今回は志望する業界を「ものづくり(製造業)」にスポットを当てて、未経験からの転職を成功させる志望動機について例文などを併せて紹介します。
転職活動を行うなかで、必ずぶつかる壁となるのが「志望動機」だと思います。
「なぜこの企業で働きたいのか?」という、とてもシンプルな内容ですが、改めて考えてみると意外と難しい内容ですよね。
採用選考において、失敗しない志望動機を作りたいというときに、せめてものお手本として活用できる例文を今回は紹介していきたいと思います。
私自身が、転職エージェントとして数多くのものづくり・製造業へ未経験から転職希望者の方の志望動機などを拝見してきました。
その中で実際に転職を成功された方の志望動機についてポイントを解説します。
【2022年8月19日最終更新】
目次
製造業に未経験で転職する志望動機作成のポイント
まずは、ものづくり製造業への志望動機を作成する際にどのようなポイントが必要なのか、必要となる4つのポイントを紹介します。
業界に対する興味
「製造業」という「業界」そのものに関心があることを伝えること、これも立派な志望動機となります。
「ものづくり」という日本が誇る産業に対して、どのような関心があるのかを伝えられるかがポイントとなります。
商品への興味
「業界」よりも、もっと具体的な興味の対象としてあげられるのが「商品」です。
誰でも好きなものの1つや2つはあるかと思いますが、自分自身が強い関心を抱いている商品を取り扱っていきたい、もっと多くの人に知ってほしいという商品への興味も志望動機として成り立ちます。
社会貢献
「製造業」が持つ魅力の1つは、生み出す商品などによって、社会生活全体が豊かになっていくということがあげられます。
このような事業に関わって仕事をすることで社会貢献に携わりたいという志向も志望動機としては有効です。
企業の将来性への期待
「企業」に対する興味も志望動機としては重要です。
その際に企業のどの部分に興味があるのかを伝えることがポイントとなりますが、その1つとしてあげられるのが「将来性」となります。
製造オペレーターから転職したい人必見!転職先おすすめ6選
ものづくり製造業へ未経験で転職する際の志望動機例文
では、前述したポイントを踏まえて、製造業への転職を業界未経験から成功させるために必要となる志望動機について解説していきます。
製造業未経験志望動機例文①:製造業=ものづくりに対する興味
私は、日本が誇る「ものづくり」の文化に対して強い関心を持っております。
そのものづくり文化を現場で支えている製造業という業界のなかで、自分自身のキャリアパスを描いていきたいと考えております。
IoTやAIなどといった先端技術が発達し、新しい産業などが次々と生まれてきていますが、「ものを作る」という基本的な産業は、今後も続いていくものだと考えています。
このような、日本社会の基礎となって、日々の生活を支えている製造業のなかで、将来にわたって勤めていきたいと思い、御社を志望しました。
製造業とは、いわゆる「ものづくり」を主体とする業界です。
日本は、古くから「ものづくりの国」として知られ「Made in Japan」の商品ブランドについては全世界で高い評価を得ているものばかりです。
日本が誇る「製造業」で働いてみたいという業界への興味をシンプルに伝えることが重要です。
ものづくり製造業未経験志望動機例文②:商品への興味
私は、御社の主力商品である〇〇を日頃から愛用しており、この〇〇に関わる業務を、自分自身の仕事とすることを強く望んでいるため、御社への入社を志望しております。
御社の商品である〇〇の魅力ですが、※商品に対する具体的な魅力(好きな理由)※という部分であると思っています。
また、競合製品となる××と ※競合製品に対する優位性を記載する。※ という部分で市場でも高く評価されており、このような魅力ある商品をより多くの人に知ってもらえるような仕事に従事することを希望しております。
取り扱う「商品」に対する興味というものも、志望動機として重要な要素となり得るものです。
製造業を営む企業に入社した際には、その企業で製造・販売される「商品」と日々向かい合って仕事を進めていくこととなります。
その「商品」に対する強い関心・興味や、知識などをしっかりとアピールすることで、入社後の活躍するイメージを採用担当官に持たせることが重要です。
ものづくり製造業未経験志望動機例文③:社会貢献
私は御社が販売をしている〇〇という商品を通じて、◎◎を実現し、より多くの人の役に立てるような社会貢献に寄与したいと考えております。
御社の企業理念である△△という考え方にも強く共感をしており、そのような社会的に意義がある事業に参加をし、自らも成長したいと考えて御社への入社を志望しました。
製造業の企業では、自社が生み出す商品を通じて、何らかの社会貢献を成し遂げようという「企業理念」を掲げていることが一般的です。
企業理念に対して共感をし、自らの仕事を通じて社会貢献を実現したいということは、企業理念を理解をしているということのアピールとなるので非常に重要なポイントとなります。
ものづくり製造業未経験志望動機例文④:企業の将来性
私は御社が掲げる事業計画に対して強い関心を頂いております。
今後、よりグローバルマーケットでの成長戦略を打ち出されているなかで、自分自身もビジネスパーソンとしての成長を実現し、より大きなビジネスフィールドで活躍することを望んでいるために御社への入社を志望しました。
業界や商品というよりも「企業」そのものに対する興味や期待というものも志望動機として重要な要素となります。
その企業が、将来にわたってどのような事業計画を掲げ、どのような企業成長を遂げていく予定であるかしっかりと理解しているということも入社後に即戦力として活躍が期待できるかの判断軸となります。
よって企業理解をアピールするという点でポイントとなります。
製造業へ未経験で転職したい人のおすすめ転職エージェント
今回は製造業に未経験で転職するための4つの志望動機についてお伝えして参りましたが、やはり一人で志望動機を作成するには限界があります。
なぜなら、志望動機を採用面接官に響かない間違った方向性で作成していても、自分一人では間違った方向性であることに気づくことができないからです。
ではどうすれば良いのかというと、転職エージェントを活用して転職のプロに志望動機を添削してもらったり一緒に考えてもらうことで、より採用面接官に刺さる志望動機を作成することが可能です。

転職エージェントは全て無料で模擬面接や推薦状の執筆、そしておすすめ求人の紹介などを行ってくれるので、一人で転職活動を行うよりも遥かに効率的に情報収集することができます。
転職エージェントと一口に言っても技術系の職種の人に強い転職エージェントや事務系職種の転職に強い転職エージェントなど強みがそれぞれ違いますので、ぜひあなたの志望職種に応じて利用するエージェントを選んでみて下さいね。
今回は数ある転職エージェントの中でも、特に未経験からの製造業・ものづくり業界への転職に強い転職エージェントを3社厳選してご紹介いたします。
製造業転職エージェント第1位:マイナビエージェント
マイナビエージェントの中でもマイナビものづくりエンジニアに関しては、メーカーで働く技術系(技術職)の方を専門にサポートしていますので、技術系転職のプロであるキャリアアドバイザーにサポートしてもらうことが可能です。
製造業・ものづくり業界経験者だけでなく、未経験で挑戦したいという方を採用している企業の求人も多数取り扱っていますので、志望動機の作成方法が分からない20代や30代未経験者でも丁寧にサポートしてもらえます。
書類選考通過率No.1マイナビエージェント(技術職)公式HPはコチラ
>>マイナビエージェント(技術職)公式HPはコチラをクリック<<✅圧倒的な書類選考通過率
✅全国の求人数70,000件以上(業界最大級)
製造業転職エージェント第2位:doda
dodaにも製造業・ものづくり業界の転職支援実績が非常に豊富な転職エージェントで、約10万件という業界最大級の求人を取り扱っているのが特徴です。
dodaはマイナビと比較して未経験製造業・ものづくり系の紹介求人数が多いため、とにかく書類選考でたくさんの企業に応募したいという方の利用に向いています。

東京・大阪・名古屋など首都圏だけでなく全国47都道府県の求人を取り扱っていますので、地方で製造業・ものづくり業界に未経験から転職したいという方にもぴったりの転職エージェントと言えるでしょう。
>>doda公式HP詳細はコチラ<<
✅全国の求人数100,000件以上(業界No.1)
✅業界専任キャリアアドバイザーの親身なサポート
製造業転職エージェント第3位:JACリクルートメント
JACリクルートメントは30代後半〜40代の比較的経歴スキルの豊富なミドル層以上を対象としている転職エージェントのため、製造業経験者に強いです。
高年収な製造業・ものづくりエンジニアの求人を多数保有しているため、今までの経歴スキルや実績を活かしてキャリアアップしたいという志向の方に向いている転職エージェントと言えるでしょう。
>>JACリクルートメント公式HPはコチラ<<
✅一気通貫型の確かなサポート力
✅ミドル層〜ハイクラス層の転職支援に強い
ぜひ今回紹介した3社のいずれか、あるいは2社以上を併用して未経験から製造業・ものづくりエンジニアへの転職を成功させて頂ければ幸いです。
ものづくり製造業未経験志望動機に関するQ&Aまとめ
ものづくりに興味を持ったきっかけの例文は?
ものづくりに興味を持ったきっかけの例文作成の方法は、以下3STEPです。
- 過去にものを作った記憶を呼び起こす
- ワクワクしたエピソードを言語化する
- 企業で活躍したい自分像を描く
例えば過去に作ったものの例を挙げると、小学生の自由研究や中学の美術、人によっては大学の研究でものづくりをしたことがあると思いますので何でも良いです。
過去にものづくりをした原体験の記憶を呼び起こし、その時にワクワクした時の感情や、今後将来どのようなものを作っていきたいかを言語化することが重要です。
ものづくり志望動機の文系新卒の例文は?
ものづくり志望動機の文系新卒の例文に関しても、今回紹介した例文と同様に、
- ものづくりに興味を持ったきっかけは?
- その会社が作っている商品への興味は?
- そのものづくり企業の将来性の魅力は?
- そのものづくりでどのように社会貢献したい?
上記ポイントを抑えることで、文系新卒であったとしても説得力のある志望動機を作成することが可能です。
もし文系新卒で製造業・ものづくり業界への就職をより専門的にサポートして欲しい場合はキャリセン就活が製造業への文系就職支援実績が豊富なので相談してみましょう。
ものづくりの経験や食品製造業の例文は?
ものづくりの経験が既にある場合や食品製造業の例文についても、今回紹介したような作成の流れで基本的には同様で問題ありません。
経験者の場合は今までのものづくりの経験からどのようなスキルや実績を積んできたかが重要になりますので、今後転職してどう活きるのか把握しておく必要があります。
ものづくり経験者のアピール方法については、今回紹介した製造業に強い転職エージェントでより深くサポートしてもらえますので、ぜひ相談して活用するようにしましょう。
