大手求人サイトの調べによりますと、「給与の不満」は転職理由のランキングで、10年連続TOP3入りしています。

外資系企業への転職現場において聞かれる声としても、日本企業の実績評価の曖昧さや自分の実力や成果が給与に正しく反映されないシステムに不満を感じている方も少なくないです。
事実、外資系企業の給与は、日本の会社と比べると、総じて高い傾向にあります。
しかし、何故給与が高いのか?そして、どのような評価システムで給与が決定しているのかを理解しないまま転職し、こんなはずではなかったと外資系企業への転職を後悔される方々も居ます。
未経験で外資系企業に転職すると失敗する?【外資系人事が語る】
今回は、外資系企業の採用の現場から、給与(年棒)の決定される流れや、面接の際の交渉のポイントなどを現役の外資系人事担当者がお伝えいたします。
・外資系企業の転職に年齢制限あり?40代未経験で転職可能?
・外資系保険会社の営業に転職したい人必見!おすすめ生保会社は?
・外資系広告代理店に転職したい人必見!おすすめ広告代理店は?
【最終更新日.2021年12月15日】
目次
外資系企業と国内企業の年収(年棒)の考え方の違い
日本企業と外資系企業の給与体系の違いとして、
日本企業→「職能給」
外資系企業→「職務給」
だと良く言われます。
日本企業の年収の考え方
「職能給」というのは、社員が等級等で分けられ、その等級をベースに給与が決まって行きます。
その等級は、年齢と比例してあがる傾向があり、これが日本企業の年功序列的に給与が決まって行く給与システムの一因となっています。
外資系企業の年収の考え方
一方、外資系企業では「職務給」といって、その仕事の責任や重要度、貢献度によって給与が決まるシステムです。
なので、実際若い方が年配の方よりも責任や重要度の高い職務について高い給与を得ているケースも珍しくありません。
イメージとしては、プロスポーツの年棒体系が近いです。良い結果を出す選手が年齢に関係なく優遇されていく、そんな感覚です。
外資系企業の年収・給与(年俸)が高い理由
外資系企業の年棒が高い理由は幾つかありますが、まず一つは、前述したように日本企業との相対的に見ると給与が年齢に依存しない点があげられます。
年齢が低くても、その職務を十分に全うできる能力があると見なされる、そして成果が出れば「職務に相応の給与」を受け取ることができます。
加えて外資系企業は、日本企業と比べるとプロジェクトの終了や日本市場の撤退、もしくは求められた職務を遂行できないという理由で解雇される可能性があります
このリスクを考えると、日本企業で年収600万円と外資系企業で年収600万円のオファーがあった場合、同じ600万円でも前者に価値があると感じる方が多いはずです。
なのでこの解雇されるリスク分を給与に上乗せする事によって、外資系企業は欲しい人材に入社してもらう可能性を高めている側面もあります。
外資系企業の年収(年棒)決定の実態
これらを踏まえて外資系企業の給与は「職務を責任もって遂行できる事への対価」という意味合いが強いことを理解できたと思います。
「職務の遂行能力を見極める人」は、あなたの上司、ボスです。
外資系企業の仕事は「プロジェクトベース」「レポートライン」で行う事が多く、その「プロジェクトの責任者」「レポートラインの上長」が、あなたの人事権の責任を負います。
日本企業の場合、人事部に給与決定の裁量がありますが、外資系企業の場合はあなたと仕事をする「上長」がその裁量を持ちます。
なので、外資系企業に転職する際、あなたの給与を決定するのもあなたの上司となる方で、転職時の年収も同じようにあなたのボスとなる方の裁量で決定されます。
外資系転職の給与交渉・年収交渉のポイント
ではいよいよ外資系企業に転職する際の年収交渉のコツですが、実は毎年の年棒交渉と転職時の給与交渉に大きな違いはありません。
あなたの上司となる人物が、あなたを必要な人材と認めれば給与交渉の可能性は十分にありますので、「外資系企業に転職する際の面接時」は、給与交渉をする良いチャンスでもあります。
初年度の給与は「前職の給与が幾らであったか?」これを目安や基準値として用いますが、あくまで目安であって、そのプロジェクトや業務において必要な人員であれば、その限りではありません。
外資系企業に転職する際の面接における年棒交渉のポイントを以下5つにまとめます。
転職希望する外資系企業の内情を詳しく把握しておく
当たり前の事に聞こえるかもしれませんが、相手先企業の実情、世界全体で見たとき、その地域・勤務地に求められている職務や部署、プロジェクトの役割や意味もしっかり把握しておきましょう。
そのポジションに対する期待や重要度によって、交渉のしやすさも変わってきます
採用面接をしていて感じるのは、案外、
・何も知らずに応募してきている
・事前調査を殆どせず面接に臨んでいる
という方々も見受けられます。
同じ土俵、対等の立場で話をする為には相手の事を良く知っておく、調べておくことが大切です。
求められているポジションとマッチした能力や実績をPRする
これも通常、当たり前なのですが、面接に来られる方々の中には、時々「サッカーのクラブチームに、バスケットの実績でPRしようとする」人も居ます。
企業側が求めている事と見当違いなPRをしてしまうと、給与交渉の場に立つことは難しいです。
やはり、活躍できるイメージをお互いが共有できないと、高い年棒を払ってまで採用したいとは思えません。
自分の前職の給与とその金額について客観的に把握し伝える
年棒決定の基準値としては、まずは前職の年収が参考情報となります。
ですが、年収400万円の方でも「同業他社と比べた場合どうなのか?」「大企業、上場企業と比べてどうなのか?」といった比較情報を伝える事で、違った印象を与える事が出来ます。
先述のとおり、国内企業が「職能給」外資系企業が「職務給」である傾向があるので、外資系企業に転職する際は、職務給としての400万円なのか?職能給としての400万円なのか?この違いも伝えておきたいところです。
たとえば、以下のようにアピールできます。
前職の給与は400万円でした。しかし〇〇の実績を前職で残しています。
これは同年代の同業種、大企業であれば500~600万円の給与が一般的です。
職務や実績を正しく評価されない給与システムが、転職を希望した理由の一つです。
この様に伝えてみると、400万円の持つ意味が変わってくるでしょう。
希望する年収額をはっきりと提示する
採用の現場としては「本当に欲しい人材」「本当に魅力的で必要な人材」と感じる方々が居て、どうしても欲しい、採用したいと感じる時もあります。
そんな時は採用側から年収アップを提示する事もあります。
もちろん本人が提示された額で納得しているのであれば無理して交渉する必要はありませんが、本当に貢献できる自信や確信があれば、「このくらいの金額を頂きたい」と自分から伝える事ももちろん可能です。
自分の価値を正当に把握して交渉する事は「PR能力が優れている」とも言えますので、遠慮せず伝えていきましょう。
転職エージェントを活用して間に入ってもらう
転職エージェントに間に入ってもらうのも有効な方法の一つです。
代理人(エージェント)を立てる、交渉のプロを間に入れる事は、プロスポーツの世界では常識です。
実際、当人同士ですと腹の探り合いや、伝えあった言葉が最終決定になりかねないので、第三者を間に入れる事は交渉における常套手段とも言えるでしょう。
外資系転職に強い転職エージェントおすすめランキングTOP10
今回あげたようなポイント、同業他社や、同年代の転職希望者の年収実績、そして相手企業の実情など、転職エージェントは幅広い情報を把握しています。
自分一人でもしっかり調査する事は大切ですが、転職エージェントの協力を仰ぐことも、希望する転職を成功させるうえで必要な事です。
外資系企業に強いおすすめの転職エージェント
外資系企業に転職する際は、
採用側の担当者と転職希望者の担当者が同一の"両面型"転職エージェント
外資系企業への転職案件取扱い実績が豊富にあるエージェント
上記2つに該当するエージェントの利用をお勧めします。
企業担当者と転職希望者側の担当を分ける転職エージェントの場合、人事部を介して採用する国内企業は問題はないかもしれませんが、上司が採用責任者となる外資系企業の場合、合理性やスピード感を考えると不向きな部分が多いです。
上記条件に当てはまる転職エージェントとして「JACリクルートメント」をお勧めします。
JACリクルートメントは1988年に日本法人を設立し、現在東証一部にも上場を果たしている信頼と実績のある外資系の転職エージェントです。
現在年間約67,000人が転職サポートを活用しており、採用企業側と転職希望者側を一人のキャリアコンサルタントが対応しているので、企業側の希望や特徴に基づいた的確なサポートが可能です。
また、企業側と個人側の一貫体制ですので、こちらの希望や質問、知りたいことを先方の担当者にスムーズに伝えることが出来ます。
自分の価値を客観的に把握することは案外難しいことでもありますが、それを企業側の目線を含め、伝えてくれる転職エージェントは、あなたの転職を成功させる、心強いパートナーでもあります。