「未経験でインフラエンジニアに転職・就職したいけど、よい志望動機はないだろうか?」と探していませんか?
インフラエンジニアとは、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアを指し、ITインフラの設計や構築、保守運用を担当する、いわばIT企業の縁の下の力持ち的存在です。
このインフラエンジニアに未経験で転職・就職を成功させるためには、志望動機が鍵を握ります(インフラエンジニアの仕事内容&年収!将来性やキャリアプランは?も併せてご参考下さい)。
私は大手転職エージェントでキャリアコンサルタントとして、数多くのエンジニアの転職サポートを実現してきましたので、ここでは私の得た知見から未経験でインフラエンジニアに転職をするための志望動機をご紹介したいと思います。
目次
未経験インフラエンジニアの志望動機作成のコツ
未経験でインフラエンジニアに転職するためには、次のポイントをおさえて志望動機を作成しましょう。
ネットワークとサーバーのスペシャリストを目指すことを訴える
インフラエンジニアに特化した資格はありませんが、業務にプラスとなる資格はいくつもあります。
ITに関する資格があれば、一定の知識を証明することだけでなく、その道を極める意志も伝えやすくなります。
ネットワーク系・インフラ系問わず、インフラエンジニアのスペシャリストを目指すために取得したとアピールをしましょう。
プロジェクトマネージャーを目指すことを訴える
インフラエンジニアを募集する企業では、将来的に案件統括や進捗管理、メンバー管理などに携わるプロジェクトマネージャーになってもらいたいと考えています。
関連:プロジェクトマネージャーになれる会社一覧【新卒就活生向け】
そのため、応募の段階でプロジェクトマネージャーを視野に入れていることを志望動機に盛り込むと、未経験でも主体的に取り組む姿勢が評価されるだけでなく、組織改革に対しても意欲的だと思われるはずです。
プロジェクトマネージャーの詳細については「PM(プロジェクトマネージャー)になるには?資格や仕事内容」も併せてご参考下さいね。
コミュニケーション力が高いとアピールする
インフラエンジニアは、トラブル発生時に当事者に対して、原因を聞き取らなければならないため、人と接することが苦手では務まらない仕事です。
知識だけでなく、他人とうまくやるスキルも求められますので、前職でコミュニケーション力が高いと思われるエピソードを意識して、志望動機を作成しましょう。
インフラエンジニア転職志望動機①:コミュニケーション力をアピール
インフラエンジニア志望動機例文
人事▶︎インフラエンジニアへ転職
前職では、人事担当者として人材育成や採用実務に携わってまいりました。
個人の強みや弱みを発見し、粘り強く働きかけることで、採用した人材が成長し、組織の中枢で活躍する姿を見ることがやりがいでした。
今後はよりニーズの高いクラウドサービス市場で、自身のコミュニケーション力を活かしたいと考えており、その中でも異業界からの転職組が活躍している御社に魅力を感じました。
是非、インフラエンジニアとして専門性を高め、さらなる成長に貢献したいと考え、この度応募をさせて頂いております。
ネットワークのトラブル時など説明を伴うのがインフラエンジニアですので、相手の立場に立って落ち着いて伝えることができれば、未経験でもポテンシャルが高いと評価されます。
これまで培った人を見る目やコミュニケーション力を活かすことを志望動機に盛り込みましょう。
インフラエンジニア転職志望動機②:ロジカルシンキングををアピール
インフラエンジニア志望動機例文
コンサル▶︎インフラエンジニアへ転職
前職では中小ベンチャー企業向けのコンサルタントとして、論理的思考によってビジネスの諸問題を解決してまいりました。
課題にぶちあったときに水平思考を用いて別の解を導くのが得意で、もともと情報工学系の大学出身でございましたので未経験であってもIT用語に馴染みがございます。
今後は、難易度の高いプロジェクトにも参画できるインフラエンジニアとしてキャリアを構築してまいりたいと考えております。
御社には、私の大学のOBが数多く活躍していることもありまして、入社後に活躍するイメージを持っております。
志望動機には、インフラエンジニアとして求められる論理思考があるとアピールをしましょう。
前職での経験や学生時代のバックグランドで自らのロジカルさを説明できると、納得感が生まれて人事担当者からも評価が高くなります。
インフラエンジニア就職志望動機③:語学力の高さをアピールする
インフラエンジニア志望動機例文
新卒or未経験からインフラエンジニアへ就職
学生時代に英検準1級を取得していて、現在は英字新聞を購読しており英語が強みの1つです。
インフラエンジニアとして最新の海外の文献を読むことで、他のエンジニアよりも早く必要な情報にアクセスすることができ、御社に利益を運ぶことができるかと存じます。
御社は、〝自ら学ぶ〟を経営理念にし、育児休業中の従業員に対してセルフラーニングができるシステムを開発している点に魅力を感じ応募をさせて頂きました。
持ち前の英語力を活かして専門性を兼ね備えたインフラエンジニアになりたいと考えております。
ITに関する最新のトレンドは、海外から流入してくることが少なくありません。
語学力の高さをアピールすることで、業務で困ったときに自分で調べて解決できる人物であると印象付けることができますので、語学に関する資格などあれば志望動機に盛り込みましょう。
インフラエンジニア就職志望動機④:資格取得に力を入れている
インフラエンジニア志望動機例文
新卒or未経験からインフラエンジニアへ就職
インフラエンジニアになるべく、独学でITパスポート試験やCCNAの資格を取得しております。
3年以内に基本情報技術者試験ネットワークスペシャリスト試験を受験し合格することを目指しておりますので、資格が全てではございませんが、学んだことを業務に役立てスペシャリストとして活躍していきたいと考えております。
御社では資格奨励制度があり個人のスキルアップに対するバックアップ体制が素晴らしいと感じましたので応募をさせて頂きました。
持ち前の向学心を活かして、一日でも早くプロのインフラエンジニアになれるよう精進したく存じます。
資格をアピールすることは、客観的な知識の証明につながりますので、志望動機では資格取得を通じて自分の適性が、インフラエンジニアにマッチしているとアピールをしましょう。
意欲的な人物だと人事担当者が判断しやすくなれば、未経験でも採用される確率が高くなります。
インフラエンジニアは将来性のある魅力的な技術職
私たちの生活は、ITに依存しているといっても過言ではありません。
水・電気・ガスといった私たちの生活を支える役目としてインフラは社会に無くてはならない存在となっていますが、企業においては、サーバーの故障や不具合などのトラブルに対応できるインフラエンジニアは必要不可欠。
そのため、今後もインフラエンジニアに対する需要は安定して望め、キャリアとしても将来性が高く高収入も期待できて社会貢献度の高い仕事と言えるでしょう。
もし現在インフラエンジニアを募集している企業の求人を紹介して欲しい場合は「doda」や「Conpiness就活エージェント」のようなITエンジニアに強い転職・就職エージェントを活用して、紹介してもらうことをオススメします。
インフラエンジニアの求人を紹介してもらえるだけでなく、どうすれば書類選考や面接に通過するかなど、転職や就職活動のパートナーとしてサポートしてもらえるので、お気軽に相談されてみてくださいね。
