転職エージェントに紹介された会社から内定をもらい、入社、しかしほどなくして退職するとどうなってしまうのでしょうか?
転職エージェント経由でやっと内定が出た…と思ったのも束の間。
入社をして出会うギャップに耐え切れず辞めたくなり、退職を選ぶ人も相当数います。
「もう転職エージェントを利用できないのだろうか?」
「転職エージェントに具体的にどういった迷惑をかけるのか?」
と不安に思う方に向けて、転職エージェントのビジネスモデルを交えてご回答します。
結論から言うと、転職エージェントに紹介された会社を入社後すぐ退職しても、転職者に何かお咎めがある訳ではありません(※勿論損害賠償など一切発生しません)。
ただし、転職エージェントが企業から受け取る紹介報酬は「返金」されてしまうので、エージェント側からすると早期退職はかなりの痛手と言えます。
転職エージェントの利益構造や仕組みを知ることで、自分の退職がどのように周囲に影響を与えるかを理解した上で対応ができるので、転職エージェントとの関係修復の役に立つでしょう。
最終編集日.2020年10月1日
目次
転職エージェントに紹介された会社を入社後すぐに退職したい!
こういった投稿や質問がネット上では数多く見受けます。
軽い気持ちで退職を選ぶ人もいれば、悩みに悩んだ末に退職を選ぶ人もいます。
流石に入社数日で辞めたい場合は、退職したい理由がクリティカル(危機的)な内容でなければ様子を見た方がいい場合もあります。
しかし、理由が致命的なミスマッチによるものであれば、逆にすぐに辞めた方が自分と企業のためになるため、辞めるべきか、留まるべきかは退職したいと思う理由に大きく左右されます。
入社後すぐ退職した方が良い場合
入社後すぐにでも退職した方が良い場合は、以下のようなシチュエーションです。
入社前に聞いていた待遇とあまりにも乖離がある
社内で非道徳的なモラルに反する行為が行われている
体調を崩してしまいどうしても出社できない状況にある
会社が経営危機で今にもつぶれそう
転職エージェントに紹介された会社の待遇と入社後の実際の待遇があまりにも違う場合は、まずはエージェントに相談してみましょう。
しかしそれでも企業側が待遇を変えようとしないのであれば、すぐにでも早期退職することに何の問題もありません。
また、転職後に入社した会社が倫理的にまずいことを行っていたり、体調を崩して周りに迷惑をかける可能性がある場合もすぐに退職した方が良いと言えます。
入社後すぐ退職しない方が良い場合
逆に入社後すぐに退職するのではなく、もう少し様子を見た方が良い場合は以下の通りです。
事前に聞いていた仕事内容とやることが違う
周囲の人間関係に馴染めない
事前に聞いていた仕事内容と実際の仕事内容が違ったら退職した方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、企業の状況というのは変わるものです。
経営状況によって予期せぬ社員の人材配置転換が行われるのは致し方ないことであり、会社と社員が互いに譲歩すべき点でもあると言えるでしょう。
また、転職後の人間関係というのは1ヶ月や2ヶ月でそう簡単に築けるものではないので、もう少し様子を見て入社した会社で頑張った方が得策です。
転職エージェントに紹介された会社を入社後すぐ退職するのは危険?
転職エージェントは登録者からではなく、採用企業側から報酬を得る利益構造を取っているため、いかに登録者に労力を割いても入社をしなければ1円も利益が出ません。
しかしひとたび入社が決まれば、入社者の年収の3割ほどを報酬として得られる利益率の高いビジネスモデルなのです。
▼転職エージェントの売り上げの仕組み
「人」という不安定要素の多い商材を扱うため、通常入社後の早期退職に関する取り決めも契約に盛り込んでおり、早期退職をした場合は転職エージェントが得た報酬を返還するケース(返金規定)が大半となります。
そのため、転職エージェントを利用して入社した側のあなたが返還金や違約金を払う等の取り決めは一切ないのでご安心ください。
ただし、企業としては時間とコストを割いて採用をした人材を失い再び採用活動を始めなくてはいけませんし、転職エージェントもせっかく得た報酬を返還するだけではなく、企業との信頼関係修復にも努めなくてはいけません。
実質的な損失は求職者にとっては0ではあるものの、早期退職は周囲への負のインパクトが大きいと言えますので、極力避けた方が良いのは間違いないでしょう。
転職エージェント経由の会社早期退職時の報酬の仕組み
前述したように、多くの転職エージェントは入社者の退職時期によって詳細な返還規定が設けられています。
転職エージェントを運営する会社によって返還規定のバラつきはありますが、平均すると以下表のようになります。
入社数日で退職 | 全額返金 |
入社1ヶ月で退職 | 報酬の80%返金 |
入社2ヶ月で退職 | 報酬の40%返金 |
入社3ヶ月で退職 | 報酬の20%返金 |
入社6ヶ月で退職 | 報酬の10%返金 |
入社数日で全額返還、入社1ヶ月で報酬の80%、入社2ヶ月で40%、入社3ヶ月で20%、入社後半年で報酬の10%程度の割合と契約書に明記されています。

例えば、年収400万円の入社者から得られる報酬は120万円ほどですので(※報酬利率30%と仮定)、退職を1ヶ月以内にした場合、96万円(※報酬120万円のうち80%)は企業に返還することとなってしまいます
そのため、転職エージェントは入社をして終わりというわけではなく、入社後のミスマッチがないかという「定着率」の目線を持って転職を支援してくれるのです。
入社後も担当キャリアコンサルタントからフォローの連絡がしばらく来る理由は、入社後にしっかりと会社に馴染めているかという部分を知るためにあります。
ですから、早期退社をしたいと言った場合、転職エージェントから退職日を伸ばして欲しいというお願いをされることもあるのです。
早期退職後に同じ転職エージェントに再登録できる?
退職理由や状況によって、転職エージェントや企業側に非がある場合は、再度利用者側が同じ転職エージェントを利用することも可能です。
ですから、客観的に見て退職をしても仕方がないと思ってもらえるよう説明することも大切です。
退職の正当性を理解してもらえれば、転職エージェントは貴重な人材リソースである求職者の支援に再度全力を尽くしてくれるようになります。
ただし入社後すぐに退職してしまうという同じ過ちを犯さないよう、細心の注意を払い転職活動に臨みましょう。
入社後のミスマッチをなくすためにも、利用するエージェントはしっかりとあなたのためを思って会社を紹介してくれているのか、見定めていくことが重要ですね。
下記では、対応が親身と評判の転職エージェントについて、あらゆる角度から複合的に順位づけしたおすすめの転職エージェントを紹介していますので、ぜひ利用する転職エージェントを選ぶ参考として頂ければ幸いです。
親身さがウリ!面談満足度の高い優良おすすめ転職エージェント
転職エージェント紹介会社に入社後すぐ退職しても再就職可能?
転職エージェントから紹介された会社を退職しても、すぐに再就職することは可能です。前述の通り、同じ転職エージェントを使って活動することもできます。
ただ、早期退職の理由が自分本位なものだった場合は、求人を紹介してもらいにくくなります。転職エージェント側もすぐに辞められては困るため、長期的に働いてくれそうな登録者へ優先的に仕事を紹介するためです。
「あまり仕事が紹介してもらえない」と感じたら、ほかの転職エージェントを使って転職活動をしましょう。退職してから転職活動をしたら空白期間ができる可能性もあるので、在職中に転職活動をすることをおすすめします。
また、履歴書に短期間で退職した経歴がついてしまうため、転職の面接で退職理由を聞かれたときに答えられるようにしておく必要があります。
入社後すぐ退職したいなら転職エージェントに相談を
転職エージェントに紹介してもらった会社をすぐに退職したくなったら、まずは転職エージェントの担当者に相談しましょう。転職エージェント担当者が企業に業務内容について相談してくれたりあなたへ適切なアドバイスをくれたりします。
ただ、転職エージェント側も「辞められたら困る」という心理が働いて、退職を引き留めてくる可能性があります。
引き留められてもあなたが退職したいなら、転職する意思を伝えて問題ありません。合わない職場で無理に働くとあなたの心身に負担がかかりすぎる可能性もあります。自分自身を大切にして合う職場を探しましょう。
転職エージェント経由でも入社後に退職する人は多い
転職エージェントから紹介された企業を辞める人は意外に多いものです。転職エージェント担当者のなかには「辞めたい」と相談されることに慣れている人もいます。
仕事を辞めることは憲法でも保証されている職業選択の自由です。必要以上に「転職エージェントから紹介された会社だから辞められない」と自分を追い詰める必要はありません。
ご自身にとってよりよい選択ができるようにリラックスして進退を考えることをおすすめします。ただ転職エージェント側に迷惑をかけてしまことは心得ておきましょう。
退職の意思はできたら2カ月ほど前に担当者へ伝えて、1カ月ほど前に退職届を提出して引継ぎを行います。失業保険に関しては一度申請すると加入期間がリセットされるため、すぐ転職する場合は申請をしないほうがいい場合もあります。
転職エージェントの会社をすぐ退職・早期退職まとめ
今回お伝えしたことを最後にもう一度まとめると、
✅転職エージェントに紹介された会社をすぐ退職しても問題ない
✅ただし、採用企業側とエージェント側には少なからず迷惑がかかる
✅よっぽど退職せざるを得ない理由がない限りは避けたほうが無難
✅仮に早期退職しても同じ転職エージェントを再利用することは可能
✅再利用する際別のエージェントを利用する選択肢も考えるべき
上記にまとめられます。
もし今回の転職でエージェントに紹介された会社に納得が行かずに退職してしまう場合は、利用するエージェントを変えることでミスマッチを防げる可能性もあるので、別のエージェントを利用することを勧めます。
親身さがウリ!面談満足度の高い優良おすすめ転職エージェント
