dodaエージェントにキャリアカウンセリングを断られた時の理由と対処法について元doda社員が徹底暴露致します。
数ある転職エージェントの中でも、登録のハードルが高く「断られた」という人も多いと言われている大手のdodaエージェント。
意を決してサービスの利用を決めて申し込んだにも関わらず、利用を断られるのは結構ショックです。
断られないためには、登録時どのようなことに注意すれば良いのか、また比較的受け入れ幅の広いエージェントはどこなのかなどをご紹介していきます。
関連:【転職エージェント】連絡こない=見捨てられた?理由と対処法
転職を考える人にとっては久しぶりの就職活動となる訳ですが、数年経っていれば業界の求人状況や条件なども大きく変わっています。
しかし自分1人で情報収集するのはとても困難ですし、職務給経歴書が必要となり、キャリアや成果などをしっかりとアピールしていく必要があります。
さらに現職を続けながら転職活動を行う場合は、かなりの負担となることが考えられますので、dodaに限らず転職エージェントの利用は必須と言えるでしょう。
最終更新日.2018年11月21日
--PR--
目次
dodaエージェントにキャリアカウンセリングを断られた!
転職エージェントは、誰もが無料で自由に登録することができると思ってる方も多いですが、エージェントに定められた登録基準次第では、断られることもあるのです。
登録を断られると言うよりは実際には、
「貴殿のご経歴とご希望条件をもとに紹介可能な求人情報を確認しましたが、現時点では貴殿のご希望に合致する求人の用意ができず支援は難しい状況です。弊社の力不足でお役に立てず申し訳ございません」
といった連絡がくるようです。
▼実際に届いたお断りメールの例
こうなってしまうと、登録ができても公開求人しか見ることができず、キャリアアドバイザーがつかないということになります。
さらにキャリアカウンセリングやアドバイスをしてもらえないだけではなく、非公開求人の紹介もしてもらえないと言うことになりますよね。
一体なぜ登録に失敗してしまうのか、断られる理由は何なのでしょうか。
dodaエージェントにキャリアカウンセリングを断られた理由
断られた理由①:希望条件の幅が狭すぎる
まず、dodaエージェントに断られる想定理由の一つ目は、「希望条件の幅が狭すぎる」ということです。
学生時代の就職活動とは違い、転職活動するときは自分がどういった仕事をしたいのかというビジョンや労働条件など具体的な希望が多くあると思います。
視野は広くなっているのかもしれませんが許容範囲が狭くなっているため、希望条件の幅が狭くなりエージェントがピンポイントの求人を探せなくなっているのです。
そのため、転職エージェントに登録する際のエントリシートには希望条件に幅を持たせることが必要です。
<改善前> | <改善後> |
食品メーカーの営業職 | 業界は問わないが営業職 |
アパレルの販売職 | アパレルに関わる業務全般 |
このように、間口をできるだけ広くしておくことを意識しましょう。
あくまでもここでの目的は登録の段階で断られないようにすることなので、登録後の面談の中で絞って行けば問題ありません。
断られた理由②:正直すぎる
そしてdodaにキャリアカウンセリングを断られた理由の二つ目は「正直に書きすぎる」ということです。
転職の際に重要視されるのは、それまで培ってきたスキルや経験と転職理由です。
転職理由は現状に不満があるからというのが率直な理由ですが、不満点を述べるのはマイナスイメージを与えてしまいます。
「残業が多い」
「給料が安い」
「人間関係がうまくいかない」
…etc
上記のようなネガティブな理由をコンサルタントのとの面談の時に正直に伝えておく事は大切ですが、エントリーシートや職務経歴書に正直に記入してしまうのは良くありません。
もしどうしても書かざるを得ないという場合は、ネガティブなものだったとしても、現状を変えるために一歩を踏み出したいという前向きな気持ちが表れるよう表現することが大切です。
<改善前> | <改善後> |
給料が安いので転職したい | 自分のスキルを生かし会社に貢献することで、より良い待遇を得られるよう転職を考えている |
また、最重要項目ともいえる経験やスキルに関しても、正直すぎても物足りない点が出てきます(もちろん嘘はダメですが)。
例えばマネージャー経験の有無を問われたとき、自分の経験を振り返って考えてみると、プロジェクトリーダーとしてチームのマネージャーをしたなどの経験はなくとも、チームの一員として若手やアルバイトなどに業務を教えたというのも立派なマネジメントといえます。
たとえわずかな経験であったとしても、記入しておきましょう。
また、断られる理由については下記も併せてご覧頂けると、いずれかがあなたの現状にもあてはまるかと思います。
パソナキャリアに断られた!なぜ?断られない転職エージェント
断られた理由③:フリーター or 離職中である
dodaエージェントにカウンセリング(面談)を断られる理由として「現在フリーターかあるいは離職中(ニート)」であることが原因の可能性もあります。
やはりdodaとしては、現在正社員に従事しているビジネスパーソンをメインターゲットとしているので、どうしてもフリーターや離職中の方は優先順位が低くなってしまう傾向にあるんですね。
しかし、これから正社員を目指すために就職活動を頑張っていこうという方々にとって、エージェントを利用できるのとできないのとでは、かなり就活の難易度に差が出てくるのも事実です。
dodaにこだわるのではなく、フリーターや離職中の方の就職支援に特化した就職エージェントというのも存在しているので、該当する方はぜひそちらの利用を検討して頂ければと思います。
断られた理由④:dodaの面談場所から離れている
dodaは大手転職エージェントで面談場所の拠点も全国に点在していますが、すべての都道府県に面談場所が構えられている訳ではありません。
そのため、dodaエージェントのキャリアカウンセリングが行われる面談場所から離れた場所に住んでいる場合、利用を断られる場合もあります。
※dodaの面談場所拠点は札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福岡の10拠点が構えられていますね。
もし上記都道府県以外でdodaのようなエージェントサービスを利用したい場合は、地方ごとに強い転職エージェントを利用する対処法を取りましょう。
断られた理由⑤:年齢が40代後半〜50代以上である
一概には言えませんが、dodaがキャリアカウンセリングを行うか否か年齢を基準として判断する場合もあります。
目安としては40代後半〜50代以上の年齢で、かつ管理職のようなマネジメントスキルがない場合、転職市場という観点から面談を断る場合もあります。
非常に厳しい現実ではありますが、そもそも該当する求人がない状態でキャリアカウンセリングを行っても利用者にとっても時間の無駄になってしまうという理由からですね。
もし40代後半〜50代で転職エージェントのキャリアカウンセリングを希望する場合は、中高年の転職に強い転職エージェントがありますのでそちらの利用を勧めます。
50代ベテランに強い転職エージェントおすすめ【中高年に強い】
断られた理由⑥:転職回数が年齢の割に多すぎる
もしあなたが年齢の割にあまりにも多くの転職を経験している場合でも、dodaはキャリアカウンセリングを断ることがあります。
具体的な年齢と転職回数の目安は以下の通りです。
〜25歳まで | 3社以上 |
25歳〜29歳 | 4社以上 |
30歳〜35歳 | 5社以上 |
35歳〜59歳 | 6社以上 |
年齢の割に転職回数が多すぎることを"ジョブホッパー"と揶揄されることもありますが、dodaはジョブホッパーを嫌う傾向にあります。
もし既に上記に該当するくらい多くの転職を経験してしまっている場合、転職回数を誤魔化すことはできませんので、面談を断られない転職エージェントに切り替えましょう。
キャリアカウンセリングを断られない転職エージェントは?
もし転職エージェントを利用するならば、どうしてもdoda以外利用する気はないというのなら話は別ですが、そうでないのなら別のエージェントの登録を強くオススメします。
大手転職エージェントと言われる、
リクルートエージェント
doda
マイナビエージェント
JACリクルートメント
ビズリーチ
パソナキャリア
…etc
上記エージェントの合格登録基準は比較的厳しいと言われていますが、業界最大手ながらも、リクルートエージェントは最も断られる可能性が低いと言われています。
各転職エージェントはマッチングしにくいと判断した場合に面談を断わりますが、大手の中でも20万件以上突出した求人数を誇るリクルートエージェントは、幅広い求人案件を持っているためマッチング力が高く、幅広い人を受け入れることができるという訳ですね。
もちろん、dodaのようにキャリアアドバイザーは業界ごとに分けられているので、転職活動におけるアドバイスの質的な観点でも安心できるでしょう。
キャリアカウンセリングが行われる面談場所拠点についても、dodaを超える16拠点にオフィスが構えられているので、地方の方でもより利用しやすいです。
サービスの質においても、dodaよりリクルートエージェントの方が優れている点も多々ありますので、それも踏まえて利用されてみることをオススメします。
参考:【リクルートエージェントvsdoda】書類選考通過率を比較
参考:【リクルートエージェントvsdoda】面接通過率を徹底比較
※もし万が一dodaだけでなくリクルートエージェントにもキャリアカウンセリングを断られてしまった場合は、以下の対処法を取ってみてください。
dodaに直接再審査を問い合わせてもOK
一度はdodaエージェントに利用を断られてしまった場合でも、直接電話で問い合わせることで、登録のどの段階で審査に落ちてしまったかを教えてくれる場合があるようです。
「御社のサービスをどうしても利用させて欲しい」とキャリアカウンセリングを受けたい旨を強くアピールすることも、場合によっては効果的なこともあります。
その場合は、dodaエージェントの登録段階でできるだけ詳しくあなたの現在の状況を相手に伝えることが必要不可欠ですので、ぜひ下記で再登録して必要事項を記入してみてはいかがでしょうか。