20代の転職 女性の転職

26歳女性が未経験転職は遅い?結婚不利?転職成功ポイント

投稿日:

26歳女性が転職活動に必要な全知識を、結婚や正社員以外の選択肢、おすすめの選択肢などの観点から徹底的に解説して参ります。

女性として転職する上で、

「26歳というタイミングは転職に適しているのか?」
「結婚や出産のことも考える必要があるのか?」

など、悩んでいることはありませんか?

筆者の私自身も26歳で転職を経験した女性の一人でした。

筆者自身の転職経験や、キャリアアドバイザーとして数々の26歳女性の転職相談に乗ってきた実体験をもとに、26歳女性の転職について知っておいてほしい知識をお伝えします。

このページを読めば26歳で転職すべき理由が分かり、転職に対する不安がなくなりますのでぜひ最後までお読みいただき、転職活動の参考にしてください。


【最終編集日.2022年11月21日】

26歳女性の転職は時期的に遅い?

結論から言うと、ビジネスパーソン全年代の中で最も転職成功者を輩出している年代は20代後半であり、年々その比率は高まってきています。

下記グラフは、大手転職エージェント『doda』を利用して転職したビジネスパーソン約16万人のデータをもとに算出した、転職成功者の年齢割合を示したものです。

20代後半の中でも特に求人数が多いのは、基本的なビジネスマナーや社会人経験と将来への期待を兼ね揃えた「26歳の女性」を主なターゲットとした求人です。

他の年齢に比べて選べる選択肢が多い年齢ということがわかりますよね。

これまでに、幅広い年齢層の女性の転職相談に乗ってきた経験からも、転職を考える女性にとって一番の「適齢期」は26歳であると言えます。

26歳で3回目・2回目の転職回数は多すぎ?何回目までOK?

26歳女性の転職理由はキャリアプランの見直し

では20代後半に差し掛かる26歳という年齢で転職したいと考える女性はどのような理由で転職を検討するのでしょうか。

下記グラフは20代後半のビジネスパーソンにアンケートを取った結果ですが、「給与・年収をアップさせたい」「やりがい・達成感がある仕事がしたい」が7割以上を超えていることが分かりました。

▼26歳女性の転職理由アンケート
26歳女性の転職理由アンケート

コロナが流行って将来に対する不安をもう一度真剣に考えた結果、転職という行動を取る26歳女性の割合が多いという現状が分かりますね。

26歳女性の転職と結婚の関係性

働く女性にとって26歳という年齢は、仕事にも慣れてきて今後のキャリアプランを考え始める一方で、結婚・出産等のライフプランについても真剣に考える必要がある年齢です。

「今まで経験した仕事でキャリアアップを目指すか」
「働き方をセーブして家事に割ける時間を増やすか」

など、どのようなキャリアが自分にとってベストなのかを明確にしておきましょう。

冒頭でもお伝えした通り、私自身も26歳で転職・結婚をした女性の一人なのですが、転職前は「結婚予定が企業側からは懸念されるのでは…」と悩んでいました。

しかしキャリアアドバイザーとして数多くの求人企業とやり取りしてきた経験から言うと、「結婚予定」が採用上大きな懸念になるケースはまず多くありませんので安心して下さい。

26歳での転職を考える上で大切なことは、将来的なライフプランを踏まえて「企業から求められるスキル」を身に付けておくことです。

26歳で未経験職種への転職は最後のチャンス?求められるスキルは?

26歳女性の転職活動で最も重要なコト

26歳女性に限らず共通して言えることですが、転職は「転職して叶えたいこと」を明確にしておくことが最重要です。

転職は「不動産の物件選びと同じ」という例え方をされることがあります。

転職先の希望条件として求めることは、年収・業種・職種・働く時間・休日・福利厚生など人それぞれで、

「高年収が貰える企業に転職したい」
「転勤はなしがいい」
「産休・育休への理解があるか」
「残業は20時間以内がいい」
…etc

上記のように考え出すとさまざまな希望が出てくるのではないでしょうか。

ですが、全ての希望が満たされる転職先を見つけられることはレアケースで、希望条件が明確になっていないまま転職活動を行った結果、転職に失敗してしまう方は少なくありません。

あなたにとって「優先度が高い条件は何か」を整理し、条件に優先順位を付けておくと、応募する企業選びがスムーズになります。

キャリアプランだけでなく、将来的なライフプランも見据えたうえで、あなたにとって何が大切か考えてみましょう。

▶︎キャリアプランの構築を転職のプロに手伝ってもらいたい方はコチラ

26歳女性が未経験転職を成功させるコツ

26歳女性が未経験転職を成功させるコツは、

今までの経歴やスキルの棚卸し

実績を出すために工夫した点の言語化

未経験で採用されやすい業界や職種を選ぶ

転職エージェントに相談して選考対策してもらう

上記4つとなりますので、順番に解説します。

今までの経歴やスキルの棚卸し

26歳ともなれば社会人としての経験もある程度ついてきているので、今までどんな仕事を行ってきたのかまずは棚卸しすることが重要です。未経験転職ではなくても必要ですね。

営業や事務、販売、接客サービスやエンジニアなど様々な職種の中で誰に?どんなことを?どのような成果を挙げてきたのか?をひたすら自問自答し職務経歴書に落とし込んでいきます。

職務経歴書の書き方については「●●(職種名) 職務経歴書 フォーマット」などで検索すれば書き方の例がたくさん出てきますので、例を参考にあなたの職務経歴書をまずは作り込んでいきましょう。

実績を出すために工夫した点の言語化

そして経歴を棚卸しする際に重要なのが、実績を出すための過程です。つまりどのような点を意識したからこそ実績を出せたのか?実績は新しい職場でも再現できるのか?を人事採用担当者は見ています。

「ただなんとなく頑張りました!」よりも「予算達成という課題を解決するために、結果を出している先輩にひたすら質問することでノウハウを吸収し仕事に取り組んできました」と言われた方が説得力がありますよね?

目覚ましい結果がなくても、周囲の方々やお客さんに感謝された体験を実績として考えるのもOKです。

未経験で採用されやすい業界や職種を選ぶ

26歳はまだまだ若い年齢ではありますが、当然新卒の時よりは選べる業界や職種の幅は狭くなっていますので、未経験でも採用されやすい業界や職種を選ぶことが未経験転職成功のコツです。

業界の選び方としては、伸びている業界であれば、市場規模に対して経験者人材が追いついていませんので未経験でも教育して育てようという方針の会社が多く狙い目と言えます(IT/Web/人材など)。

職種の選び方としては、専門職であればITエンジニアがおすすめで、バックオフィス系であれば経理、人事、広報などは未経験可の求人が少ないので転職難易度は上がります。

転職エージェントに相談して選考対策してもらう

26歳女性で転職しようというのであれば、経験のある業界や職種であっても未経験領域であっても転職エージェントに相談して選考対策をしてもらった方が絶対に良いです。

職務経歴書の添削や模擬面接などは転職のプロである転職エージェントは転職市場を熟知していますので、1人で転職活動を行うより遥かに効率的に進めることができます。

もちろん未経験OKの求人を紹介してもらうことも可能なので、転職先を探してもらうという点でも転職エージェントを活用するべきでしょう。

26歳女性におすすめの転職エージェントはこちらをクリック

26歳女性は資格があると復職や転職に強い

26歳女性に限った話ではありませんが、やはり資格を持っていると転職や復職に強くすぐに仕事が決まりやすい傾向があります。

未経験の業界や職種であっても資格を保持しているだけで客観的にポテンシャルがあることのアピールとなりますし、経験業界や職種であれば30歳以上であってもすぐに復職できるでしょう。

ただし看護師や保育士など専門学校を卒業していなければ取れない資格もあるので、これから資格を取る場合は簿記や秘書検定、MOSなど就きたい職種と関連性のある資格を取るべきですね。

▶︎どの資格を取れば転職に有利か相談してみる

26歳女性の転職は正社員じゃないとダメ?

将来的なライフプランを踏まえて今後の働き方を考える中で、派遣社員・契約社員を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

派遣社員・契約社員は、働き方や責任の重さなどが大きく変わってくる点などそれぞれのメリットもありますが、正社員と迷っている場合は正社員として転職することを推奨します。

理由としては、27歳以上になると、採用企業からはより即戦力として活躍できる能力を求める傾向が強くなります。

そのため契約社員や派遣社員から正社員に転職することは非常に難しく、希望条件で正社員として転職できる可能性が低くなります。

26歳フリーターが正社員就職を成功させるポイントと注意点とは

また、

「妊娠している」
「子供がいて働く時間が限られている」

など既にライフプランの変化によって仕事に影響が出ることが確定している状況になると、後から正社員に転職しようとしても懸念される可能性が高くなります。

その結果やはり転職に悪い影響が少なからず出てしまいますので、好条件で転職できる26歳だからこそ、正社員で転職することを強くおすすめします。

26歳女性の転職理由1位は「休日の少なさ」

ITエンジニアの客先常駐の見分け方!派遣との違いは?

25歳〜29歳までの女性の転職理由を調査してみたところ、厚生労働省の「雇用動向調査」によると以下のような転職理由が多いことが分かりました。

労働時間・休日等の労働条件が悪かった・・・17.9%
給料等収入が少なかった・・・11.3%
職場の人間関係が悪かった・・・10.6%
結婚・・・10.9%
能力・個性・資格を生かせなかった・・・4.9%
仕事の内容に興味が持てなかった・・・4.5%
会社の将来が不安だった・・・4.3%

男性が「給料・年収が低かった」が転職理由1位なのに対して、女性はワークライフバランスを重視した働き方を臨んでいることが分かるかと思います。

前述した通り、26歳という年齢は経験とポテンシャルのバランスが良いので転職しやすい年齢ではありますが、未経験領域の場合年収は50万円程度は下がることは覚悟しておきましょう。

26歳女性未経験のおすすめ転職先一覧

転職してどんな会社でどんな仕事をしたいか明確にすることは重要ですが、なかなか思い浮かばない方もいると思います。

そこでキャリアアドバイザーとしての経験を元に、26歳女性におすすめの転職先(業種・職種含む)をいくつか紹介して参ります。

IT・WEB業界

IT・WEB業界は「忙しそう」「ブラック企業が多そう」というイメージを持たれることがありますが、昔と比べて仕事の分業化が進められるようになってきています。

その結果、現代ではブラック企業は少なく、ホワイト企業が増えています。

中にはフレックス制度テレワーク(在宅)を導入している企業も多く、家庭と仕事の両立がしやすい点でも女性におすすめの業界です。

まだまだ技術の変化が進んでおり、知識と技術が伴う従業員が足りていない現状のため、個人スキルをしっかりと身に付ければ、将来的に起業したり、独立することもできます。

未経験者でも挑戦しやすい業界のため、少しでもIT・WEBに興味のある方はぜひチェックしていただきたい業界です。

★代表企業例★

・株式会社サイバーエージェント
・GMOインターネット株式会社

▶︎IT・WEB業界のおすすめ募集中求人はコチラ

製造業の事務

転職の際に敢えて製造業を選ぶ人は現代では少なくなってきましたが、製造業は日本の歴史の中でも歴史が長いことが特徴です。

✅土日休み
✅9時~17時の就業時間
✅手厚い福利厚生

など、他の業界と比べて労働条件が整っている企業が多く、残業もほとんどないという企業も多いです。

直接的に開発に携わる技術職もやりがいがありますが、間接的に関わる事務職・営業職であっても、求人の数は少なくありません。

自社で開発した製品が世の中に出て、50年~100年、あるいはそれ以上、愛される製品になることは働く上でとてもやりがいがある業界です。

★代表企業例★

・自動車製造業(トヨタ自動車、本田技研工業等)
・電気機械・器具製造業(ソニー、パナソニック等)
・化学工業(富士フィルム、資生堂等)

▶︎製造業のおすすめ募集中求人はコチラ

営業職

営業職はキャリアアップ志向の高い方におすすめの職種です。

女性の転職では働く時間やノルマがきついなどの理由から敬遠されがちな営業職ですが、一度営業職としてのスキルを身につければ、転職市場において価値の高い人材になれます。

また、他の業界や業種からも営業職には転職しやすいため、興味がある人はキャリアアップできる転職として営業職も選択肢の1つに入れるのもおすすめです。

特に女性営業マンが活躍している業界としては、人材業界・医療業界などが多いですね。

★代表企業例★

・リクルートグループ各社
・MR(アステラス製薬、第一三共、ジョンソン・エンド・ジョンソン等)

▶︎営業職のおすすめ募集中求人はコチラ

26歳女性のおすすめ転職エージェント

今回は26歳女性の転職に必要な知識を紹介していますが、なかなか一人では転職について決めきれずに悩んでしまう人もいると思います。

転職先候補について悩んでいたり、そもそも転職すべきか悩んでいるのなら、転職エージェントを利用してみましょう。

転職エージェントとは、転職相談やキャリアカウンセリングから、面接・書類対策をはじめ、給与交渉など企業とのやり取りなど転職に関するあらゆる事を無料でサポートしてもらえるサービスです。

今回は26歳女性が利用するのにおすすめの転職エージェントを2社厳選して紹介しますね。

dodaエージェント

転職エージェントおすすめ doda

26歳女性におすすめしたいエージェント1社目が「dodaエージェント」です。

dodaでは女性の社会進出が進む中多様な働き方を実現するための様々なサポートインフラを社会に提案していて、dodaを運営するパーソルキャリア株式会社の社内でも多くの女性が活躍中です。

↓dodaエージェントの詳細はコチラ

>>dodaの女性転職支援詳細はコチラ

女性を採用したい企業と、自分らしく働きたい女性のミスマッチを防ぐために、きめ細やかなサービスを提供していますので、質の高いサービスを受けることが可能です。

女性が働きやすい企業の求人情報を豊富に準備していますので、ぜひマイナビエージェントと併用して転職に関するモヤモヤを解消してもらいましょう。

\登録者数3,500人突破!!/

女性の転職支援実績No.1のdoda公式HPはコチラ

>>doda公式HP詳細はコチラ<<
✅全国の求人数90,000件以上(業界No.1)
✅業界専任キャリアアドバイザーの親身なサポート

マイナビエージェント

転職エージェントおすすめ マイナビ

26歳女性におすすめの転職エージェント2社目が「マイナビエージェント」です。

マイナビエージェントは数ある転職エージェントの中で圧倒的No.1の女性の転職実績を誇っており、様々な業種や職種の求人を保有しているのが特徴です。

↓マイナビエージェントの詳細はコチラ

当然、女性キャリアアドバイザー(担当者)も多く活躍していて26歳女性の転職経験も豊富に持っているため、安心して利用することができます。

「dodaを利用した次に登録すべき転職エージェント」と言えるでしょう。

\登録者数2,900人突破!!/

女性の転職実績No.1マイナビエージェント公式HPはコチラ

>>マイナビエージェント公式HPはコチラ<<
✅圧倒的な書類選考通過率
✅女性の求人数70,000件以上(業界No.1)

転職エージェントは1社に絞るよりも、最低2社は併用して自分に合った担当キャリアアドバイザーを見つけることが転職成功のポイントなので、ぜひ使えるものは全て使って26歳での転職を成功させましょう。

26歳女性の転職にまつわるQ&Aまとめ

転職に関するQ&A

26歳転職でなにがしたいか分からない場合は?

26歳転職でなにがしたいか分からない場合、目先のことではなく「5年後、10年後にどうなっていたいか?どのような状態が理想か?(もしくは嫌か?)」と長期的な目線で自分の人生を考えましょう。

「仕事をバリバリしていたい」「仕事は程々に適度なワークライフバランスを保って家庭を築きたい」など人によって様々な志向がありますので、自分の志向を実現するために業界や職種を少しずつ狭めていきましょう。

26歳で転職は遅い?高卒資格なしの場合は?

26歳で転職の時期は全く遅くありません。

むしろ社会人として高卒は6~7年、大卒であれば3年程度経っていることでビジネス感覚を身につけながらも、まだまだ年齢としては若いのでポテンシャルもあり絶妙なタイミングと言えますので転職しやすい年齢です。

高卒で資格なしの場合でも、未経験者を積極的に採用している業界や職種であれば問題なく転職できる年齢ですし、今までの経験やスキルを活かす転職軸で求人を探せばかなりの数で書類選考に通る筈です。

26歳でスキルなしの場合は手遅れ?仕事できない?

「26歳だけどスキルなしで全くと言って良いほど経験がない…」と不安な方は、果たして本当に全くスキルなしなのかもう一度ご自身の経歴を棚卸してみましょう。

アルバイトの経験がある場合は接客の経験は立派なスキルになりますし、正社員や派遣社員の経験しかなかったとしても何かしら仕事を任されていた筈なので、全くのスキルなしの人は少ないでしょう。

仮に今現在26歳でニートだったとしても、何かしらの仕事の経験は少ないながらもある筈なので、頭ごなしに仕事ができないと決め付けるのではなく、少ない経験を活かせる仕事を見つける努力をしましょう。

26歳で転職して公務員になることはできる?

26歳で転職して公務員になることは結論可能です。

もちろん大学で教育学部に在籍していたり公務員試験に合格する必要はありますが、年齢的な観点で言えば26歳から公務員になることは充分可能な年齢です。

実際に私の友人でも新卒から民間の広告会社に営業職として4~5年ほど勤めた後に、やっぱり公務員で安定した仕事がしたいという理由で公務員試験を受け直して転職成功した事例もあります。

地方公務員の場合は年齢上限が30歳で定められていることが多いので、26歳のうちはまだまだ狙えます。

20代後半女性に人気の転職サイトは?

20代後半女性に人気の転職サイトは前述した「doda」と「マイナビエージェント」の2社が圧倒的におすすめです。

特にdodaは転職エージェントと転職サイトの両方としての機能を持つので、求人をとりあえず検索したいニーズにも応えられますし、キャリアアドバイザーにサポートしてもらうこともできます。

26歳は第二新卒で採用される?

26歳は新卒3年以内の第二新卒として採用されるには微妙な年齢で、企業によっては第二新卒とみなされない可能性もあります。

3年程度の実務経験がある以上、実務経験で何をしていたかはある程度見られた上で、今後のポテンシャルがあるかどうかを判断した上で採用されることでしょう。

dodaの特徴

求人数96,000件以上(※業界最大級)

転職満足度No.1の親身な対応!

北海道~九州全国に面談拠点あり!

マイナビエージェントの特徴

驚異の書類選考通過率50%!

求人を厳選して紹介してもらえる!

親身な対応で面談満足度が高い!

-20代の転職, 女性の転職

\ PR /

Copyright© 転職エージェントマニア.com , 2023 All Rights Reserved.