「人材業界に興味がある!」「良い人材会社の選び方や好ましい志望動機・転職理由を知りたい」そんなお悩みを全て解決いたします。
中途採用の担当者の心に響く志望動機や人材業界未経験者も人材業界内で転職検討をしている人にもタメになる、良い会社の見極め方もご紹介。
まず、人材業界とは「人」、特に採用に関わる仕事で利益を得る事業や業種を指します。
採用や組織への介入によって人に関わる課題を解決し、企業の成長をも促す大切な役割を持っています。
人といった流動的かつケース毎の対応が求められる商材を扱うため、調整事が多く発生する傾向にあるのです。
私自身も新卒で大手人材紹介会社に入社し、特化型の人材紹介会社に転職した経験もあるので、実体験を交えながら志望動機・転職理由の例文を紹介して参ります。
転職エージェントになるには?おすすめ優良エージェントの特徴
目次
人材業界・人材紹介会社への志望動機・転職理由
それでは早速、人材業界・人材会社に転職する際の志望動機を紹介して参りたいと思いますが、志望動機を大きく分けると、
✅人材業界への志望理由
✅人材会社への志望理由
✅人材業界の職種への志望理由
という3つの段階に分けることができます。
順番に例文を用いて詳しく解説して参りますね。
人材業界の志望動機・転職理由①:業界への志望理由
人材業界は「人」というイレギュラーな要素を含んだ無形商材を扱うため、他業界と異なる特徴も多くあります。
業界特性を正しく理解しているかどうかも採用担当者は見ていますので、しっかりと理解していることをアピールするような志望動機・転職理由が必要です。
人材業界志望動機例文
・人材紹介会社や派遣会社は労働者と企業と自社の3者間の利益バランスを考えなければいけない難しさがある反面、自分の今までの〇〇経験が活かせ、やりがいを感じられそうと感じました。
・人という無形商材を扱う特性上、自分の成長がお客様のためになるビジネスモデルに魅力を感じています。前職の仕事はお客様の顔も見えず作業に向き合うことが多く(中略)が転職を決意した一番の理由です。
・人材業界は「人」を扱う特性上、個別対応が多く裁量や責任が重い点を魅力に感じています。前職のブライダル業界でもお客様ごとの細かな要望を叶えるために試行錯誤をし…
・私自身も転職活動を行った際に、転職エージェントを活用した経験があるのですが、転職希望者の人生の岐路に寄り添いサポートしていく姿勢に惹かれ私自身も人を仕事という面でサポートしたいと考え…
上記のように、人材業界という特性をしっかりと理解した上で、自分自身の生の体験談を元に人材業界への志望動機を説明できると、かなり人事担当者からの評価が高まるのでお勧めです。
人材業界の志望動機・転職理由②:会社への志望動機
人材業界と一言でいっても転職エージェント、派遣会社、求人メディア会社、組織コンサル等事業内容は様々です。
人材紹介会社 | 求職者の転職を支援 |
人材派遣会社 | 雇用者の派遣を支援 |
求人広告会社 | 求人広告を掲載 |
組織コンサル会社 | 企業人事を総合的にコンサル |
ですから、なぜその業種を志望するか、その中でもなぜ応募先企業に興味を持ったか採用面接官にプレゼンする必要があります。
たとえば例として、自分が今まで従事してきた業界や仕事内容に近い領域で転職支援を行っている、業種・特化型転職エージェントを志望するパターンは未経験でも中途で転職できる可能性が高いです。
他社と差別化し企業の魅力を打ち出すことは人材業界で働くビジネスパーソンに求められる基礎スキルとなるため、自分の面接から予行練習をしてみてはいかがでしょうか。
人材業界志望動機例文①
・私は人生のイベントの中でも大きな転換期となる転職を支える存在になりたくて転職業界を志望しています。
私自身過去の転職で悩んだ際、転職エージェントが力になってくれ…(中略)その中でも貴社を志望した理由は業界ランキング上位の規模でありながら、常に新しいサービスや考え方を世に出し続ける姿勢に惚れたからです。
人材業界志望動機例文②
・私は今まで広告業界で働いてきましたが、以前から人の人生に大きく関わる仕事がしたいと思い、転職エージェントという仕事に憧れを持っていました。
数ある転職エージェントの中でも御社を志望する理由は、広告業界の領域に特化した転職支援を行っているので、私自身の広告業界での経験を活かせると思ったからです。
広告業界出身だらこそ分かる求職者(転職希望者)の気持ちに寄り添いながら、しっかり転職成功にまで導ける転職エージェントになりたいと考えています。
人材業界志望動機例文③
私は今まで保育士として3年間働いてきましたが、働く環境に満足できず保育園を転々とする保育士を数々目の当たりにしてきました。
保育園を転々とする保育士の方々を見て「保育士さんが心から望むような職場で働く手助けをしてあげたい」と思うようになり、今回人材業界への転職を決意しました。
御社は数ある人材紹介会社の中でも、特に保育領域の転職サポートに力を入れられており、私と同じように保育士として働く環境に満足できていない求職者をサポートできると思い、今回志望しています。
人材業界の志望動機・転職理由③:職種への志望動機
人材業界の代表的な仕事はRA(営業)、CA(キャリアアドバイザー)、媒体営業、事務系職種等があります。
人材会社(転職エージェント)の具体的な仕事内容については下記をご参考くださいね。
参考:転職エージェントの両面型と分業型の違いとメリットデメリット
RAとCAといった仕事は調整能力やヒアリング力、洞察力等が要されるので、特に業界未経験者は過去のエピソードを交え能力をアピールをすると採用担当者に入社後も活躍できる人材という印象を与えられます。
人材業界志望動機例文①
私は(法人営業側)を希望しています。
企業の採用課題を通じ事業成長に貢献でき、様々な業界を知れビジネスマンとしても成長できる仕事に魅力を感じています。
他業界ですがWeb業界のコンサルティング営業としてお客様の課題を引き出し、ソリューション提案をしてきた経験を貴社でも活かせると自負しています。
人材業界志望動機例文②
私はCA(キャリアアドバイザー職)を志望しています。
理由としては、「転職」という人生において重要なターニングポイントに関われることに大きな喜びを得られると感じているからです。
仕事という人生において大きな割合を占める部分に対して、専門家というプロの視点でアプローチできることに強いやりがいを感じています。
優良な人材紹介会社の条件と見分ける方法
では次に、数ある人材会社の中でも自分の属性や希望にフィットする人材会社の見分け方をレクチャーしていきます。
ワークライフバランスを好む人・ガツガツと働きたい人・時間に制約がある人など立場や状況によって優良な会社の定義は異なります。
会社の方針や取り組みをチェック
基本ではありますがまずは企業研究をしましょう。
人材会社によっては、
・女性の活躍を応援
・ワークライフバランスを体現しよう
・新しいチャレンジを応援する
…etc
と取り組みにも個性があるので、自分が会社に求めるポイントにフィットする制度や取取り組みを調べるのです。
採用サイトや社員ブログ、情報サイトや経済紙等で会社の取り組みは情報をみつけられるので、最新の企業トレンドを把握しておきましょう。
関連:転職エージェントは激務でブラック?ホワイトな優良人材会社は?
また、志望する会社だけではなく他の人材系企業を調べることも忘れないようにしておきましょう。
なぜなら、比較対象ができるので興味がある企業について多角的な視点での理解を得られるからですね。
営業になってもキャリアコンサルタントになったとしても、求人企業特性や魅力を理解する能力は日常的に要されるので、企業研究力アップを今からしておきましょう。
評判や口コミをチェックする
人材会社の体験談や口コミサイトも押さえておきましょう。
転職口コミサイトを使用する時の注意点は、書かれている内容を鵜呑みにせず参考程度に留めることです。
なぜなら、口コミ投稿者の意見が必ずしも自分に当てはまるわけではないからです。
「残業が多い」という書き込みがあった場合、投稿者の仕事の進め方に問題があったのかもしれませんし、会社体質として問題があったのかもしれません。
自分と投稿者の価値観に違いがあることに留意して情報を得ることが大切といえます。
関連:キャリコネの登録は危険?信憑性は?転職会議やVorkersと比較
また、可能な限り様々な人の評判をチェックすることをお勧めします。
複数人が似た内容を投稿していればその会社についての特徴を押さえている投稿と判断できるからです。
人材業界を志望するのであれば、客観的に情報収集する能力も必要となるので会社選びの段階から磨いてみてはいかがでしょうか。
社員や社風を対面でチェック
やはり人材系ですから、面接や懇談会といった社員と話す機会でマッチングをすることが一番の見極めポイントです。
ただし、単純に社員の雰囲気の良さや話しやすさに魅力を感じただけでは相手が自分に合わせて話しているだけという可能性もあるため、判断材料としては決め手に欠けます。
自分の仕事観やスタンスも話し、賛同を得られるかどうかや入社後も自分の希望を叶えられる職場かどうかも踏み込んで擦り合わせをし、フィーリング以外にも一緒に働きたいと思える根拠を得ることも重要です。
関連:転職活動の面接で聞かれる質問30選!質問意図と回答ポイントも
また、面接で会える人は優秀な社員が多く現場の様子が読み取れないこともあります。
可能であれば人事や役員以外の入社後に自分と同じ仕事の社員とも会える機会を設けられると、より理解を深めることができるでしょう。
人材業界・人材紹介会社への転職成功確率を上げる裏技
慢性的な人材不足問題が鮮明に浮かび上がっている2019年現在、人材業界でも例外なく人手不足感は当てはまります。
そのためしっかりと準備をし、今回紹介したような志望動機を作り上げることができれば、未経験でも比較的人材会社に採用されやすい傾向にあると言えるでしょう
もし自分自身で練り上げた志望動機・転職理由にイマイチ自信が持てないという場合は、転職エージェントで事前に答え合わせをしておくことで、よりブラッシュアップした状態で面接に望むことができます。
数ある転職エージェントの中でもとりわけ「マイナビ」「doda」は利用者の実績も申し分なく、担当者のサポートの質も高いので、おすすめのエージェントと言えますね。
もし既に人材業界の中でも「この人材紹介会社がいい‼︎」と決まっている場合は、その人材紹介が提供している転職エージェントを活用したほうが絶対に良いです。
というのも、転職エージェントの担当者にあなたのことを気に入ってもらえれば、「ぜひウチに来ませんか?」とスカウトのような形で声をかけてもらえる可能性があるんですね。
直接声を掛けてもらうことで、採用決裁権を持っている課長や部長に担当キャリアアドバイザーから直接あなたのことを推薦してもらえるので、書類や面接通過率は格段に高まります。
言ってみれば"裏口入学"のようなものです。
下記に主要な大手人材紹介会社とその人材紹介会社が提供している転職エージェントをまとめておくので、ぜひ受けたい人材紹介会社がある場合はその会社のエージェントサービスを利用してみましょう。
パーソルキャリア株式会社 | doda |
株式会社マイナビ | マイナビエージェント |
株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント | JACリクルートメント |
アデコ株式会社 | Spring転職エージェント |
株式会社リクルートキャリア | リクルートエージェント![]() |
株式会社パソナ | パソナキャリア |
あなたの人材業界・人材会社への転職が上手くいくことを心から応援しています。
