ホテルマンからの転職先としてどのような業界・職種を選ぶべきか迷ってはいませんか?
ホテルマンは他の業界と比べても激務と評判で、肉体的にもかなり鍛えられますよね。
・フロント受付などのサービススタッフ
・営業/販売企画職
・人事/総務
・経営企画
一口にホテル業界といっても様々な職種が存在します。
ホテルマンで身についたスキルがどんな業種で求められているのかを知ることができれば、転職先の選び方も自然と分かるようになります。
そのためにはまず、ホテルマンでどのようなスキルを身につけることができたのか自己分析することが欠かせません。
そして自分の魅せ方が分かれば、転職活動が成功する可能性は高くなるでしょう(※実際に私の知るホテル業界経験者も自分の強みを理解して、転職活動を成功させています)。
本記事では、ホテルマンで身につくスキルとホテルマンからのおすすめの転職先を志望動機と共にまとめて紹介していきますので、これから転職を検討されている方はぜひご参考頂ければ幸いです。
ホテルマンからの転職先についてプロに相談してみる
最終編集日:2021年3月2日
目次
ホテルマンを辞めたい理由
ご存知かもしれませんが、ホテル業界は新卒3年以内の離職率がワースト1位の業界で、約50%、なんと2人に1人が3年以内に辞めている離職率の極めて高い業界です

ではなぜ一体ここまで高い離職率をホテル業界は叩き出してしまっているのか、そこには以下4つの理由があります。
生活サイクルが安定しない
やはり最も多い理由は、土日出勤は当たり前&夜勤や長時間労働による生活サイクルを安定させられないというホテル業界特有の労働環境が挙げられます。
昼から出勤して、翌日の朝まで18時間近く拘束され、早朝にフラフラになりながら退社…という勤務スタイルになることも珍しくないため、生活サイクルが安定せず体を壊してしまうこともしばしば。
終いには土日祝日も出勤しなければならないため、家族や友人との休日も合わせられず、休日はただ寝て過ごすだけという悪循環に陥ってしまうことがホテル業界の離職率が高い最も多い理由です。
激務の割に年収が低い
そんな他業界と比較して過酷な労働環境でありながらも、労働に見合った対価、つまりお給料が低いということもホテル業界の離職率の高さに繋がってきます。
ホテルマンの平均年収を日本のビジネスパーソン全体の平均年収と比較すると、なんと20代〜60代全ての世代において日本の平均年収を下回っているというデータがあるんですね。

せっかく身を粉にして働いても、労働に見合った対価が貰えないのであれば、人が離れていくのは当然の流れです。
客からの要望が多岐に渡りすぎて疲れる
ホテルマンとして働いていると、通常のフロント業務だけでなく客からの多種多様な要望に応えなければいけません。
・排水溝の水が詰まった
・ウォシュレットが故障している
・室内の温度調整が効かない
・ゴミ箱が満杯になったから交換してほしい
…etc
フロントに立つ受付業務だけでも仕事が大変なのに関わらず、呼び出しがあるとすぐに対応しなければならず業務量が多岐に渡りすぎます。
時間帯がいつであれ常に顧客の要望に応えなければならないことに嫌気がさし、ホテルマンを辞めてしまう人も少なくないのが現状です。
職場が狭く人間関係がこじれやすい
ホテルという職場環境は一般的な会社と比較すると少々特殊な職場環境で、人と人との距離が近いので、人間関係がこじれやすいという側面もあります。
狭い職場で時間を共に過ごしている人同士の関係が上手くいかなければ、当然その職場にいる時間そのものが苦痛となってしまうため「一刻も早く辞めたい」という心理状態に陥ってしまうでしょう。
社内恋愛ぐらいであればまだ可愛い方ですが、職場いじめや社内不倫などにまで発展しまうと、退職を余儀なくされてしまう場合もあります。
予期しない全国転勤が頻繁にある
全国チェーン系のホテルであれば、いきなり予想しない場所への転勤を指示されてしまい、退職を考える人も少なくありません。
大都会のホテル勤務に憧れて入社したにも関わらず、急に田舎の行ったこともない土地に転勤しなければいけないとなると働くモチベーションも下がる一方ですよね
毎回異動の時期が近づくにつれて落ち着かなくなることに嫌気がさして、最終的にホテルマンを辞める決断に至るのも無理ないでしょう。
キャリアプランに不安を感じる
休みが不安定で夜勤もあり年収は低い仕事のホテルマン。お客様や同僚からの評判が高くても「年齢を重ねてもこの働き方を続けられるだろうか」「他業種で評価されるようなスキルは身についているのかな」とキャリアプランに不安を感じることが多いものです。
仕事になれてくるとルーティンワークのような部分が出てくるため、スキルを身につけていっている実感も薄くなります。
観光業界の先行きが不透明
新型コロナウィルスの影響もあり、観光業界の景気に対する先行きの不透明さも辞めたい理由としてあげられます。
新型コロナウィルスは今すぐにはなくならない可能性が高いとされています。海外からの観光客も減少していて、「Go To トラベル事業」も期待していた通りの成果とはいえませんでした。
今後の観光業界全体に不安を感じて転職を考えている人は多い傾向にあります。「転職市場に求職者が増えそうだ」という実感も転職に対する焦りへとつながってしまいます。
ホテルマンで働いて身につくスキル
そんな辞める人が後を絶たないホテル業界ですが、転職するとなるとホテルマンで培ったスキルを活かせる業界・職種を選ぶ必要があります。
ホテル業界は景気の影響を受けやすい業界ではありますが、外資系の高級ホテルなどに就職することができれば、グローバルな環境で働ける華やかな業界でもあります。
飲食業界など他のサービス業と違うところは、夜勤が基本的には必須となるところですが、健康的に働き続けるために、自己管理能力が求められるという特徴もありますね。
職種ごとに転職活動で評価されるスキルを見ていきましょう。
フロント業務などの対応をするサービススタッフ
ホテル業界で最も数が多い職種はサービススタッフで、ベッドメイキングやフロント、支配人、ベルボーイなども含まれます。
この職種として一定期間働けば、コミュニケーション、ビジネスマナーなどの接客スキルを身につけることができます。
営業/販売企画
ホテル業界の営業職は販売企画も兼ねていることが少なくありません。
旅行会社とタイアップしてツアーを企画する、または旅行メディアに掲載を依頼するなどの対応があります。
営業力だけでなく、企画力、そして基本的なパソコンスキルを身につけることができます。
人事/総務
人の入れ替わりが比較的多いホテル業界では、人事総務は重要な職種です。
求人広告の掲載や面接、社会保険の管理、新卒採用の企画などが主な業務となります。
人事部門でのスキル、企画力、パソコンスキルなどを身につけることができます。
経営企画
経営企画は業績管理、コストコントロール、財務シミュレーション、戦略策定など、経営の中心となって働く職種です。
一定期間働けば、決断力、判断力、マネジメントスキルに加えて、経営全般に関するリーダーシップを身につけることができます。
トラブル処理能力
ホテルマンの業務はトラブル処理の連続です。予約トラブルや、客室設備のトラブル、宿泊客からのクレームなど、多種多様のトラブルに冷静に対応するスキルが求められます。
ホテルマンとして経験を積んで、品性のあるたたずまいでクレーム処理ができる人材はほかの業種でも重宝されます。
外資系アパレルブランド、高級レストランなどにスカウトされるケースもあります。
ホテルマンからの転職先についてプロに相談してみる
ホテルマンからの転職先おすすめ6選
ではここからは、今までホテル業界で働いてきたあなたが、これからの転職先でおすすめの職場を理由と共にご紹介して参ります。
※(転職難易度高い)〜(転職難易度低い)の5段階で評価
旅行業界 | ホテルマン経験を活かせる |
飲食業界 | 接客経験あれば高卒未経験でも可能! |
不動産の営業マン | 営業に挑戦したい方へ |
WEB・IT業界 | 営業なら未経験でも可 |
人材業界 | 未経験でも門戸広い |
外資系企業 | 語学力に自信がある方へ |

飲食業界や異業種の営業マンが一番狙い目みたい
志望動機の例文も併せてご紹介しますので、ぜひ転職活動の方針に悩まれている場合は参考とされてみてくださいね。
ホテルマンからの転職先①:旅行業界
旅行業界はホテル業界の経験を活かすことができるおすすめ転職先の一つです。
旅行業界では、企画業務で様々なホテルや旅館と提携することが少なくないため、ホテル業界の経験はダイレクトに仕事に役立つといえるでしょう。
代表的な旅行業界の企業としては、以下の会社があります。
・株式会社JTB
・株式会社エイチ・アイ・エス
・日本旅行サービス株式会社
・近畿日本ツーリスト株式会社
志望動機を書く際は、前職で身につけた旅行業界でも活かせるスキルについて言及しながら、旅行業界への熱意を伝えることがポイントです。
ホテルマンからの転職志望動機
私はホテル業界で身につけた企画力を活かしたいと考え、御社を志望しました。
前職のホテルは旅行会社のツアーにも組み込まれていたため、ツアーを楽しまれているお客様の姿をよく見ていました。私もツアーを企画する立場となり、お客様を楽しませたいと思ったことも志望理由の一つです。
これまで身につけた接客のスキルも活かし、御社に貢献していきたい所存です。
ホテルマンからの転職先②:飲食業界
一般的に飲食業界の正社員はハードな印象があるかもしれませんが、ホテル業界での就業経験があれば、勤務形態も似ているため馴染みやすいという側面があります。
また、24時間営業ではない店舗の勤務となれば、体力的にはホテル業界よりも楽に働くことができるのでおすすめの転職先の一つです。
代表的な飲食業界の企業としては、以下の会社があります。
・株式会社コロワイド
・ワタミ株式会社
・ロイヤルホールディングス株式会社
・スターバックスコーヒージャパン株式会社
志望動機を書く際は、ホテル業界で身につけた接客スキル、そして飲食業界で働きたい理由や情熱を伝えることがポイントです。
ホテル業界から飲食業界に実際に転職成功した方に取材することができたので、体験談をご紹介します。
ホテルマンからの転職体験談
Q0、なぜホテルを転職しようと思ったのですか?
スタッフ間での陰湿なやりとりや、現場も見ていないエリアマネージャーからの圧力業務など、仕事をしていて何も得ることもなく、ストレスが溜まる一方だったからです。
店舗の店長も上からの指示には頭を縦に振ることしかせず、下からの声は一向に上に行くことはなく我慢の限界で転職を決意しました。
元々転職するつもりで入社していたので、そこまで迷いはなかったです。
Q1、なぜ飲食業界に転職しようと思ったのですか?
飲食業が元々大好きで、やはりお客様が目の前で幸せそうに食べてくださるとこちらも幸せになれるからです。
接客でもホテルと飲食では全く違っていて、やはり飲食のようにお客様と身近に関わらせて頂けるとやりがいを感じます。
今回入社した仕事先は家からも近場で、たまに食べに行って「美味しい」と感じた場所でした。
ここならとても勉強になるし、給与も飲食にしては高くいい場所だと思いこの会社を選びました。
社保等もきちんと完備してくれているので助かります。
Q2、利用した転職支援サービスがあれば教えてください
とても丁寧で親切に対応してくださり、この人で仕事探しをしようと思いました。
少し多忙で報連相がなかなか出来なく手間を取らせてしまったが、その時もこちらのミニなって対応してくれたのでとても好感を得ました。
転職する時はまた同じ人で対応してくれるなら同じマイナビエージェントを利用したいと思います。
ホテルマンからの転職先③:不動産業界
もしホテル業界での勤務経験で不動産に関する知識が身について、少しでも興味がある場合は不動産業界も転職先としておすすめです。
ホテル業界の会社は不動産事業にも取り組んでいることが珍しくありませんので、接客スキルや身につけたビジネスマナーを不動産会社の営業職として転職すれば活かすことができます。
代表的な不動産業界の企業としては、以下の会社があります。
・住友不動産株式会社
・三菱地所株式会社
・三井不動産株式会社
・野村不動産株式会社
志望動機を書く際は、これまで身につけた接客スキルやビジネスマナーをアピールしていきましょう。
不動産関連の資格の勉強をしているのであれば、資格を取得していることも含めて熱意を伝えることができます。
ホテルマンからの転職志望動機
私は御社の取り扱うエコを意識した家づくりの普及に貢献したいと考え志望いたしました。前職のホテル業界では不動産に直接関わる経験はございませんでしたが、不動産業界への転職を決意してからは宅地建物取引士取得へ向けた勉強もはじめています。
少しでも早く営業として成果を出せるように、勉強しながら頑張ります。
前職で身につけた接客スキルを活かしながら、御社の事業に貢献させていただきたい所存です。
不動産営業への転職志望動機をもっと見る
ホテルマンからの転職先④:WEB・IT業界
ホテルマンからの転職先の一つとして、WEB・IT業界もおすすめです。
WEB・ITの知識がなくても未経験OKで募集している企業が多いため、元ホテルマンという肩書きから直結せずとも充分転職することができます。
「WEB・ITって難しそう」「プログラミングとか絶対無理…」と懸念している人も心配は不要で、未経験から始められる営業やWebディレクターなど様々なキャリアパスが用意されています。
また、WEB・IT業界は新しい会社が多く、近年叫ばれている働き方改革も積極的に推進しているので、かなり多様な働き方(在宅勤務・リモート勤務など)を取り入れている企業が多いのも特徴です。
これからまだまだ成長産業と言われているWEB・IT業界で働くことで、心身共にリラックスした状態で日々の仕事に取り組めることでしょう。
関連:未経験からWEB業界への転職は可能?志望動機とおすすめ職種
ホテルからの転職体験談
前職でのホテルでの長時間勤務とシフト制で休日がバラバラであることに嫌気がさし、元々キラキラしていて興味のあったWEB・IT業界への転職を決意しました。
WEB・IT業界は全くの未経験だったので私でも転職できるのか不安でしたが、マイナビエージェントで相談すると未経験でも応募可能なWEB・IT企業の求人を何社か紹介してもらえました。
職種はプログラマーでホテルマン時代とは全く別世界の仕事なのですが、少し接客に疲れてしまった私にとってプログラミングを習得する日々は刺激的です
いきなり大手メガベンチャーのようなWEB・IT企業への内定は難しかったですが、まずは転職した会社で実績を積み、ゆくゆくは第一希望のITメガベンチャーへの転職を成功させたいと思います。
ホテルマンからの転職先⑤:人材業界
ホテルマンで培った接客スキルを活かして、人材業界で活躍することも転職先の選択肢の一つです。
人材業界=いわゆる転職エージェントで扱う商品は、物や商品ではなく「人」なので、対人スキルやお客さんが何を求めているか察知する能力はホテルマンと非常に親和性があります。
未経験でも転職エージェントになることは可能ですが、顧客を接客するだけでなく、どのようなキャリアを構築していくべきか提案する専門性も必要ですので、仕事について勉強する必要はあります。
おすすめの人材業界の会社はやはり研修制度が整っている転職エージェントなので、興味があれば「転職エージェントになるには?おすすめ優良エージェントの特徴」をご参考にされてみて下さいね。
ホテルマンからの転職体験談
私は元々接客が好きでホテル業界に新卒で入社したのですが、職場の人間関係がきっかけで肝心のお客様への接客を楽しむことができなくなってしまいました。
おそらく別のホテルに転職したとしても同じ悩みで苦しんでしまいそうだったので、思い切って別業界への転職を目指してマイナビエージェントに相談に行きました。
その中で紹介された人材業界の会社は、私の転職の軸だった「人と接したい」「お客様の喜びに貢献したい」と合致したので、選考を受けると内定を獲得。
転職後も日々勉強ですが、楽しく充実感を得ながら仕事に取り組めています。
ホテルマンからの転職先⑥:外資系企業
ホテル業界では世界中の宿泊客の対応が必要となるため、語学力が求められることが少なくありません。
もしこれまでの就業経験で英語力に自信があるなら、外資系企業はおすすめの転職先の一つです。
英語力は市場価値が高いスキルでもあるので、培った英語力を武器に転職活動を行えば、年収が大幅にアップする可能性もあります。
代表的な外資系企業の会社としては、以下の企業が挙げられます。
・アデコ株式会社
・Google株式会社
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
・ファイザー株式会社
志望動機を書く際は英語力に自信があること、そしてなぜ英語力を活かして働いていきたいのかの理由を伝えることがポイントです。
ほかにも外資系高級ブランドなども元ホテルマンと親和性の高い仕事です。外資系ホテルに入っている外資系高級ブランドの顧客は外国人の方も多いため、語学力が求められます。
ホテルマンからの転職志望動機
私は英語力を身につけるために仕事をしながら勉強を続け、TOEICで800点を獲得することができました。
私にとって英語を学ぶことはビジネスでありながら、私生活を充実させることでもあります。
英語は前職でも使っていましたが、この語学力を活かして御社に貢献していきたい所存です。
外資系企業に転職したい場合は、日本国内の日系企業に転職する場合と転職活動がまるで異なるので、しっかりと相応の準備をしておくことが必要です。
「外資系転職に強い転職エージェントおすすめランキング」では外資系企業への転職のプロにあなたが転職活動のアドバイスをもらいながら、さらにおすすめの転職先まで紹介してもらえるので、外資系企業への転職に魅力を感じられている場合はぜひ活用されてみて下さいね。
実際にホテル業界から転職して外資系の銀行に転職した方の転職体験談をご紹介します。
ホテルマンから外資系企業の転職体験談
Q0、なぜホテルを転職しようと思ったのですか?
あまりにも同じことを繰り返しいっても理解できない支配人と、副支配人に組織の歯車が回っていないことに気づき始めていたからです。
そういった上司を二人も抱えて、働くことにデメリットを感じていました。
また、お局のおばあちゃまに関しても、その方のフォローというかしりぬぐいをするのが大変でした。
決して悪い人ではないのですが、過去の経済成長期のお話やその時の彼女の惚れた晴れたのお話を何度も聞かされるのにも辟易していました。
Q1、なぜ外資系企業に転職しようと思ったのですか?
ヨーロッパ留学をしていたので、言語を使い、かつもっと実務能力のあがる仕事を探していました。
しかし答えが出るのに3か月や1年かかる企業も多く(外資系は本国にある本社にお伺いをたてるため、人事のキャパはパンパンでなかなか決まるものも決まらないせいです)、紹介会社を3社くらい回った段階で、その外資系銀行にピンときました。
その銀行の安定性、長期展望が見えたことも入社を決めた理由の一つです。
英国系の大手銀行の東京事務所を伺ったときに聞いた話では、東京事務所の責任者は英国で英文学科を出ていたけれども、金融業を選んだ、それが英国では当たり前なんだ、という話を伺ったときに、それなら私にもできると納得したからです。
Q2、利用した転職支援サービスがあれば教えてください
もし転職エージェントを利用していなかったら、今でもあのわけのわからない業界に居続けたかもしれません。
自分で自分の能力に疑いがなく、でもそれを売り込む時間も気力もないときは、思い切って転職エージェントを利用することがおすすめです。
そして、自分の居場所を見つけるためにはそれなりの努力をしなけらばならない、ということを新しい職場では学びました。
これも付き添ってくださった転職エージェントさんのおかげです。
ホテルマンからの転職必勝のコツ3選
ホテル業界からの転職を成功させるためには、以下3つの必勝法を意識して転職活動を行うとより成功確率が高まります。
接客スキルを全面的に押し出す
ホテル業界からの転職に限らず、転職活動で最も重要視されるポイントは「あなたが何ができるか」という視点で自分をアピールできるかどうかです。
中途採用企業は新卒採用とは違い、ポテンシャルよりもスキルを重要視するスキルマッチングの傾向が圧倒的に強まります。
そのため、あなたの強みとなるホテルでの接客経験を存分に言語化し、職務経歴書や面接に落とし込みアピールできるかどうかがポイントとなります。
転職後のキャリアプランを明確にする
ホテル業界からの転職を考える理由として、劣悪な労働環境がきっかけとなる人は少なくないですが、ネガティブな理由は転職活動では評価歓迎されません。
仮に最初の転職を考えたきっかけがネガティブなものだったとしても「転職した後に何がしたいか」というポジティブな転職理由に変換できるかがポイントです。
そのため、将来的にどんなキャリアを築いていきたいかをまず一本の線で構築し、そのキャリアを実現するために転職先を選ぶという逆算思考が鍵となります。
ホテル業界に就職した理由を掘り下げる
「あなたが何ができるか」や「将来のキャリアプラン」を中々言語化できないときは「なぜホテルで働くことを目指したのか」の原点に立ち返ってみると良いです。
そうすると、あなたが仕事においてどのようなことを重視しているかの優先順位が明確になり、自然と自分のキャリアプランを描きやすくなります。
自分の深層心理を知ることで転職先も自ずと絞られてくるので、ぜひ原点に立ち返ってみることをオススメします。
ホテルマンからの転職先についてプロに相談してみる
ホテルマンは20代のうちに転職しよう
ホテルマンが転職するなら20代がベストタイミングです。20代のうちに転職したほうがいい理由を解説します。
若くて伸びしろがあるから
ホテルマンの仕事は特殊なため、転職市場で評価されにくい部分もあります。
そのため、中途採用として転職先を考えるとき「未経験歓迎」という求人に応募することも少なくありません。
30代や40代と比べて伸びしろのある20代は未経験の職種でも採用されやすくなります。
ホテル業界と異なる業界へ転職を考えている20代は、若くて市場価値が高い間に転職することをお勧めします。
30代になると求められるレベルがあがる
30代になると、企業はマネージャーになる人材を求めるため、マネージャー経験や高いスキルが求められていきます。
アピールできる実績となるような経験をとくにしてこなかった人は、即戦力として評価されにくくなります。
30代で転職を考えている人は、同業他社に転職することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ホテル業界でキャリアを磨き、支配人や海外支店の立ち上げスタッフなどの役職を目指すのもひとつの方法です。
ホテルマンからの転職先についてプロに相談してみる
ホテルマンからの転職先をもっと知る方法
今回は現在ホテル業界に勤めているあなたにおすすめの転職先を5つに絞ってご紹介して参りましたが、もちろんまだまだホテル業界での経験を活かせる転職先は存在します。転職先の探し方を2つ紹介します。
自分で転職活動をする
転職先の探し方として最初に紹介するのは「転職サイト」などに登録して自分で転職活動を行うことです。自分のペースで転職活動ができ、数多くの求人情報をみることができます。
ただ、企業研究や書類作成、面接対策、給与交渉などをすべて自分でやらなくてはいけません。ホテルマンとして働きながらこれらのことをこなすのは大変です。
「自分一人で転職活動をするより転職のプロに手伝ってもらいたい」という方は、次に紹介する転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントを活用する
まだいまいち転職活動の方向性が見えてこないという場合は、一人で悩むのではなく転職エージェントを活用することを強く勧めます。
転職エージェントは、転職のプロであるキャリアアドバイザーが"転職市場価値"という観点であなたのスキルに見合った会社を紹介してもらえますので、これまで発想すらしていなかった転職先を紹介してもらうことも可能です。
もちろん、希望通りの職場をあなたの代わりに探してもらうこともできます。

また、ホテル業界からの転職必勝法でお伝えした、自分自身のできることの棚卸しや将来のキャリアプランの構築に関しても転職のプロが手伝ってくれます。
職務経歴書の添削や面接対策まで転職活動に関わるサポートまでフルで行ってもらえるので、正直活用しないことは損以外のなにものでもありません。
今回はホテル業界の方向けのおすすめ転職エージェントを3社紹介しますので、ぜひ活用する参考として頂ければ幸いです。
マイナビ
マイナビは約10万件の求人を保有している業界最大級の転職エージェントで、ホテル業界からの転職支援実績も数多く叩き出しています。
大手ならではの圧倒的な求人数が強みで、どの業界・職種へ転職したい場合でも、最低10社は求人を紹介してもらえる可能性が非常に高いです。

年齢も20代〜50代近くまで幅広く転職サポートを行っているので、特に今の年齢を気にせず幅広く転職先を紹介してもらうことができます。
先ほど解説した「自分自身のスキルの棚卸し」や「将来のキャリアプラン」まで、親身になって行ってくれますので、利用者のリピート率も高いのが特徴です。
また、マイナビエージェントは20代・第二新卒の転職にめっぽう強い転職エージェントです。
20代転職希望者の選考通過率の高さに定評があり、一般的には30%前後の書類選考率の中、驚異の50%という書類選考通過率を叩き出しているんですね。
20代の転職心理や転職市場を熟知したキャリアアドバイザーにサポートしてもらえるので「初めての転職で何から始めたら良いかわからない」という方も安心です。
求人数はdodaよりもやや少ない50,000件程度ですが、結果として20代の転職者実績が多くなっているのは選考通過率の高さの賜物でしょう。
また、マイナビエージェントは圧倒的に親身なサポート力と女性の転職支援を強みとしていて、2019年度の顧客満足度No.1転職エージェントにも選ばれています。
連絡のマメさや選考後のフィードバックの早さなど、転職希望者のニーズを第一に考えたサポート力で地道にコツコツと実績を積み重ねているエージェントです。
今回紹介したマイナビエージェントを活用してホテル業界からの転職が成功し、仕事が楽しいと思える日が来ることを心から応援しております!
