令和3年(2021年)のフリーター向けのおすすめ就職エージェント(転職エージェント)の最新ランキングを紹介し、それぞれのメリットや特徴をわかりやすく解説します。
就職エージェント・転職エージェントを上手く活用できれば、あなたの就活の成功率を劇的に高めることができますが、フリーター向けは世界に一つというではありません。
それぞれ独自の強みや特徴を持つ転職・就職エージェントが無数に存在しますので、おすすめの就職エージェントとそれぞれの特徴、利用する際の具体的な流れについても解説していきます。
これから就職活動をしようと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
フリーターの方の就活の流れについて知りたい方はこちら。
フリーターが正社員に就職する就活のはじめ方・やり方徹底解説
新型コロナウイルスの現状により、今回紹介する就職エージェントは希望すれば対面面談ではなく"電話面談(ZOOMなどオンラインツールを活用した面談)"でも対応してもらうことができます。
対面面談に抵抗がある方は登録後に電話がかかってくる日程調整のタイミングで「オンライン面談をしたい」と伝えれば全く問題ないのでご安心ください。
最終更新日.2021年1月4日
目次
- フリーター向け就職エージェントおすすめランキング
- フリーター向け就職エージェント第1位:JAIC(ジェイック)
- フリーター向け就職エージェント第2位:就職Shop
- フリーター向け就職エージェント第3位:リクらく
- フリーター向け就職エージェント第4位:DYM就職
- フリーター向け就職エージェント第5位:ハタラクティブ
- フリーター向け就職エージェント第6位:キャリアスタート
- フリーター向け就職エージェント第7位:楽な転職.com
- フリーター向け就職エージェント第8位:第二新卒エージェントneo
- フリーター向け就職エージェント第9位:UZUZカレッジ
- フリーター向け就職エージェント第10位:いい就職.com
- 就職エージェント番外編:若者正社員チャレンジ
- 就職エージェント(転職エージェント)とは
- フリーターが使ってはいけない就職エージェント
- フリーターは就職エージェントを利用すべき?
- 就職エージェントで正社員就職できた時の年収
- フリーター就職エージェント登録〜利用の流れ
- フリーターが就職エージェントを120%活用する方法
- フリーター向け就職エージェントのQ&A
- フリーター向け就職エージェントおすすめまとめ
フリーター向け就職エージェントおすすめランキング
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

求人数 | 30代フリーター | 対象エリア | |
ジェイック(JAIC) | 約8,500件 ★No.1★ | ◎ | 全国 |
就職Shop | 約2,500件 | ○ | 関東・関西 |
ハタラクティブ | 約2,000件 | ○ | 関東(一都三県)・大阪・名古屋・福岡・札幌 |
キャリアスタート | 約2,000件 | × | 関東のみ |
リクらく | 約1,000件 | ○ | 関東のみ |
そもそも今回のフリーター向け就職エージェントのランキングを決めた要素としては、いかにフリーターOK・歓迎の未経験求人を多く取り扱っているかです。
私自身も転職エージェントに勤めていたので分かるのですが、数ある転職エージェントの中には「フリーターOKの未経験者向け求人が少ないため、フリーターの利用は断っている」というエージェントも少なくありません。
▶︎フリーター向け求人数No.1のJAIC(ジェイック)詳細
たしかに一般的には中途採用で募集比率が多いのは、フリーターなどの未経験者ではなく"経験者採用"ですが、若くてポテンシャルのあるフリーター(未経験者)層を採用したいという企業は世の中に数多くあるんですね。
今回はそんなフリーターを大歓迎してくれる会社の求人を多く取り扱っている転職エージェントをランキングで順位づけしたので、正社員を目指すフリーターの方は間違いなく参考になる筈です。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

フリーター向け就職エージェント第1位:JAIC(ジェイック)
フリーター向けのおすすめ就職エージェント堂々の第1位は、営業職・エンジニア・販売職・事務職・など全ての職種において就職を目指す人におすすめの「JAIC」です。
ジェイックの行う就活サポートは、厚生労働省委託事業により『職業紹介優良事業者』として認定されたサービスであり、各種マスコミからの取材も数多く受けるほど世間からの注目度が非常に高く、安心感があるのが特徴ですね。
2019年に運営会社の株式会社JAICは上場も果たしているので、社会的にも非常に信頼感のあるサービスとなっています。
これまで約1万5千人の就職支援実績がありますが、そのほとんどがアルバイト経験しかないフリーターやニート層ですから、ノウハウの蓄積量は業界随一と言っても過言ではないでしょう。
特徴的なのがその企業紹介の方法で、サービス登録後まずは、ビジネスマナーや面接の受け方などを学べる無料の就活講座に参加し、スキルを磨きます。
▼JAICに登録後まずは説明会に参加
>>全国で行われているJAICの無料説明会の参加詳細はコチラ
その上でメーカー・商社・IT・アパレル・広告などさまざまな業界の企業約20社と面接会を実施し、就職先を見定めていくというやり方です。
一気にたくさんの企業と会えるので、比較検討がしやすく、内定獲得までのスピードも早いため、内定をいち早くとって安心したいという人にぴったりの就職エージェントと言えます。
東京、神奈川、大阪といった都心部だけでなく、名古屋や福岡、そして東北地方にもオフィスを構えているので、地方出身者も積極的に利用できるのも良いですね。
外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界の企業は取り扱っていませんが、一部ではJAIC(ジェイック)はブラック企業の求人ばかり紹介されるとの評判もあるので、紹介される求人は見極めが必要です。
ジェイックの口コミ評判
それまでフリーターを行なっており、他の就職エージェントさんでは、就職先はないと断られてしまいました。
当然、露骨な断り方はされませんでしたが、お断りだなと明らかにわかるような感じでした。
しかしジェイックさんは、フリーターでどのような経験を積んできたのかをしっかりとヒアリングされ、自分のフリーターとしての働き方が間違っていなかったという自信をつけることができました。
そこから、自分が活躍できそうな会社を紹介して頂くことで、就職が決まりました。
就職先:貿易会社の通訳・翻訳
就職支援実績 | 約1万5千人 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 | 東京,千葉,神奈川,埼玉,愛知,大阪,神戸,福岡/北九州,宮城 |
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

フリーター向け就職エージェント第2位:就職Shop
フリーターにおすすめの就職エージェント、第二位は「
人材業界最大手のリクルートグループが提供する就職Shopは、規模・実績ともに国内最大級で、登録者数は2020年8月時点で10万人を突破、参画社数は8,555社あり、その数字は現在も伸び続けています。
既卒や第二新卒、フリーターやニートといった一般的に就職が不利と言われる層の正社員就職を中心にサポートし、"書類選考なし"で各社の面接にのぞむことができるのが大きな特徴ですね。
企業紹介はもちろんですが、それ以外にも模擬面接や自己PR作成のサポートなどもしてもらえます。
職種は営業系から事務系、エンジニア系と幅広く取り扱っており、業種も同じくメーカー・商社からIT、マスコミまで網羅しており、フリーター出身であっても、たくさんの可能性がある就職活動をしていくことができるでしょう。
>>就職Shopでフリーターからの正社員就職について相談してみる
よくフリーター向け就職エージェントにありがちな、タクシー運転手・工場勤務・飛び込み営業・携帯販売員などのブラック企業だけでなく、新卒の時のようなバリエーション豊かなホワイト企業の優良求人を保有していることが強みです。
それもその筈で、就職Shopを運営しているのは業界最大手のリクルートグループなので、他のフリーター向け就職エージェントと比較しても求人の数が圧倒的に違うという背景があります。

>>

面談場所も東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都と都心部に揃っていますので、関東の人はもちろん、関西の人も気軽に利用できるのも魅力ですね。

圧倒的な規模を誇るNo.1就職エージェントなので、関東・関西で就職を考えている方はまずダントツで利用を考えるべき就職エージェントです。
就職Shop利用者の評判口コミ
就職Shopを選んだ理由は「友人の紹介」でした。
友人も就職Shopで就職を決めたのですが、スタッフも親身になって就職先を探してくれると言っていたので、自分も
就職Shopへ登録しました。
履歴書や職務経歴書の書類添削は受けたのですが、面談では詳しく聞かれました。
フリーターの時に働いていた職場の仕事内容や大学にも通っていたので何を学んだのか、大学の卒論は内容の説明、フリーターからなぜ就職しようと思ったのか、志望動機などを聞かれました。
担当してくれた人も怖い感じはしなく、丁寧な口調で話してくれるので、安心して話すことができました。
そこで話した内容を就職先でも活かせるように担当者が考えてくれて、今回就職した運送業の会社になりました。
就職支援実績 | 10万人以上 |
紹介可能実績 | 8,555社 |
面談場所拠点 |
東京(新宿・銀座・立川・北千住),神奈川(横浜),千葉,埼玉(大宮),大阪,兵庫(神戸),京都
|
フリーター向け就職エージェント第3位:リクらく
フリーター向けの就職エージェント第3位は「リクらく」です。
リクらくは未経験フリーター向けの就職エージェントの中ではあまり見ない「未経験から高年収」に強い転職エージェントで、20代〜30代の未経験層でも高年収を獲得するための求人を紹介してもらえます。
実際にリクらくを活用して就職に成功した先輩の体験談を見ると、どんな企業を紹介してもらえるかが分かります。

リクらくでしか取り扱われていない求人も多数保有しているため、高年収を実現できているというカラクリがあるようですね。
面談場所は東京六本木の1拠点しかないため、東京・神奈川・埼玉・千葉在住の方のみがターゲットとなります。
リクらくの評判口コミ!面談を六本木で実際に受けてきた感想
※ちなみに運営会社は株式会社リクルートネットという名前ですが、業界大手のリクルートグループとは何の関係もない会社です。
リクらくの評判口コミ
アルバイトのみで低収入という状況に不安を抱え始めたので、初めての就職活動を始める事にしました。
ただ、何の資格や経験も無い事、高校中退で学歴も低いという事がコンプレックスで踏み出せなかったそんな時、友人に相談したところリクらくを勧められたのです。
六本木で登録をしたのですが、希望職種や簡単なプロフィールを提示した上でいくつかの企業を紹介されました。
面接のアドバイスや身だしなみチェック、また話し方や動きの悪いクセを指摘してくれるので、とてもタメになりました。
性格を見た上で一人一人に合った企業を紹介して頂き、内定をもらうまでのサポートも手厚かったですし、担当さんも優しくて安心して任せる事が出来ました。
就職支援実績 | 20,000人以上 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 |
東京都港区六本木5-1-1 丸正小林ビル6F
|
フリーター向け就職エージェント第4位:DYM就職
フリーター向け就職エージェント第3位である「
登録企業数2,000社、就職支援実績5,000人、という実績は、その数字だけで見れば先に紹介したエージェントに劣るかもしれませんが、驚異的なのはその就職成功率。
なんと96%という他には真似できない実績を誇っており、より確実な就職成功を目指す方に最適と言えるでしょう。
▼DYM就職の登録はコチラ▼
書類選考なくすぐに面接まで進めるなど、基本的なサービスは他のエージェントと共通ですが、都心部だけでなく、札幌や福岡など地方でも対面面談を受けられる点が魅力的ですね。
紹介企業の職種は営業からクリエイティブまでバランスよく備え、業種の幅も広く、自分の希望する会社を見つけることは難しくないでしょう。
大手企業で安定を求めるか、それともベンチャー企業で成長を求めるか、仕事に対する価値観で会社を選んでいくことができるのもうれしいポイントです。
HPでは実際に就職をサポートしてくれるエージェントの顔写真も公開されていますので、安心して任せることができますね。
1位で紹介している就職ShopとDYM就職の評判口コミ比較はこちら。
DYM就職利用者の評判口コミ
DYM就職は他の就職エージェントに比べると求人数はそこまで多くはありませんが、サポートがとても手厚かったように思います。
面談の際には自分自身に合いそうな仕事を紹介していただき、内定がもらえるまできっちりとしたサポートをしてもらえました。
しかも内定まではそこまで時間がかかることなく、なんと一社目で内定をいただけました。
ぐいぐい引っ張っていってくれるようなイメージでサポートが充実していたからこそ、ここまで早く正社員就職を果たすことができたのだと思います。
決定就職先:不動産会社の営業事務
就職支援実績 | 約9,000人 |
紹介可能実績 | 約2,000社 |
面談場所拠点 |
東京,大阪,福岡,札幌,名古屋
|
フリーター向け就職エージェント第5位:ハタラクティブ
厚労省が認定する「若者キャリア応援制度」受託事業者としての実績を持つ「ハタラクティブ」もフリーターに非常に人気のある就職エージェントです。
20代に特化した就職支援サービスを展開し、サービス利用者の内定獲得率は驚異の80.4%で、これまで6万人以上の未経験者の就職をサポートしてきました。
未経験OKの企業だけを2,000社以上紹介先として保有しているので、幅広い業種や職種にチャレンジできるのも魅力です。
もちろん、自分がどんな仕事に向いているかわからない、やりたい仕事が見つからない、という人であっても、専門のアドバイザーが丁寧にカウンセリングをしてくれるので、天職を見つけることができるでしょう。
※ただし、一部ではハタラクティブではブラック企業の求人ばかり紹介されるという口コミもあります。
オフィスは東京・渋谷のヒカリエなので、ビジネスにはもちろん、買い物や遊びにも便利なスポットなので、ふらりと立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。
ハタラクティブの口コミ評判
正社員雇用の経験がなく、前職を辞めてから少し時間が空いてしまったので、就職する自信が全くありませんでした。
しかしハタラクティブを利用したことによって、非公開求人も含めて自分の条件に合った仕事を紹介してもらうことができ、良かったです。
当時は大学卒業後これといった経験も無く、完全に自分に自信を失っていたのですが、こんな自分でも必要としてくれる会社があると担当者の方が説明して下さり、安心して就職活動をすることが出来ました。
自分が希望している時間帯に働くことができ、未経験でも応募可能でかつ、仕事内容も自分がやってみたいと思えた会社に就職できたので感謝しています。
就職先:教育会社の一般事務職
就職支援実績 | 約60,000人以上 |
紹介可能求人 | 約2,000社 |
面談場所拠点 |
渋谷/立川/池袋/秋葉原/横浜/大宮/大阪/名古屋/福岡
|
フリーター向け就職エージェント第6位:キャリアスタート
キャリアスタート株式会社が運営する「キャリアスタート」は、社会人経験のない「既卒(フリーター)」をはじめ、「第二新卒」や「ニート」など20代のサポートを専門で行っているサービスです。
キャリアスタートは20代を対象にしたサービスなので、20代の既卒・第二新卒・ニート・フリーターにはかなりの就活・転職ノウハウを提供することができます。
若手社会人や第二新卒に対する就職支援をしてくれる会社は少なくありませんが、既卒・フリーター・ニートに加え、さらに20代の就活に大きな強みを持っているサービスはそう多くありません。
また、在籍するキャリアカウンセラーの多くが自分たちも既卒・第二新卒を経験しているため、あなたの目線になってアドバイスしてくれます。
いわゆる“ブラック企業”の取り扱いは極めて少なく、厳格な審査基準を満たしたホワイト企業を紹介してもらえます。
キャリアスタートの評判は?ブラック企業だけ?面談や求人口コミ
取り扱われている求人としては、
・事業拡大に伴い若手採用を考えている大手企業
・大手ほどの知名度はないものの、BtoB(対法人)サービスを展開し業績好調な優良企業
・今後知名度&成長度ともに期待できる注目のベンチャー企業
・ポテンシャルを重視し20代の若手を積極採用している企業
上記のような求人を紹介してもらうことが可能です。
また、そのほかにも、キャリアスタートには下記のような特長が挙げられます。
転職成功ノウハウが詰まったオリジナル「転職成功BOOK」をプレゼント
面接に不安のある方に対して「マンツーマン模擬面接」を実施
転職中の方、転職決定された方、転職後の方が参加する転職交流会を毎月開催
就職が決まった方に「就職祝い」の贈呈サービス
日本全国各地から東京に来られる方に向けて、寮や引越し、住居や生活のことまで相談できる転居サポート
キャリアスタート評判口コミ
キャリアスタートは若いフリーターだった自分にもちゃんとした態度で接してくれたので、満足しています。
私は20代ながら5社ほど転職をしており、他社では条件を言うだけで適当な対応をしてくるような会社ばかりでした。
しかし、キャリアスタートは若手支援に強化しているためそのようなことはなく、面談やサポートも手堅く安心して就職活動をすることが出来ました。
求人数も多かったですし、応募前に給与や残業時間、賞与など詳しく聞けて求人の詳細を知ることができたので安心して利用できました。
決定就職先:医薬品製造の会社
就職支援実績 | 非公開 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 | 東京都港区西新橋1-15-6内幸町企画ビル2F |
フリーター向け就職エージェント第7位:楽な転職.com
フリーター向けおすすめ就職エージェントとして「楽な転職.com」は比較的新しいサービスですが、その斬新な切り口で非常に注目を集めています。
"転職"というサービス名ですが、基本的にフリーターや既卒ニートのような正社員経験のない方をサービスの対象としていて、勤務時間や労働体系などいわゆる「ホワイト企業」の求人に特化している点が魅力です。
利用の流れは、通常の就職エージェントと同じで「登録→面談(カウンセリング)→求人紹介→選考応募→選考対策→内定」という流れとなっています。
対象地域が関東の一都三県在住の方(東京・神奈川・埼玉・千葉)のみとなっている点が少々乏しいですが、これから他の地域在住の方へサポート対象を広げる可能性は十分考えられるでしょう。
やはり「ホワイト企業の求人特化」ここが一番の推しポイントですね。
就職支援実績 | 非公開 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 | 東京都港区西新橋1-15-6内幸町企画ビル2F |
フリーター向け就職エージェント第8位:第二新卒エージェントneo
株式会社ネオキャリアが提供する「第二新卒エージェントneo」も実績豊富な就職エージェントで、フリーター向け就職エージェント第6位です。
第二新卒エージェントneoは書類添削や面接対策が充実していますので、相談することで就職活動力を磨くこともできるでしょう。
ネオキャリアのスタッフが実際に取材をして得た情報を扱っていますので、基本的な募集要項だけでなく、職場の雰囲気や働く人の特徴など、細かいニュアンスの部分まで事前に知ることができます。
入った企業がブラック企業で…なんてことを避けることができるので、安心感がありますね。
企業を紹介して終わり、ではなく、入社後のアフターフォローもしてくれるのもありがたいポイントですね。
面談場所が東京と大阪の2拠点だけなのがネックですが、逆を言えば、東京・大阪のフリーターの方は大いに利用価値のある就職エージェントと言えます。
就職支援実績 | 約1万5千人 |
紹介可能実績 | 5,000社以上 |
面談場所拠点 |
東京(新宿),大阪(西梅田)
|
フリーター向け就職エージェント第9位:UZUZカレッジ
20代のフリーターや既卒の人向けに特化した就職エージェントである「ウズウズカレッジ
」は、数あるエージェントの中でも、ITエンジニアと営業という2つの職種に特化した就職支援を行っているのが特徴です。
職種に特化した分、そのサポート内容もかなり充実しており、ITエンジニアを目指す際にはネットワークやサーバーに関する知識を学べる研修、営業を目指す場合には電話営業などを学べる研修を事前に行ってもらえるのが魅力です。
ある程度スキルが身についた状態で仕事を探していけるので、より良い条件も見つけやすくなるでしょう。
オフィスは東京に2拠点しかありませんが、都心部に住む人であれば是非とも利用したいサービスですね。
就職支援実績 | 非公開 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 |
東京
|
フリーター向け就職エージェント第10位:いい就職.com
既卒や第二新卒の人を対象にした就職エージェントの「『いい就職.com』」は、設立当時から正社員就職に徹底的にこだわった質の高いサービスが自慢です。
そもそもが、既卒の人を助けるために設立された会社ですから、社会人経験が無い人の就職支援のノウハウが非常に豊富。
Webの情報だけではわからないような会社の雰囲気や社風などの情報を、アドバイザーから受け取ることができるので、入社してから「思っていたのと違う…」なんてことにはなりません。
東京・名古屋・大阪という3大都市でサービスを提供しているのも魅力で、普通にインターネットを探すだけでは見つからないような非公開求人と出会うチャンスがたくさんあります。
就職支援実績 | 非公開 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 |
東京、大阪、名古屋
|
就職エージェント番外編:若者正社員チャレンジ
最近はテレビCMでもよく見かけるパーソルキャリアと東京しごとセンターが共同で運営する「若者正社員チャレンジ事業」は、東京と20代に特化した就職支援サポート。
これまで紹介した就職エージェントとは少しシステムが異なり、実際に就職を志望する企業で20日間の実習を経験し、その後双方の合意が得られた段階で内定が決定します(※前述したジェイックよりも2週間ほど長いです)。
入社する前に、実際でその企業で働いてみることができるので、入社後のミスマッチを避けることができますし、本当に自分に合った仕事かどうかを確かめることもできるので、非常に便利なシステムですね。
「卒業後、就職・就業経験がない方」「卒業後、非正規での就業経験のみの方」「直近2年以内に正社員の職歴が通算1年を超えない方」が対象になるので、まさにフリーターのための制度と言っても過言ではないでしょう。
就職支援実績 | 非公開 |
紹介可能実績 | 非公開 |
面談場所拠点 | 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター3F |
就職エージェント(転職エージェント)とは
改めてになる部分もあるかもしれませんが、そもそも就職エージェントとは何か、ということについて再度解説しておきましょう。
就職エージェントは通常の就職活動とは異なり、エージェントと一緒になって就職のアドバイスなどを受けたりしながら内定獲得を目指せるサービスのこと。
一般的な求人サイトには掲載していないような非公開求人なども、エージェント経由で入手することができるため、仕事や会社の幅が非常に広いのが特徴です。
そしてこれらのサービスは、基本的には完全無料で利用できます。
というのも、企業はあなたを採用することで、エージェントに対して紹介料を支払う、という仕組みになって、その紹介料を元手にさまざまなサービスを展開できているのです。
▼就職エージェントの仕組み
実は一般の求人サイトというのは、そこに募集情報を出すだけで数十万~数百万の費用が掛かるという高額商品。
掲載をしても必ず採用ができるという保証はありませんから、企業側にとっては結構リスクの高い商品とも言えるのです。
その反面、就職エージェントであれば採用して初めて費用が発生するため、企業側の参画ハードルも低く、結果として通常の求人サイトでは見かけないような珍しい優良企業も見つかるのです。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

フリーターが使ってはいけない就職エージェント
大手就職エージェント
フリーターは「リクルートエージェント」や「doda」などの大手就職エージェントを利用しないほうがいいです。
大手の就職エージェントは大手の求人を多数扱っているため、書類選考のハードルが高い傾向にあります。
また、求人企業は即戦力を求めているので、職務経験のある人材が受かりやすいです。
せっかく書類を作成して応募してもなかなか通らないのでは時間がもったいないので、フリーター向け就職エージェントを活用するようにしましょう。
ハローワーク
ハローワークに掲載されている求人は条件のいい企業もあればブラック企業もあります。
ハローワークは無料で求人の掲載が出せるので、求人広告に予算がさけない会社の求人も載っているからです。
会社紹介は転職サイトなどのように社員や社屋の写真掲載がありません。文章だけで会社の雰囲気を判断しなくてはいけません。
ブラック企業かそうでないかの判断が難しいので、会社選びに不慣れな人は利用しないほうがいいでしょう。
フリーターは就職エージェントを利用すべき?
最近では転職系のサイトを見ていても、「未経験歓迎」という文字をよく見かけます。
未経験から応募しても良いのであれば、就職エージェントを使わず、WEBですべて完結してしまえば良いじゃないかという意見もありますが、それは間違いです。
フリーターからの就職であれば、就職エージェントは必ず利用した方が良いでしょう。
理由はいくつかあります。
非公開求人を紹介してもらえる
就職エージェントを活用したほうが良い理由の一つとして、求人数の差があります。
就職サイトや転職サイトで見ることができるのは「公開求人」と呼ばれる種類のもので、その名の通り世間に公開され、誰でも応募できるのが特徴です。
一方の就職エージェントが取り扱う求人は「非公開求人」と呼ばれるもので、それらはWEB上で情報を探すことができない、秘密の求人です。
そしてこの非公開求人というのは、公開求人よりも圧倒的に数が多く、場合によっては公開求人の10倍以上の数があることもザラにあります。
求人の数が多ければそれだけ可能性が広がるわけですから、そっちの方がよりお得なのは間違いないですよね。
選考対策が可能
就職エージェントを利用するメリットの2つ目として、各社が提供している選考対策もやはり挙げられます。
就職活動というのはある意味で、コツやノウハウで戦っていくものです。
自分が正解だと思っている自己PRや志望動機が、必ずしも採用担当の心に響いているとは限りません。
事前にしっかりと就職活動のコツを身につけていくことで、就職成功率をより高めていくことができるでしょう。
そこをプロからサポートしてもらうことで、損するなんてことは一切ありませんよ。
面談日程などを調整してくれる
就職エージェントを利用するメリット3つ目として挙げられるのが、意外と便利な日程調整機能です。
就職エージェントを利用する場合、各企業との面接日程などは、すべて担当のキャリアアドバイザーが対応してくれます。
自分ひとりで就活をしていると、どうしてもスケジュール管理が大変になって、場合によってはダブルブッキングやドタキャンなどをやってしまう可能性もあるでしょう。
そんなちょっとしたミスで内定獲得のチャンスを失っては元も子もありませんから、そういった面倒な作業はエージェントにお任せしつつ、自分は面接に集中するようにすると良いですね。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

就職エージェントで正社員就職できた時の年収
あえて就職はせずに、フリーターで自由な暮らしを続けたい!という人もいるかもしれませんが、忘れてはいけないのがフリーターと正社員の年収の差。
もちろん仕事によって多少の差は出ますが、基本的にフリーターの年収が正社員の年収を超すことはありません。
フリーターの時は年収200〜300万円程度だったにも関わらず、正社員になった途端、手取り+賞与(ボーナス)が重なり年収500万円以上に増える人も珍しくないんですね。

(引用元:厚生労働省HPより)
自由な暮らし、充実した暮らしのためには先立つものも必要ですし、働き始めるのであれば早いに越したことはありません。
ぜひ、20代のうちから安定した就職先を見つけ、そこでスキルを習得し、どこにいっても通用する「人財」になれることを目指していきましょう。
フリーター就職エージェント登録〜利用の流れ
それぞれの就職エージェントによって多少の違いはありますが、基本的な利用の流れは各社共通で、
①WEB申し込み(登録)
↓
②エージェントと面談日程調整
↓
③担当者とのキャリアカウンセリング
※必要であれば書類添削や模擬面接など
↓
④求人紹介
↓
⑤企業選考(書類審査、面接)
↓
⑥内定獲得!!
上記のような流れでサービスを受けていきます。
まずはWEB上や電話でエージェントとの面談予約を行い、その後実際に訪問、キャリアカウンセリングを通して自身が希望する企業を紹介してもらいましょう。
無事内定が獲得できればそのままサービスは終了ですし、残念ながら落ちてしまった場合は、再び求人紹介のステップに戻る、という流れです。
キャリアカウンセリングで就職活動について相談するだけの利用も可能ですし、誰かに話すだけで自分自身が気づけることも多々あるので、まずは気軽に相談してみることをオススメします。
フリーターが就職エージェントを120%活用する方法
フリーターだった理由を考える
夢のため、資格の勉強、公務員試験、親の介護など「何かに必死に取り組んでいたからフリーターをしていた」ことを伝えられるようにしましょう。
条件のいい求人があればすぐ応募
人気の仕事は応募者が殺到して埋まってしまう可能性があります。希望条件の会社を見つけたらすぐ応募することをおすすめします。
就職したら仕事を続ける熱意をアピール
求人企業に「すぐ辞めてしまわないかな」と誤解されてしまわないように「就職したら長く働きたい」熱意を伝えるようにしましょう。
ビジネスマナーを教わる
就職エージェントで模擬面接などが受けられるので、基本的なビジネスマナーを教えてもらいましょう。今回の応募が通らなくても、一度教わったビジネスマナーは次の就職活動でも活かすことができます。
ブラック企業でないか確認する
openwork(旧vorkers)などの企業の口コミサイトで紹介された企業がブラック企業でないかどうかを確認しておくと安心です。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

フリーター向け就職エージェントのQ&A
内定が出やすい職種は何ですか?
営業、介護、飲食、ITなどは人手不足で内定が出やすい傾向にあります。
面接時の服装はスーツですか?
スーツが無難です。リクルートスーツは未熟な雰囲気が出てしまうので、普通のスーツにしましょう。
職務経歴書は必要ですか?
必要です。職務経歴書の書き方は就職エージェントの担当者がサポートしてくれます。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

フリーター向け就職エージェントおすすめまとめ
今回はフリーター向けのおすすめ就職を10社紹介して参りましたが、やはり最もオススメなのは第1位として紹介したジェイック(JAIC)です。
フリーター就職成功率No.1ジェイック(JAIC)

✅フリーター/ニート就職成功率No.1
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅地方でのフリーター/既卒の就職支援 >>

JAICはフリーターの正社員向け求人を8,500件以上取り扱っており、その規模は業界1位なので「こんなところにも就職できるの…?!」と実際にカウンセリングを受けてみて驚く筈です。

キャリアコーディネーターの方もフリーターの方の就職支援の"プロ"なので、同じ目線に立った状態でかつ専門的なアドバイスをもらうことができます。
また、JAICは関東・関西のみならずがないので、北海道や福岡など地方も含めて全国で就職支援サービスを行っているので、フリーターから就職を目指される方は1位のジェイック利用がオススメですね。
地方でのフリーター就職ならジェイック(JAIC)

✅地方でのフリーター/既卒の就職支援
✅7日間の研修でビジネスマナーを学べる
✅正社員未経験者OKの求人に特化 >>

フリーターからの正社員就職を成功させている人の特徴として「平均4.2社」のエージェントを併用しているというデータもあるので、気になったエージェントは片っ端から利用してみるのが吉です。
就職エージェントを活用して内定を獲得し、正社員として社会人生活をスタートできる日が来るよう頑張ってくださいね。
