転職エージェント最大手のリクルートエージェントを運営している株式会社リクルートキャリアですが、
・どんな社風(雰囲気)なんだろう?
・転職先・就職先としてはどうなんだろうか?
と気になっている人に向けて、現役リクルートキャリア社員のヒアリングを元に、社風やどんな人が働いているかをお教えします。
リクルートキャリアという会社について理解を深め、自分の転職先として適しているかを見極める参考として頂ければ幸いです。
リクルートエージェントをはじめとする転職エージェントの仕事内容については、下記をご参考くださいね。
転職エージェントになるには?おすすめ優良エージェントの特徴
【最終更新日.2018年10月16日】
リクルートエージェント=社名ではない
まずそもそもですが、リクルートエージェントという名前の会社は存在しません。
リクルートエージェントは社名ではなく、運営会社の株式会社リクルートキャリアが提供している転職支援サービスのことを指します。
運営会社のリクルートキャリアは、リクルートエージェントの運営以外にも中途採用求人サイトのリクナビNEXT、新卒求人サイトのリクナビ等のサービスを持つ人材採用に関わるリーディングカンパニーです。
▼リクルート系は大量のグループ会社がある
リクルート系の名前の会社は非常に多いですので、下記でより詳しく解説しています。
リクルートエージェントとリクルートキャリアの違いを徹底解説
総じて、リクルートグループの会社は大企業でありながらベンチャー企業のような革新を良しとする風土があり、優秀な人材が多いことに定評があります。
リクルートキャリアの社風
では上記を踏まえて、リクルートエージェントを提供している「リクルートキャリア」の社風について、ここからは詳しく見て参ります。
多様性を認め合う
リクルートキャリアには、様々な雇用形態や働き方の社員が所属しています。
リクルートキャリアは人としての根幹に共感できる素養があれば、互いの違いを良い意味で認め合い尊重する風土が根付いています。
違いを許容する風習があるため、どう考えているか、どう感じるかといった意見は雇用形態・役職・年次・職種等関係なく常に求められます。
重役であっても「~さん」と呼び合うカジュアルな雰囲気があり、立場の違う人間同士が話しやすい雰囲気が醸し出されていると言えるでしょう。
リクルートキャリア現役社員の声
リクルートキャリアは一言でいうとフラットで風通しの良い社風だと思います。
上下関係は厳しくなく、上司とあだ名で呼び合う仲のよさですし、横のつながりもあるので人間関係は非常に広いのが特徴です。
そして兎に角イベントが大好きな会社で、毎月部全体の飲み会があるのはもちろんのこと、チームごとにバーベキューやホームパティーも頻繁に行っています。
また、週に一回、チーム全員で「この時間はみんなでこのタスクを集中してやる!」と決めたりと仕事上での団結力もあります。
「自分のために、自分の教育係のために、上司のために、会社のために」がんばろうと自然に思わせてくれる会社です。
仕事=成長の場と捉える人が多い
入社前から起業や独立等数年後のキャリアビジョンを持った人が多い集まりです。
仕事を通じてなりたい自分になっていける場が用意されているため、仕事自体が趣味となる人も多くいます。
ハードワークや残業をものともしない人も多くいるため、一部の人からは「体育会系」「自分に厳しい人が多い」という印象を持たれることも多々あります。
制度としても充実しており、海外で就業体験ができたり、新規事業の提案ができたりとやる気とビジネス的根拠さえあれば様々なチャレンジをさせてもらえます。
他にも自分の上司以外にキャリアについて相談できる制度や社内の求人に自ら手を挙げて自由に応募し異動できる制度も、個人の衝動を後押ししてくれていますね。
リクルートキャリア現役社員の声
リクルートキャリアは四半期ごとに営業目標、行動目標、個人として実現したい目標やレベルなどを面談して決定するのですが、そのハードルは決して低いものではありません。
しかし前向きな人であればあるほど、自分はそのゴールに沿って、どの様に取り組むのか明確になり、自分の意思で仕事をする事ができます。
また、働いている仲間はみんな前向きで良い人ばかりでしたので、仲間から刺激を受けて頑張れる風土が少なからずあると思います。
個性と当事者意識が求められる
リクルートキャリアでは自分の思いや意見をアウトプットする場が多く、確固たる「個」が必要となります。
この会社での協調性とは、ただ相手の意見に同意することではなく、互いの意見をぶつけ合った結果分かり合うことを指すため、YESマンな人には不向きな環境といえます。
関連:転職エージェントは激務でブラック?ホワイトな優良人材会社は?
事業方針やトップダウンの指示であっても「自分はどう思うか?」と意見を求められ、状況によっては意見を上層部に吸い上げられる可能性すらあります。
常に頭はフル回転で「自分ならどうするか?」と思考力を磨く機会に多く恵まれるため、当事者意識を持ったビジネス的見解を持った人間が育ちやすい環境です。
リクルートキャリア現役社員の声
リクルートキャリアでは、自分自身が当事者意識を持って前向きな目標を持っていれば、上司も私の目線に立ち、目標を決めて取り組むことを全力で応援してくれます。
自分自身がしっかり準備をし、そのゴールに向けての仕事のプロセスを設計する事の出来る人であれば、やりがいを持てる会社だと感じます。
決裁権こそないものの、自分の意志を100%尊重してくれる会社なんて他にはないと思いますし、意志を強く持っている人には魅力を感じる会社です。
トレンドや時代を先取りする革新的存在
リクルートグループは常に新たなチャレンジをしており、2012年にアメリカのindeed(人情報専門検索エンジン)を買収し、世界でもその名を轟かせる勢いある革新的会社です。
テレビCMも非常に有名ですね。
グループであるリクルートキャリアも時代の流れを読み取り、リファラル(縁故)採用を推進したり、人材難の介護業界を応援するサービスや独立をする人に向けたサービス等もラインナップとして持っています。
社内体制を整え副業をしながら働く社員や在宅勤務や時短勤務を活かしている社員は勿論、他法人運営をしながら働く社員もいるくらいです。
対外サービスだけではなく自社内の制度や体制も柔軟にトレンドに対応し、変化に柔軟かつ人や働き方を科学している会社といえますね。
リクルートキャリア現役社員の声
リクルートキャリアは年齢・キャリアに関係なく、上を目指せる会社です。
実際に入社3年目の26歳が新設部署の新チームでリーダーに抜擢されています。
また、派遣社員から正社員雇用の実績も多く、正社員以外のモチベーションも非常に高いです。
休みに関しては取りやすく周りの協力体制ができているので、産休・男性の育児休暇取得率も高いです。
時短勤務の方も多く、あらゆる人に働きやすい会社だと思います。
リクルートキャリアに転職するには?面接選考を実際に受けてみた
リクルートキャリアの社風をもっと知る方法
先ほど紹介したリクルートキャリアの社風に加えて、さらに詳しい社風や実態について詳しく知りたい方は、転職口コミサイトをチェックしましょう。
キャリコネ・転職会議・Vorkersのような転職口コミサイトでは、実際にリクルートキャリアで働いている人、働いていた人の実体験を交えた会社の印象を知れます。
▼社内で働く人々の本音を見られる
通常の転職サイトでは良い評判やメリットばかりが前面に出されていますが、転職口コミサイトはネガティブなイメージを持つ人の口コミも数多くあります。
そのため、メリットだけではなくデメリットも知った上で自分の進路としてアリ判定が見極めていく材料を得られるでしょう。
キャリコネの登録は危険?信憑性は?転職会議やVorkersと比較
転職口コミサイトを利用する上での注意点は、全ての情報を鵜呑みにしないことで、あくまで参考程度として情報を得て、実際の印象は自分の目で確かめるようにしましょう。
リクルートキャリアへの転職/就職を成功させる方法
リクルートキャリアに入社するための手っ取り早い方法は、リクルートエージェントの転職(就職)支援サービスに登録することです。
リクルートエージェントで実際に働く人と意見を交わし、雰囲気を感じ取ることがリクルートキャリアについて知る一番の近道です。
また、リクルートキャリア自体の募集枠がある際、登録に来た求職者でフィットする人材がいれば自社への応募を勧められます。
転職求人サイトから応募をするよりも、社内事情に精通したキャリアコンサルタントを味方に付けて応募をする方が、採用確率は間違いなく高まります。
キャリアコンサルタントも仲間になる可能性ある求職者には、より懇切丁寧に面接対策や入社後の就業イメージ付けをしてくれるはずです。
就業後のミスマッチ防止策にもなるので長期的に働ける会社かどうかをジャッジするにも最善策といえますので、入社志望者は是非ともリクルートエージェント経由で応募をしましょう。