数も持っているため、多くの方にオススメしたい転職エージェントです。


▶︎dodaで税理士転職相談したい方はコチラをクリック

税理士に強い転職エージェント③:JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントはハイクラス求人が多く、30代以上のミドルクラスの求人が多い転職エージェントです。

税理士の保有求人数は、他社と比較すると多くはありません。しかし、税理士の資格を取得されている方であれば、それだけでハイクラスの人材と言えます。求人数は少なくても、質の高い求人を保有しているため、税理士の転職に活用しやすいエージェントです。

JACリクルートメントは、企業担当者とキャリアアドバイザーの両方を担当しているため、企業側のことをよく理解しています。

税理士を目指し勉強中の方や、20代の若い方にはオススメしにくいですが、税理士資格を取得し、経験もある程度、積まれている方にはオススメしたいエージェントです。

JACリクルートメント税理士評判口コミ

実際に税理士転職としてJACリクルートメントを利用したところ、担当者の業界に対する知識は高いと感じました。

紹介していただいた会社は、自分とマッチしていると感じる企業ばかりでした。

▶︎JACリクルートメントで税理士転職相談したい方はコチラをクリック

税理士に強い転職エージェント④:MS-Japan


MS-Japanは管理部門・仕業に特化した転職エージェントのため、税理士の転職にオススメです。

士業に特化しているだけあり、税理士の資格を取得できていれば、優良な求人が多数あります。非公開求人も多く、税理士の資格を活かして、転職を希望している方は登録して損はないでしょう。

しかし、税理士科目合格者であれば求人はありますが、1科目も合格できていない場合は扱っている求人は少ない傾向にあるので、オススメできません。

また求人数は多くありますが都市部に偏っている傾向にあります。地方の求人を希望している方は利用しにくい可能性があるため注意が必要です。

MS-Japan税理士の評判口コミ

MS-Japanの転職エージェントを利用した場合、事前に転職先の業務内容や大体の労働時間や人柄などを知ることが出来る事が利用した結果、良かったと思いました。

転職エージェントを利用すれば自分の要望した職場をいくつか用意していただけるので、エージェントを利用しない場合と比べて転職先に悩む時間も大幅に減少するので、非常に効率的だと思いました。

▶︎MS-Japanの税理士転職相談詳細はコチラをクリック

税理士に強い転職エージェント⑤:リクルートエージェント


リクルートエージェントはリクルートが運営する業界最大手のエージェントで、税理士業界に特化してはいませんが、全体の求人数は10万以上あり、税理士に求人を絞った場合でも、約1000件の求人数があります。

税理士に特化していないため専門性は高くないですが、他の転職エージェントと併用して利用すると良いでしょう。

特に税理士の資格を活かし、事業会社への転職を希望している方は、優良な求人と出会えるチャンスがあります。

とにかく求人数は多く、他のエージェントにはない求人もあるため、併用先のエージェントとして活用できますが、税理士に特化した転職アドバイスを受けたい場合には、オススメできません。

税理士に強い転職エージェント⑥:NO-LIMIT税理士転職


NO-LIMIT税理士転職は税理士・税理士科目合格者に特化した転職エージェントです。

アドバイザーは税理士を専門としているため、職務経歴書や面接対策など手厚くサポートしてもらえます。

税理士の資格を取得、また科目合格して初めて転職を検討されている方は、手厚いサポートを受けられるため、登録しておくと良いでしょう。

アドバイザーからは、1つ1つ丁寧に求人を紹介してもらえるため、多くの求人が見たい方にはオススメできません。

求人を数多くご紹介してもらえないということは、最初の面談でご自身の希望をしっかり伝えることが重要になるため、注意していきましょう。

税理士に強い転職サイト・転職エージェントの有効活用方法

税理士の転職エージェントはただ登録すれば良いという訳ではなく、登録後に有効活用する方法を知っておくことで、より効率的に転職活動を進めることができます。

具体的にどのような点に意識して活用すべきか7つに分けてお伝えいたします。

必ず2社以上を併用する

まず最初に抑えておくべきポイントは、必ず転職エージェントは2社以上を併用して使うべきということです。

実は望む条件が叶う転職を成功させている人ほど、転職エージェントの併用数は多いというデータがあるんですね。

▼転職成功者の併用数は「4.2社」

なぜ2社以上併用する必要があるかというと、転職エージェントは良くも悪くも、取り扱っている求人の業界・職種に得意分野と苦手分野があるのが事実です。

1社の転職エージェントのみに頼りすぎると、せっかくの良い求人に出会わずして転職活動が進めることになりかねません。

すぐに転職したい旨を伝える

転職エージェントを利用する際は、あまりすぐに転職を急いでなかったとしても「できるだけ早く転職したい」という旨を伝えることが重要です。

なぜかというと、転職エージェントのキャリアアドバイザーは一人当たり何十人もの担当を抱えているので、転職意欲が少ない人は自然と優先順位を下げてしまうんですね。

担当キャリアアドバイザーに対応を後回しにされないためにも、できるだけ早く転職したいという旨を告げるようにしておきましょう。

ダメ担当者はすぐ変更する

転職エージェントは良くも悪くも、利用するエージェントというよりも担当となるキャリアアドバイザーの腕次第という側面が少なからずあります。

以下に該当する項目が2つ以上ある場合は、すぐにでも担当変更を申し出るべきでしょう。

「返信が遅い(2~3日かかる)」

「紹介される求人が的はずれ」

「選考の対策を行ってくれない」

「選考結果が来ない・届かない」

担当者の変更は、エージェントごとに設置されている専用フォームかあるいはメールで申し出れば変更してもらうことが可能です。

エージェントに依存しすぎない

転職エージェントを活用することで、もちろん一人で自力のみの力で転職活動を行うよりも遥かに効率的に進めることができます。

しかし、エージェントに転職先企業の情報、選考対策、年収交渉などまるっきり全てを任せてしまうと、後々転職した後に後悔してしまいかねません。

転職するのはあくまでもあなた自身なので、エージェントを活用しながらも独自で企業情報を調べたりするなど依存しすぎないように気をつけましょう。

コミュニケーションを頻繁にとる

転職エージェントの担当者とはマメにコミュニケーションを取るようにしましょう。理由は2つあります。

1つ目はあなた自身を知ってもらうためにです。コミュニケーションを重ねることでお互いの信頼度が増していきます。

でも、お互い忙しく会うことや場合によっては電話も難しい可能性があります。その際は、メールを活用しましょう。

近況や、転職後はどんな活躍をしたいのか、新しく取得した資格はあるのかなどを連絡しましょう。

2つ目は転職エージェントの登録者データベースは、情報の更新日順に表示されることが多いからです。

ご自身の登録情報を前のほうに表示させるために、マメに連絡を入れて自分の情報を更新することをおすすめします。

転職エージェント税理士求人数対応エリア
マイナビ税理士約1,065件 ※税理士転職実績No.1全国対応
doda約2,265件 ※税理士求人数No.1全国対応
JACリクルートメント非公開関東・関西・中部・四国
MS-Japan約955件関東・関西・中部
リクルートエージェント約415件全国
NO-LIMIT税理士転職約1,000件

※求人数は2022年4月現在の公開求人数

税理士転職実績No.1マイナビ税理士

↓マイナビ税理士の詳細はコチラ
マイナビ税理士
✅税理士の利用満足度No.1
✅税理士の求人数約1,000件(※業界最大級)
✅書類選考通過率驚異の40~50%超

税理士転職実績No.1マイナビ税理士詳細はコチラ

>>マイナビ税理士公式HP詳細はコチラ<<

doda 最新バナー
dodaの特徴

求人数200,000件以上(※業界最大級)

顧客満足度No.1の親身な対応!

北海道~九州全国に面談拠点あり!

JACリクルートメントの特徴

業界No.3の売上高で急成長中

30代〜40代のミドル・ハイクラス層に強い(※20代の支援実績も多数)

一気通貫型でスピーディーな対応

-転職エージェントのおすすめ, 業界別転職エージェント

\ PR /

Copyright© 転職エージェントマニア.com , 2023 All Rights Reserved.