DODA

doda転職フェアの服装はスーツが無難!評判と感想【※行ってみた】

投稿日:

パーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営するdoda転職フェアの概要・詳細や実際に会場に足を運んだ感想や評判口コミをお届けして参ります。

電車の中吊り広告で良く見かけて興味がある人も多いのではないでしょうか。

結論から言ってしまうと、doda転職フェアに参加する服装は男性であればスーツが無難で、女性であれば普段会社で仕事をしているオフィスカジュアルな服装で問題ないでしょう。

また、doda転職フェアに参加するかどうか迷われている場合は「参加出展企業の中に"興味がある・転職しても良い・話を聞いてみたい"会社が3社以上ある」という基準で判断すると良いです。

doda転職フェアは業界最大級の規模を誇る転職イベントで、他の会社が開催している転職フェアよりも参加企業が多く歴史もあるため非常に優良な転職イベントです。

私自身実際に行ってみた感想や口コミ評判と共に、doda転職フェアの詳細についてお届けして参ります。

【最終編集日.2022年10月11日】

doda転職フェア2021年の直近開催日は以下のようになっています。

オンラインITエンジニア経験者向け転職フェア11/1~11/9
オンラインDX人材・企画職経験者向け転職フェア11/10~11/18
オンライン機械・電気系エンジニア経験者向け転職フェア11/15~11/23
オンライン施工管理経験者向け転職フェア11/20~11/28

※コロナの影響によりオンライン開催中心

コロナ時代になったことでオンライン開催が主流となっているので、今までは開催都市によって企業を募っていましたが、現在は業種や職種別にオンラインで区切ってdoda転職フェアが行われています。

▶︎doda転職フェアの詳細はコチラ

doda転職フェアの服装はスーツが良い

男性の転職フェアの服装!私服は?

doda転職フェアは基本的に服装は自由で特に定められていないのですが、よっぽどの理由がない限り男性はスーツで参加するのが無難でしょう。

▼doda公式HPにも記載

ただし、doda転職フェアは基本的に土日開催なので、前後に予定があってスーツが難しい場合は私服でも問題ないと言えます。

ただしあまりにもラフすぎる私服(半袖短パンなど)で行くと企業に与えるあなたの印象が変わってしまいますので、私服でもカジュアル寄りのできればオフィスカジュアルくらいが理想です。

▼男性の私服イメージ
男性の面談時の服装イメージ

doda転職フェアに参加している企業は、まず会場に参加した転職希望者と簡単な面談を行うのですが、話がうまく進めば、そのままその場で簡易的な一次面接までを行うケースもあります。

面接の際にカジュアルな服装とスーツであれば、スーツの方がマイナスになる可能性は少ないですよね。

もちろんカジュアルな格好でも全然問題ないという企業も実際のところ多いと思いますが、迷ったらスーツで行った方が無難なのではないかと思われます。

▼来場者はほとんどスーツです

女性の転職フェアの服装!私服は?

女性に関してもスーツ着用であれば間違いなく、普段会社に行っているオフィスカジュアル的な格好であっても全く問題ありません。

しかし、

「土日開催だから会社用の服装に着替えたくない…」
「転職フェアの後予定があるから、可能な限り私服で行きたい」

上記のようにどうしても私服の方が良いという場合は、私服でも構いませんが、あまり派手すぎないように抑えた方が無難でしょう。

▼理想の服装はこのスタイル

もし一次選考などは毛頭興味がなく、転職フェアの雰囲気やどんな会社が出展しているのか軽く覗きたいだけの場合は、普段と変わらない服装でも問題ありません。

★CHECK★

オンラインで開催されるdoda転職フェアに参加する場合でも、やはり一番無難で安全なのはスーツと言えます。

ただし、オンラインは胸から下あたりは基本的に見られることはないので、極論上だけスーツやビジネスカジュアルで下半身は私服でも問題ありません。

企業の中には、転職フェアの中で一次面接やカジュアル面談を行う企業もあるので、あまりくだけすぎた服装はやめておいた方が良いですね。

▶︎doda転職フェアの詳細はコチラ

夏の転職フェアの服装!私服は?

夏の転職フェアに参加する場合の私服の服装も、同様にオフィスカジュアルが無難でしょう。

▼男性の夏の服装
男性の夏の服装

▼女性の夏の服装

ここまでおしゃれに決めていく必要はありませんが、イメージで言うとこんな感じです。

転職フェアに参加する年齢は?

転職フェアに参加する方の年齢については、開催される転職フェアの種類にもよりますが、概ね非常に幅広く20代前半〜50代位の方まで非常に幅広いのが特徴です。

50代を超えてくると採用企業側の求人数がぐっと減ってしまいますので門戸は狭くなってしまいますが、施工管理やITエンジニアなどの経験者であれば採用してもらえる企業が出展している可能性もあるでしょう。

doda転職フェアの詳細・概要

doda転職フェアは300社以上の企業が一度に集まる日本最大級の転職イベントで、北は北海道から南は九州まで、全国で時期をずらしながら開催されています。

参加企業は業界・職種多種多様で、誰もが知る有名大企業〜中小優良企業までかなり幅広い企業が参加することで知られていますね。

▼東京会場に参加された企業(一部)

転職フェアはdoda以外にもマイナビEXPOやtype転職フェアなど複数ありますが、dodaはその参加企業の多さやイベントの規模は業界の中でも一目置かれているんですね。

doda転職フェアマイナビEXPOtype転職フェア
出展企業数340社 No.170社120社
来場者人数約12,000名 No.1約3,000名約1,200名

参加企業によっては、当日書類選考なしで面接を行いそのまま1日で内定を出すような企業もあるので、スピード重視で転職を決めたい人にもオススメできます。

また、doda転職フェアでは毎回転職とは少し毛色の違う講演会セミナーも行われていて、毎回満席御礼で入りきれない程の人が話を聞きに来ています。

▼著名人が講演会セミナーを行うことも

転職活動を行っていないという方も聞きたい人が多そうな内容です。

上記内容一覧を見て、

・ズバリ転職したい!
・どんな職種で募集があるのか知りたい
・人事と直接会って雰囲気を確かめたい

などに当てはまるのであれば、企業と接点を持てるまたとないチャンスですので、ぜひ日程を合わせて参加してみることをオススメ致します。

▶︎doda転職フェアの詳細はコチラ

doda転職フェア以外のイベントで言うと、リクルートが運営している「はじめての転職フェア」という転職フェアも非常に出展企業が多く評判も良いので、足を運ばれてみるのも良いですね。

【リクナビ】はじめての転職フェアに行ってみた【口コミ・評判】

▼無料相談ブースの様子

これから転職活動を始めようと思っていて、まず何から始めれば良いのかわからないという方も、参加する価値は大いにあるイベントだと言えます。

※参加する際は下記バナーでdodaエージェントサービスに登録をして、そのあと「doda転職フェアマイページ」から参加者登録できるようになっています。

当サイト利用者数No.1のdoda

↓dodaの詳細はコチラ

✅転職者の利用満足度No.1
✅全国の求人数約90,000件(※業界1位)
✅優秀なキャリアアドバイザー多数在籍

dodaの詳細はコチラ

doda転職フェアに行ってみた感想

doda転職フェアに実際に足を運んでまず感じたのは「人多っ!!Σ(・□・;)」という純粋な感想でした。

▼doda転職フェア会場内の様子

会場は東京ドームシティのプリズンホールで14時開場だったのですが、入場の際は長蛇の列ができていて予想以上の人が参加していたんですね。

企業ブースは人気企業とそうでない企業で人の多さにはかなり差があって、説明を聞くための席が開いていない企業もありました。

ですが、待っている時間には先ほども紹介した無料転職相談に乗ってもらったり、会場に設置しているPCで「転職適職診断」を受けることもできます。

まだ転職活動の方向性が明確に定まっていない場合は、こういう適職診断ツールは行動の指針になってくれますね。

企業のブースでは各企業の人事担当者が自社の魅力について説明会を15分〜30分区切りくらいで行っているのですが、ここで人事の方に質問できるのが良いと思いました。

やはり転職活動の中で人事の方と会うのは面接の時くらいですから、あらかじめ顔や会社の雰囲気を知ることでなんとなく面接にも余裕が出てくるような気がします。

▶︎doda転職フェアの参加詳細はコチラ

doda転職フェアの流れは?

  1. エントリーシートが無い人は印刷
  2. 受付
  3. 簡単なセミナー(転職フェアの参加方法や意気込み、ブースの回り方)
  4. ブースアドバイスコーナー
  5. 各ブースを自由に歩き回る(声掛けられる)

基本的には上記のような流れで進んで行きます(マイナビ転職フェアも同様の流れ)。

目的もなく自由に各ブースを歩き回っていると、間違いなく暇を持て余している企業の担当者から「どんな会社をお探しですか?」と話しかけられます。

そのためあらかじめ会場で配られるパンフレットに目を通して、ざっくりと話を聞きたい企業の目星を数社くらいつけて回るようにすると、無駄な時間を過ごさずに済むのでおすすめです。

doda転職フェア来場者の評判口コミ

私以外でdoda転職フェアに参加した人の感想・口コミ・評判は、以下になります。

・転職活動を始めたばかりで、とりあえずざっくりと業界を見たい、という目的で参加しました。転職フェアということで、詳しく、というよりは全体的にざっくりと知ることができました。転職活動を始めたばかりで業界の雰囲気や他者比較もできていなかったため、ざっくりと雰囲気を掴むことができ助かりました。
(28歳女性:広告業界志望)

・求人情報の文字だけだとなかなかわからなかったことや疑問点を直接質問でき、疑問を解消することができました。
(26歳男性:ITエンジニア志望)

・スタッフの方々も気さくな感じで比較的、好印象がもてる方々でした。転職活動は孤独の戦いでもあるため、そんなスタッフさん達がいると、凄く安心がもてました。会場も広く様々な業界の方々がおられて圧巻されましたね。おかげさまで今では素晴らしい企業に巡り会えて転職できました。
(28歳女性:IT業界志望)

・転職をしようと思っていたので、情報収集のために足を運びました。興味のある企業の仕事内容や会社の雰囲気を知るのが目的でしたが、歩いていると色々な企業から声を掛けられたり、人だかりの企業の話をなんとなく聞くと当初興味のなかった分野、企業に興味を持てたのが収穫です。転職には至りませんでしたが1社は後に面接を受けました。また、色々な企業を知れ、転職基準が明確になりました。
(35歳女性:経理職・コンサル業界志望)

・IT系の仕事で正社員を探すためとギフトカードがもらえたので行ってみました。若い人の自己PRなどで自信のホームページやバイト先で作ったマクロのシステムの話を聴け、アピール方法を学びました。転職には至ってませんが、面接方法を学んだおかげで24日より他社で就業決まったので良かったです。
(42歳男性:IT関連職志望)

・事前の情報にて気になる企業が幾つか出展していたので、参加しました。実際に採用担当者から雇用条件や採用後の仕事についての説明が受けられ、質問も行えたから多くの参考情報が得られました。中でも仕事については、現在経験している仕事との違いや生かせるスキルについて確認出来、こちらのスキルもアピールすることができたので、良かったです。
(25際男性:営業職志望)

・多くの企業担当者と実際に話せるので、行かないと分からないところが聞けたのが良かったです。実際にはそこから2度の面接を行い、最終的に転職に至りました
(34際男性:SE職志望)

本当に様々な年齢層の方や業界・職種志望の方が来場していることがわかりますね。

\登録者数3,500人突破!!/

転職実績No.1のdoda公式HPはコチラ

>>doda公式HP詳細はコチラ<<
✅全国の求人数100,000件以上(業界No.1)
✅業界専任キャリアアドバイザーの親身なサポート

次は開催場所別のdoda転職フェア来場者口コミを見てみましょう。

doda転職フェア口コミ評判

私は自分で業界を絞って転職活動をしていましたが、doda転職フェアには様々な業界の会社のブースがあったので、自分の希望する業界以外の会社も見ることができて視野が広がりました。

前職が営業職だったので、転職先でも営業しかできないと思っていましたが、様々な企業のブースで話を聞くと、営業職だけでなくほかの職にも転職が可能だとわかり、自分の希望する職種の幅が広がりました。

企業説明だけでなく、会場にいらっしゃった企業の方としっかり話をする時間があったので、会社の雰囲気や転職したかたがどの程度いるのか、転職後どのような業務を行っているか、などを聞くことができました。

【東京会場】

doda転職フェア口コミ評判

doda転職フェアは新卒の合同企業説明会のような雰囲気でしたが、首からタグを提げることによって、人事の方から声をかけてもらいやすくする仕組みはとても良いと感じました。

また、あまり興味のなかった業界のブースの人事の方にも声を掛けて頂き、じっくり話を聞くことで、転職に対する視野が広がりました。

私は金融業界で営業として働いていたため、同じ金融業界での転職を考えていましたが、さまざまな業界のブースで積極的に声を掛けて頂き、普段の仕事内容だけでなく給与や福利厚生などの深い話も聞くことが出来ました。

ブースで話を伺うと、今後の企業説明会や面接等の案内もして頂けたこともとても良かったです。

【東京会場】

doda転職フェア口コミ評判

doda転職フェアでは自分が求めている企業が分かりやすく、ブース自体も来場者の人数に沿って思いのほか広くて良かったです。

また、転職ということで殺伐とした雰囲気なのかな?と思いきやそうでもなく、スタッフの方々の対応も親切で良かったです。

企業数も思った以上に多く、転職は考えてはいるものの具体的にどういった職種が自分には合っているのだろうと悩む人にも、良心的ではあったのではないかと思います。

私は色々な転職フェアに参加しましたが、転職に一番近いのはdoda転職フェアだったのではないかと感じています。

【札幌会場】

doda転職フェア口コミ評判

つり革広告でdoda転職フェアを見かけていきましたが、会社情報を気軽に見に行けて気軽に質問などできるのがとても有り難いです。

自分一人で相談に乗ってもらうとほかの人たちの目を気にしなくてすむし、どんなに素朴な疑問でも答えてくれるので、それも良かったです。

また、人気企業に関しては時間で区切って、人を何人か集め、コンピュータのディスプレイを見せながら説明してくれたのでわかりやすかったです。

実際に働いている社員の方に直に会えるので、なんとなくですが一緒に話すことで、その会社のカラーみたいなものもわかりやすくて良いと思いました。

【名古屋会場】

doda転職フェアで出会った企業とその場で面接に進み、最終的に転職入社にまで至ったという人もいるのが印象的ですね。

▶︎doda転職フェアの参加申し込みはコチラ

dodaの転職フェアまとめ

doda転職フェアの会場に入場すると、入り口で転職活動におけるガイドマップのような冊子がもらえます。

ガイドマップの他にも企業の紹介パンフレットを山のようにもらうので、少し大きめのバッグを持っておくと役に立つと思います。

先ほどの口コミでもあった通り、転職活動のモチベーションを刺激してくれるという役割も果たしてくれるdoda転職フェア。

転職活動というのは就職活動と違って1人で行うものなので孤独になりがちですが、同じタイミングで転職活動している人を目にするだけでも孤独感は薄まります。

あなたの転職活動においてプラスとなる情報、コンテンツが盛りだくさんですし、来場した方しか聞くことのできないセミナーも多数開催されているので、ぜひ一度興味があれば足を運ばれてみることを強くお勧めします。

▶︎doda転職フェアの参加詳細はこちら

当サイト利用者数No.1のdoda

↓dodaの詳細はコチラ

✅転職者の利用満足度No.1
✅全国の求人数約90,000件(※業界1位)
✅優秀なキャリアアドバイザー多数在籍

dodaの詳細はコチラ

dodaの特徴

求人数96,000件以上(※業界最大級)

転職満足度No.1の親身な対応!

北海道~九州全国に面談拠点あり!

-DODA

\ PR /

Copyright© 転職エージェントマニア.com , 2023 All Rights Reserved.