食品メーカー商品開発から転職したいと考えているあなたに、食品メーカー商品開発からの転職先おすすめ4選を厳選して紹介致します。
人気の高い食品業界、花形職の商品開発業務、私自身も食品メーカー商品開発職にあこがれてやっと就いた職業でしたが、仕事にやりがいを見つけられないと感じていました。
また明確な資格や汎用性の利く技術が少ない食品メーカーの商品開発は、長時間働いても自分には何のスキルも身についていないと不安になることもあります。
だからこそ転職を考えても、自分のスキルに自信が持てず転職にも踏み切れません。でも本当は食品メーカー商品開発職で一生懸命働いているあなたは、転職にも役立つ素晴らしいスキルを持っています。
自分は気が付いていない魅力的なスキルを活かしさらにステップアップし、自分の理想的な仕事や働き方を手に入れてみませんか。
Y.Maiko
大学を卒業後新卒で大手食品メーカーに入社し、念願の商品開発職業務に従事し数年の間活躍。
しかし仕事にやりがいを見つけられないと感じて異業種の事務職に転職して現在は充実して働けている。
【2022年9月20日最終更新】
目次
食品メーカー商品開発を辞めたい理由
食品メーカーと一口にいっても、メーカーごとに原料系から調味料系、パンやお菓子、インスタント食品など分野は多岐に渡っているため辞めたい理由も様々です。
どのような理由で辞めたいと思うのか見てみましょう。
仕事に楽しさを見つけられない
食品メーカー商品開発は、メディアで語られる「商品開発秘話」などの影響であこがれや理想をもって入社する人が多い業種の1つといえます。
だからこそ、思い描いていたものとのギャップで辞めたいと思う人が多くいるのも現実です。
商品開発はじつは華やかな部分はほんのわずかで、地味な書類作業や検証実験などの地道な業務が大半を占めます。
そのため、夢を持って入社してきた何人もの新入社員が「仕事に楽しさを見つけられない」と言って辞めていきました。
モノづくりにこだわれない
「商品開発秘話」へのあこがれで入社した場合に、辞める理由としてもう1つ良くいわれるのはこだわってモノづくりができないというものです。
これは各企業での開発姿勢が大きく影響してきて、しっかりと時間をかけて開発を行う企業はあるものの、多くの企業ではひとりの担当者が何件も同時進行で開発を進めることが日常です。
特に新人時代は比較的簡単な案件を数多くこなすことが多いため、思い入れやこだわりを持って商品開発をすることは難しいことといえます。
勤務時間が長いもしくは不規則
商品開発は最終的に工場で商品の製造が無事に行えるよう、条件を設定するところまで担当することがあります。
特に新商品の製造時や製造トラブルの時などは、工場の稼働時間に合わせ早朝や深夜の勤務や長時間の拘束などもあるため、体力的にも大変です。
また早朝や深夜の勤務が突発的に発生する可能性があるという点は、家庭を持ってから仕事と家庭のバランスをとろうとした時に障害になります。
そのため、同じ働き方を続けるのは難しいと結婚や出産を機会に退職を考えるケースもあります。
労働に対して給料が安いと感じる
食品メーカーは安定した給料のイメージが強い業界ですが、大手企業と中小企業では給料に大きな格差があります。
中小企業は特に業務量や勤務時間と比較して給料が安すぎると感じるケースが多く、辞めたいと感じる理由になります。
報酬が多くもらえたら我慢できることもありますが、給料が安くてはせっかくの休日を思ったように楽しめず次第に仕事への張合いもなくなってしまいます。
自分の労働や努力に対して十分な報酬を求めたい感情は、自然なものだといえます。
食品メーカー商品開発で働くことで身につくスキル
食品メーカー商品開発は資格や汎用性のある技術が少ないため、転職をしたくてもスキルが無いと自信を持てずない人もいますが、そんなことはありません。
食品メーカー商品開発で身につくスキルは、マーケティング知識・プレゼン力・コミュニケーション力などいくつもあげられます。
マーケティング知識
スーパーで売られている一般消費者向け商品を開発しているメーカーでは、新商品を他社品とどのように差別化するか、どうしたら売れるかといったマーケティングの考え方をするため、知識を持っているはずです。
プレゼン力
原料系のメーカーでは購入者となる食品メーカー開発に原料を採用してもらえるよう、提案力やプレゼン力を身につけていることでしょう。
コミュニケーション力
どの食品業界でもいえる事ですが、商品開発は工場などの製造系や購買、営業など多くの部署と協力しながら仕事を行います。
他部署と円滑に業務をすすめるために、実は自然と十分なコミュニケーションのスキルがついていることが考えられます。
食品メーカー商品開発から転職先おすすめ4選
ではここからは、いよいよ本題の食品メーカー商品開発からの転職おすすめ4選について厳選して紹介致します。
別種の食品メーカー開発 | |
小売業バイヤー | |
バイオ・化学メーカーの商品開発 | |
他業界の営業事務 |
※⭐️の数が多いほど食品メーカー商品開発との親和性は高い
それぞれおすすめの理由と共に解説していきます。
転職先おすすめ①:別種の食品メーカー開発
食品メーカー開発を辞めたい理由が職場環境や給料、休日などの労働条件である場合は、別種の食品メーカー商品開発を検討してみてもいいでしょう。
食品メーカー商品開発として得た技術は、汎用性が効きにくいとはいえ同じ食品メーカーでは十分な武器になり、商品開発職は比較的求人が少ない業種で未経験者の転職は難しいため、経験者にとっては有利といえます。
全く畑違いの食品メーカーであっても、意外と前の職場での開発としての知識や経験を活かすことができるかもしれません。
大手メーカーのサントリーや味の素などはグループ企業も多くあるため希望の条件があるか調べてみましょう。
中小企業でも福利厚生や働きやすい社風かなどの面をリサーチし、自分に合った条件の企業が見つけられたらやりがいを感じられる職場に転職することが可能です。
転職理由・志望動機
転職理由は商品開発職のスキルアップを目指していることを伝え、自分の持つ今のスキルが転職先ではどのように活かせて、新しくどの点をさらに磨いていきたいかをアピールするといいでしょう。
転職先おすすめ②:小売業バイヤー
商品開発のマーケティング部分をもっと追求したいと考える方は、転職先として小売業のバイヤーをおすすめします。
小売業界への転職は家庭向け一般食品を作っている食品メーカーからの転職の場合、業界についての知識もあるためイメージしやすいのではないでしょうか。
特にバイヤーはトレンドをリサーチし多くのメーカーからどの商品を棚に並べるかや、どのように配置するかの検討なども業務の分野になってきます。
そういった業務には食品メーカーでのマーケティングの知識を活かすことができ、さらにそのスキルを磨くことができるはずです。
小売業は、コンビニ大手のセブン&アイホールディングスやスーパー大手のイオンなどがあります。
転職理由・志望動機
転職理由については、前職の商品開発時代はマーケティングに興味があり、その知識や経験を活かせることアピールしましょう。
さらにマーケティングの知識を深め、スキルを磨いていって小売業ならではの特徴であるお客様の顔が見える距離で、お客様に喜ばれる店舗づくりを実現していきたいことなどを伝えられるといいですね。
転職先おすすめ③:バイオ・化学メーカーの商品開発
商品開発の仕事が好きであれば、商品開発職で得た経験を別の業界の商品開発として活かす転職もおすすめです。
特にバイオ系・化学系のメーカーであれば食品系と関係領域が近いため共通点も多く、知識や技術も活かせることが多くあります。
例えば、商品開発をする上での基礎的な知識は化学や生物の領域が多いので、バイオ系や化学系のメーカーでも必要になってくる知識です。
また課題を解決のための実験や検証の方法や、食品メーカーで培ってきた開発の考え方や経験も活かすことができるでしょう。
そのため、食品メーカー以外で商品開発職を希望する場合は、関係領域の近いバイオ系や化学系のメーカーをおすすめします。
化学系メーカーには例えば花王や資生堂など日用品をつくるメーカーも多く、馴染みもあるかもしれません。
転職理由・志望動機
転職理由については、商品開発職としてのスキルアップを目的としている旨を伝え、前職での経験が転職先でどのように活かせるのか、転職先では開発者としてどのようなスキルアップをしていきたいかを話しましょう。
▶︎バイオ・化学メーカーの商品開発で募集中のおすすめ求人はコチラ
転職先おすすめ④:他業界の営業事務
商品開発職の勤務時間が長く不規則な面が理由で転職を考えている場合は、勤務時間が規則的な条件の他業種での営業事務なども転職先としておすすめです。
私自身、家庭の事情で日常生活とバランスをとるために営業事務に転職し、商品開発とは全く違う分野の仕事にはなりますが、商品開発時に培ったコミュニケーション力は事務をする上でもとても有効です。
同時に何件も開発を行ったことで身についたダンドリ力も活かすことができますし、事務の中でも営業事務であれば、マーケティングの知識を活用し磨いていくこともできるため、やりがいをもって仕事に取り組むことができるでしょう。
営業事務はメーカーだけでなく保険・金融業界やサービス業など、どの業界でもある業種なので、自分が興味をもてる業界を探してみてください。
現代的な考え方ができる企業であれば、ワークライフバランスの考え方も浸透しているはずです。
転職理由・志望動機
転職理由でも、ワークライフバランスをとりながら前職のコミュニケーション力やマーケティングの知識を活かして仕事をしていきたいと伝えても大丈夫でしょう。
食品メーカー商品開発からの転職必勝のコツ3選
食品メーカー商品開発からの転職を成功させるには、以下の3つのコツがあります。
現職の何が不満なのかを考察する
転職したい理由を深く考えてみましょう。不満な点をはっきりさせることで、転職先の選択肢がみえてきます。
商品開発は好きだけど、開発スケジュールや商品開発への取り組み姿勢が合わないと感じる場合は、同じ商品開発職で別の食品分野や異なる業界をリサーチするといいでしょう。
企業の雰囲気や人間関係が問題であれば、現職の知識や経験をフルに活かすことのできる、同じ食品メーカーに転職する方法もおすすめです。
転職理由は人それぞれなので、自分の転職したい理由をはっきりさせることで今後の選択がより希望に近いものになります。
商品開発職にとらわれ過ぎない
商品開発職は採用枠も少ない中、せっかく憧れの商品開発に就くことができたから商品開発職にこだわりたいと思う気持ちもあるかもしれません。
しかし、商品開発職にとらわれ過ぎると自分の興味ややりがいを持てる仕事を見つけるチャンスを失ってしまう可能性があります。
食品メーカー商品開発職で得た知識や経験は他の業界や業種でさらに活かし、磨いていくこともできるため固定観念に縛られず、さまざまな分野を検討してみてください。
現職で得たスキルを見直す
食品メーカーの商品開発職では履歴書に書ける資格や汎用性の利く技術が少ないため、商品開発以外の職種では今より条件の悪い職種にしか転職できないと考えていませんか?
その場合、実際に現職でどのような経験を積んで実績を残してきたか、どのようなことができるのかを洗いだしてみましょう。
他部署と折衝を重ね、ひとつの商品を生産にこぎつけたエピソードにも、コミュニケーション力や問題解決の能力が身についているはずです。
一度自分自身のスキルを整理することで、自分になにが向いているのかを考え直すにもいい機会となります。
食品メーカー商品開発からの転職先をもっと知るには?
食品メーカー商品開発からの転職先には紹介した以外にもさまざまな可能性があるものの、全ての業界や業種について一から調べるのはかなり大変です。
そのような場合は転職のプロである転職エージェントの知識と経験を頼りにするのがおすすめです。
転職エージェントには様々な業界や業種についての知識があるのは当然ですが、多くの転職者をサポートして転職を成功させてきた経験があります。

多くの企業から直接、中途採用の情報が来ていることもあり複数の転職エージェントに相談することもメリットになります。
いくつかある転職エージェントのなかからおすすめするのは「doda」と「マイナビエージェント」の2社です。
doda
「doda」は全業種を網羅した10万件以上の求人数は業界2位の多さで、手厚いサポートも好評です。
マイナビ
「マイナビ」は若手20代の転職に強く、特にシステム開発系の求人が豊富にあり、担当エージェントの手厚いサポートも魅力です。
ぜひdodaとマイナビを活用して、食品メーカー商品開発からの転職を成功させて頂ければ幸いです。
