外資系の転職

外資系保険会社年収ランキング!転職おすすめ保険会社&口コミ

投稿日:

外資系生命保険会社ランキングについて、年収・売上高&総資産残高・支払い余力・契約者数・顧客満足度・保険料の安さなどの観点からランキングをご紹介。

個人で年間444億円の保険を販売してギネスブックにも載り、伝説となった日本人のセールスレディが居ますが、彼女の年収は数億円との噂があります。

外資系保険会社での営業職の魅力は、自分の実力や才能、努力によって売上を大きく伸ばせる事、そしてその売り上げの成果が自分の年収にきちんと反映される事があげられます。

他業種の営業で実績を出されている方は、そんな自分の販売実績によるコミッション収入が大きい保険業界を、転職候補の一つとして一度は検討した事があるのではないでしょうか?

今回はそんな外資系保険会社の実態について、現役で外資系企業に勤める筆者が解説をさせて頂きます。

★外資系保険会社に強い優良転職エージェントを厳選★

↓dodaの登録はコチラ

▶︎dodaで外資系保険会社転職について相談する

▼JACリクルートメントの登録はコチラ▼

▶︎JACで外資系保険会社転職について相談する

【2023年9月20日最終更新】

外資系生命保険会社年収ランキング

扱う商品や契約条件によって、転職時に大切にする会社のポイントは異なると思いますが、業績/業態・評判からお勧めできる外資系生命保険会社を8社紹介します。

第1位 マニュライフ生命保険1500〜1999万円
第2位 メットライフ生命保険株式会社1000~1099万円
第3位 チューリッヒ生命保険1000万円~
第4位 エヌエヌ生命保険株式会社600〜699万円
第5位 アクサ生命保険500~600万円
第6位 アフラック生命保険500~600万円
第?位 プルデンシャル生命平均年収・給料:非公開
第?位 ジブラルタ生命保険平均年収・給料:非公開

どの外資系保険会社の営業マンに転職しようか迷われている場合は、年収ランキングをぜひご参考くださいね。

マニュライフ生命保険株式会社

平均年収・給料:1500〜1999万円

会社の制度で外資系企業でよくある出社は朝礼時及び事務作業等必要に応じての出社のため、ライフスタイル的に自身でスケジュール管理をし、アポイント次第で活動するため一般企業と違い時間に縛られることはなく、直行直帰制度もあるため出社を全くしない日もよくあるため残業などという概念がなくなりました。

会社として土日クローズ、各祝日、年末年始など長期休暇、年最低5日以上の有給取得必須など休養に関しても会社として積極的に取得するように推進されている部分でも満足できる要素であります。

外資系企業といえばやはり個人事業主のイメージが強いと思います。しかし、弊社に関しては勿論のこと税務署に開業届を提出して個人事業主になりますが、福利厚生として社会保障、雇用保障、組合保険に加入でき、ベネフィット会員にもなれます。

いわゆる一般会社員のような制度を個人事業主ながら受ける事ができるのは弊社のかなり優遇していただいているところではないかと思います。ローンを組みやす環境でありながら、個人事業主として経理管理も勉強でき、かなり優遇された環境だと思います。

ブラックな仕事になるか、ホワイトな働き方になるかは完全に本人次第ではあります。たくさん働きたい人は週7日勤務することも可能ですし、ゆっくり定時通り働きたい方は09:00~17:00の時間内で活動し成果を上げる事ができれば問題ないと感じます。

▶︎マニュライフ生命で募集中の中途採用求人はコチラ

メットライフ生命保険株式会社

平均年収・給料:1000〜1099万円

実質は個人事業のような体質です。お客様の時間に合わせることもしやすいですし、自身の動きたいように比較的に動けます。もちろん歩合なので、契約がとれなければ収入は減りますが、逆を言えば契約を取るためならお客様と自身が許す限り何時でも働けます。

社会保険や雇用保険もしっかり加入でき、規定年数勤務した場合、退職金も出ます。個人事業のような事業実態ですが、福利厚生はとても充実していると思います。

研修なども充実しており、定期的に研修参加の案内があり、研修に行くことで自身が身につけたい知識などもつけられます。新人教育研修も充実しており、最初の1か月はしっかり研修をしていただけます。特に営業の仕方や商品についてなどの基本知識、営業で使用するものの使い方などとても詳しく教えていただけます。

外資系の会社だったので、基本的には休日は年間120日以上有りました。休める時はしっかり休めましたが、半分個人事業主なので休日もアポイントが入る事も沢山ありました。成果を挙げられる方には一番良い職場だと感じました。

保険業界では平均年収は低い方です。世間一般的には多いということになると思いますが、もう少し貰いたいです。年功序列での出世もなく、実力主義というところが強い会社ですが、やはり英語が話せる人間が重宝がられ、かつどんどん優秀な人材が管理職として入社してきます。

▶︎メットライフ生命で募集中の中途採用求人を見る

チューリッヒ生命保険株式会社

平均年収・給料:1000万円〜

業務負荷が個人に集中する傾向があります。このような状態は所属部門によって異なりますが、個人に業務が傾注してしまった場合は、得ている収入に対して時間や総合的な業務量のバランスは悪くなりますので、収入が低いと感じることとなります。

ワークライフバランスについては満足していますが、満足するための就業の仕方は個人次第です。企業としては必要な休暇や時間の使い方の制度を用意してくれています。休暇などの取得申請もインターネットで簡単に申請可能ですし、企業内の文化としても自由に申請が可能な文化です。

他の会社の福利厚生と比較してずば抜けて優れた福利厚生制度とは感じませんが、民間の福利厚生サービスにアウトソーシングされている方式ですので、サービス内容は多岐にわたります。

所属部署の上席者によって感じる部分は大きく異なってきます。「ブラック企業」と回答していますが、上席者の仕事の能力次第で管下の社員に降ってくる業務の量が変わります。業務配分の上手な方はホワイト企業と感じるでしょう。

▶︎チューリッヒ生命で募集中の中途採用求人を見る

エヌエヌ生命保険株式会社

平均年収・給料:600〜699万円

エヌエヌ生命は、法人や中小企業に特化した外資系保険会社。

個人向けとは違った商品ラインナップがあり、現職で法人に対する人脈やルートを持っている方々にお勧めです。

外部の代理店は税理士や銀行、証券会社なども含まれ、上場企業も多いので、彼らとの対応を通じて学べる点も多い。

年に2回、ボーナスは確定した額が必ず支払われます。そして、加えて、業績ボーナスもあります。残業代もきちんと払われ、必要なことにたいして残業することに対しては理解度が高い

生命保険の中では大手生保には大きく負ける。中堅生保の中では普通か、少し低い。

ワークバランスが取りやすい環境です。年間で個人のトレーニング費用が割り当てられ、仕事に役立つセミナーや資格を取れるなど福利厚生が充実している。

▶︎エヌエヌ生命で募集中の中途採用求人を見る

アクサ生命保険

平均年収・給料:500〜600万円

世界の保険会社、総資産額ランキング1位は、母体のアクサ(フランス)です。

保険ブランドとしても10年連続世界No.1で知名度も高いです。

所属する部署や時期によっては、有給休暇が取得しづらいのでは?と感じることもあった。

商品は良いところと悪いところを持ち合わせているがもう少し融通が効くというか痒いところに手が届くような商品ならば契約につながるのではないかな?

本社と営業所で異なるようですが、本社はワークライフバランスを重視しており、有給の付与が多く取得しやすい雰囲気です。育児休暇なども取得されています。

営業所にもよると思いますが、私のいたところは残業が当たり前でした。5時に退社してもいいはずですが、新人が先輩より先に帰るなんておかしいという風土で、毎日、二時間は残業です。

福利厚生は問題ないが、まず入社した人が長く残れない。また、同業他社と比べてインセンティブが少なく、支給方法も60回分割になるので、多少頑張ったくらいでは給料は上がらない。

▶︎アクサ生命で募集中の中途採用求人を見る

アフラック生命保険

平均年収・給料:500〜600万円

CMも有名な、医療保険、がん保険、国内契約数No.1のアフラックは「生きるための保険」に特化しており、国内保険会社等と異なる独自路線を打ち出しているのが特徴です。

先の働きやすい会社の保険業界部門ではTOPと0.08ポイント差の3位です

実際に働いている人の口コミは下記の通りです。

基本は9-17時の勤務時間で昼休憩を含めて8時間勤務(法定勤務時間では7時間)。残業有無は部署により大きく異なるが平均して1日1~2時間。残業手当は当たり前だかした分が必ず付く。

元々女性活躍(昇格等)は進んでいたが、このところ更に強化され、上位グレード昇格のための女性に対する手当てが厚く、むしろ「昇格を目指すべき」となっていて息苦しい。

電話での営業は、相手から一方的に電話を切られることが少なくないので、精神衛生を思うとお世辞にも良いとは言えない。

転勤が非常に多い。評価に関係なく、希望していない土地に飛ばされることが多々ある。転勤が原因で辞めている社員も多い

▶︎アフラック生命で募集中の中途採用求人を見る

プルデンシャル生命

平均年収・給料:非公開

プルデンシャル生命は、キャリコネニュースが行った2017年の調査で働きやすい会社の保険業界部門で第1位を獲得しています。

待遇の良さが好評で、卓越した生命保険と金融サービスの専門家で構成される国際的な機関「MDRT」日本会員数もNo1を獲得しています。

母体もアメリカ最大級の金融機関プルデンシャル・ファイナンシャルと、評価や信頼、基盤の強さがある最もおすすめの外資系生命保険会社です。

実際に働いている人の口コミを見てみましょう。

自由裁量ではありますが、自己管理能力が問われます。時間の使い方は自由ですが、きちんと結果を出さないと収入が無くなります。

時間に縛られないところが働きやすい。ただ、結果を求められる仕事内容の為、結果がついてこなければ時間の融通はない。

教育は業界でもトップクラスだと思います。入社後1ヶ月 そして2年とみっちり、営業としての教育があります。

困難な成果を求められるため、取り組むなかである程度成長ややりがいは感じられるかもしれないが、度が過ぎたり、過大で結果的に達成未達であったり、社員が疲弊してなかなか次につながりづらいことが気にかかる。

完全フレックスなので、勤務時間を気にせず働ける。会社も24時間入れるので夜中でも仕事ができる。お客さんの都合がつけば夜中でも商談をする場合がある。

▶︎プルデンシャル生命で募集中の中途採用求人を見る

ジブラルタ生命保険

平均年収・給料:非公開

ジブラルタ生命保険に関しては、外資系保険会社でありながら比較的国内生命保険会社に近しい傾向があり、高年収な営業マンも多い特徴があります。

実際に私の知人の話では、所長クラスまで上り詰めることができれば年収2000万円で、年収1000万円プレーヤーは平社員でも営業成績が良ければザラにいるとのことです。

テレビCMや広告などは一切打っておらず、完全紹介制度で新規顧客を獲得しているため、その分契約を取った時の営業マンへの還元率は高く高年収を維持できている背景があります。

実際に働いている人の口コミは下記の通りです。

まだ入社して半年程度だが、保険業界と営業職は未経験だったので覚えることが多く、日々あくせくしながら知識の習得や研修に臨んでいる。

全くの未経験から入社したが、上長である営業所長が商談に同行してくれるなどOJTで現場を見ながら学ばせてもらえるのでありがたい環境だと感じる。

営業所長まで役職をつけることができれば、自分自身は営業に出向かなくても部下のマネジメントを管理することで年収2000万に到達できるので非常に楽な仕事。

元々自分で会社を経営していて紆余曲折あり入社することになったが、営業所長まで上り詰めていわゆる高給取りに分類されるので、一生この仕事を続けていくつもり。

▶︎ジブラルタ生命で募集中の中途採用求人を見る

外資系生命保険会社売上高&総資産高ランキング

外資系生命保険会社を売上高&総資産高でランキング形式に並べると以下のようになります。

外資系生命保険会社売上高ランキング

第1位 メットライフ生命保険約1兆9056億円
第2位 アフラック生命保険株式会社約1兆3203億円
第3位 プルデンシャル生命保険約1兆613億円
第4位 ジブラルタ生命保険株式会社約9882億円
第5位 マニュライフ生命保険約9320億円

外資系生命保険会社総資産高ランキング

第1位 メットライフ生命保険約14兆4999億円
第2位 アフラック生命保険株式会社約13兆686億円
第3位 ジブラルタ生命保険12兆1496億円
第4位 アクサ生命保険株式会社約7兆7375億円
第5位 プルデンシャル生命保険5兆7196億円

売上高&総資産高ランキングでTOP2は共にメットライフ生命保険とアフラック生命保険で、メットライフ生命はアメリカで創業してから約150年、国内営業は約50年の歴史を持つ保険会社です。

世界の主要保険会社の中でも時価総額が大きいことで知られ、2023年3月末の時点で日本の契約件数は約950万件あります。

プルデンシャル生命に関しては売上高であれば第3位ですが、完全歩合制のため総資産残高では5位となっています。

外資系生命保険会社その他ランキング(支払い余力など)

その他の外資系生命保険会社ランキングについて、支払い余力・契約者数・顧客満足度・保険料の安さなどの観点からランキングをご紹介致します。

外資系生命保険会社ランキング~支払い余力~

保険会社の支払い余力とは生命保険会社の健全性が確認できる指標のひとつで、一般的には200%以上が健全性の基準とされ、下回った場合は行政指導の対象となります。

第1位 FWD生命1052.0%
第2位 チューリッヒ生命保険株式会社1029.0%
第3位 アフラック生命保険940.6%
第4位 ジブラルタ生命保険866.6%
第5位 エヌエヌ生命保険851.7%

外資系生命保険会社ランキング~契約者数~

第1位 アフラック生命約1452万
第2位 メットライフ生命保険株式会社約949万
第3位 ジブラルタ生命保険約606万
第4位 アクサ生命保険約287万
第5位 プルデンシャル生命保険約180万

アフラックのがん保険は郵便局が募集代理店となっていることもあり、契約者数を着実に伸ばしていますね。

外資系生命保険会社ランキング~顧客満足度~

第1位 プルデンシャル生命72.4点
第2位 FWD生命保険株式会社71.0点
第3位 アクサダイレクト生命保険70.8点
第4位 アフラック生命保険70.5点
第5位 メットライフ生命保険70.4点

プルデンシャル生命はライフプランナーという担当者がきめ細かいサポートを行う外資系保険会社で、説明や手続きのわかりやすさには定評があり顧客満足度も高くなっていますね。

外資系生命保険会社ランキング~保険料の安さ~

第1位 チューリッヒ生命1,004円
第2位 イオンアリアンツ生命1,008円
第3位 メットライフ生命保険1,151円
第4位 アクサダイレクト生命保険1,275円
第5位 アフラック生命保険2,234円

チューリッヒの「終身医療保険 プレミアムZ」は、保険市場の「2023年版昨年最も選ばれた「保険ランキング」」でも第一位を獲得している人気の商品で保険料の安さにも定評があります。

外資系損害保険会社ランキング(保険料収入)

次に外資系損害保険会社の保険料収入をランキング形式で発表すると以下のようになります。

(単位・千円)

第1位 AIU249,614,852
第2位 スイス・リー(スイス再保険)84,513,380
第3位 アメリカンホーム82,976,776
第4位 チューリッヒ64,171,223
第5位 エース損害保険57,861,159
第6位 アクサ39,943,885
第?位 カーディフ9,344,372
第8位 アリアンツ8,707,472

外資系自動車保険会社ランキング

ちなみに自動車保険だけを見ると、保険料収入ランキングとしては、

(1)AIU              52,094,736
(2)アクサ             38,136,690
(3)チューリッヒ          31,337,281
(4)アメリカンホーム        15,078,049

というランキング順位となっています。

とにかく稼ぎたい人おすすめ外資系保険会社

アメリカンファミリー生命保険会社

AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)

アリアンツ

アメリカンファミリー生命保険会社

アメリカンファミリー生命保険会社は営業成績が良ければ管理職ではなくても年収1000万は望め、成績次第でインセンティブも上限なく受け取れる魅力的な給与体系です。

評価制度も整っていて、3ヶ月毎の面談を経て目標設定をします。

元々女性が活躍できる社風があることに加えて、近年はダイバーシティに更に力を入れているので、結婚や出産を経て、子育てしながらもキャリアを積みたい女性に特におすすめの外資系保険会社です。

▶︎アメリカンファミリー生命で募集中の中途採用求人を見る

AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)

完全成果主義なので結果が伴わない場合は契約解除など処分がされる厳しい世界ですが、成果を上げればそれ相応の報酬はもらえる仕組みが整っている会社です。

入社時や役職に応じての研修はもちろん、英語やPC関連の研修も用意されているので、やる気次第でスキルアップできる環境も整えられている点も魅力ですね。

▶︎AIGで募集中の中途採用求人を見る

アリアンツ

アリアンツは業界内でも給与水準が高いと評判で、平均年収が1,000万円を超える高年収の外資系保険会社です。

ドイツで創業し100年を超える歴史を持つアリアンツ・グループは現在世界70カ国以上でサービスを展開しており、ドイツ系の企業は契約主義が特徴で、雇用条件から職務範囲まで細かく定められた中で仕事を進めます。

外資系でありながら日系企業のようなアットホームな雰囲気があるので働きやすい、という社員の声もありますのでとても魅力的な職場ですね。

▶︎アリアンツで募集中の中途採用求人を見る

保険会社職種別年収ランキング

外資系保険会社の中でも特に年収の高い職種TOP3を挙げると、

☑️第1位:アクチュアリー
☑️第2位:好成績営業職
☑️第3位:商品開発職

上記となります。

第1位のアクチュアリーに関しては数理のプロで、確率や統計などの手法を駆使して、保険や年金に関わる様々な数字を扱う職種で、国内企業でも平均年収は1,000万超、外資系なら2,000万円も珍しくありません。

営業職に関しては完全実力主義なので、成績次第で青天井である反面、全く売れない営業職であれば年収200万円にも満たず業界を去らざるを得ない厳しい世界です。

商品開発職やマーケティング職に関しては、マーケティングや商品開発のスキルを持った人材であれば、平均でも700万円~900万円位の水準は期待できます。

▶︎職種別で募集中の外資系保険会社の求人はコチラ

外資系保険会社と国内保険会社の違い比較

外資系保険会社と国内保険会社の違いをまず比較すると、以下3つに分けられます。

  • 商品特性の違い
  • 給与体系の違い
  • 給与体系の違い

順番に解説していきます。

商品特性の違い

国内の保険会社が扱う商品は、日本人のライフスタイルに合わせてパッケージがされており、将来に対してきめ細やかに考えられているのが特徴です。

一方、外資系保険会社が扱う商品は合理的なモノが多く、個々の状況に合わせてカスタマイズしやすく、必要な部分だけを選択できるのが特徴です。

特に最近では円安の相場環境が影響し、外資系保険会社で取り扱われているドル建てなどの外貨建て保険が人気で契約獲得数を伸ばしています。

給与体系の違い

冒頭でお伝えした通り、給与体系等も国内保険会社よりも外資系保険会社の方がコミッション比率が高く、より合理的な傾向があります(※詳しくは後述します)。

プルデンシャル生命やジブラルタ生命などの保険会社ではフルコミッション(完全歩合制)も採用されており、成果に応じて給料が青天井な環境です。

営業マンの違い

国内保険会社は抱えている営業職の数も多く、顧客と継続的に親身に関わる「ライフサポート」的な役割が強いです。

一方、外資系保険会社は営業職が少ない分、契約時に的確なプランを提案する「ライフコンサル」的な役割が強いと言えるでしょう。

参考として日本で活動している外資系保険会社と、その母体所在国は以下の通りです。

アフラック生命保険株式会社アメリカ
メットライフ生命保険株式会社アメリカ
ジブラルタ生命保険株式会社アメリカ
プルデンシャル生命保険株式会社アメリカ
マスミューチュアル生命保険株式会社アメリカ
チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドスイス
アクサ生命保険株式会社フランス
カーディフ生命保険株式会社フランス
クレディアグリコル生命保険株式会社フランス
エヌエヌ生命保険株式会社オランダ
マニュライフ生命保険株式会社カナダ

名前は知っていても「外資系なのか?」「本社が何処なのか?」分からない保険会社も多いですが、近年CMの数もかなり増加して、日本人にとってかなり身近になってきましたね。

外資系生命保険会社への転職支援サポートはコチラ

外資系保険会社のメリット/デメリット

外資系保険会社のメリットとデメリットについて比較して参ります。

外資系保険会社のメリット

  • 完全実力主義で給料が青天井
  • 働き方の自由度が高い(個人主義)

外資系保険会社のメリットは何といっても完全実力主義で給料が青天井なことで、売れる営業マンであれば年収1000万円や2000万円クラスの社員もゴロゴロいます。

経験や勤務年数問わず平均を上回る年収を得ることも可能で、一般的な目安としては、契約初年度は該当保険料の30〜50%程度が加算されます。

働き方の自由度が高い点もポイントで、外資系保険会社は「成果が出せれば勤務時間の長さは問わない」というスタンスのため、出社時間を設けていない企業や定例ミーティング以外の出社は不要という企業も多いです。

外資系保険会社のデメリット

  • オーダーメイドのため膨大な保険の知識が必要
  • 成果を出し続けなけれなクビ(土日も返上)

外資系保険会社のデメリットとしては、外資系はオーダーメイドな保険商品を組み替える必要があるため膨大な保険の知識が必要なことで、保険の専門知識を国内生保で働く以上に勉強しなければなりません。

そして完全成果主義であるため、成果を出し続けなけれなクビになるリスクもありますし、契約が取れていないのであれば土日休日も返上して営業し続けなければならないため一長一短あるでしょう。

外資系保険会社営業マンの年収算出方法

外資系保険会社に営業職として転職した場合の年収ですが、外資系の場合主に

①基本給+②手数料+③ボーナス(インセンティヴ)

上記3つで構成されます(※②と③を合わせて業績給と呼んだりもします)。

この構成は国内保険会社でも殆ど変わらないのですが、傾向としては国内の方が①が多く、外資系保険会社の方が②、③が多いです。

基本給

転職初年度は基本給に初年度手当を追加されるケース、もしくは初年度のみ手数料率をupするなど、準備期間的に補助が入る会社が多いです。

手数料

②の手数料に関しては、保険契約の成立時に契約金額の数パーセントを受け取れますので、契約数の増加=売り上げの増加が、年収に直結していきます。

ボーナス

ボーナスの形態も色々有りますが、営業マン全体の手数料収入の平均に対して、自分の手数料収入が上回っている社員へボーナスが支給されるのが一般的です。

反対に平均以下のパフォーマンスの営業マンの場合、ボーナスが支給されないケースも普通にあります。

外資系生命保険会社への転職支援サポートはコチラ

外資系保険会社営業マンの年収ランキング一覧

外資系保険会社は販売実績による手数料収入がメインとなるため、年齢による年収差異は殆どありません。

しかし手数料収入は「顧客数」によって支払われるので、勤務年数が長い方が業績給が上がります(※但し手数料支払いは、新規契約後4年間等期限があるので、新規を開拓し続ける必要があります。)

参考に、某外資系保険会社の営業年収例を挙げると、以下のようになります。

A:660万円/1年目(31歳)/360万円(基本給※)+300万円(業績給)
B:620万円/2年目(35歳)/120万円(基本給)+500万円(業績給)
C:1500万円/5年目(44歳)/120万円(基本給)+1380万円(業績給)

この会社の基本給は10万円ですが、初年度は初期手当で20万円が支払われます。

ですが2年目以降は基本給のみとなりますので、実績があがらない場合は、年収が大きく下がる可能性もあります。

外資系生保所長の年収事例

参考までにジブラルタ生命保険会社の所長クラスの年収事例を挙げると、約2,000万円前後となり固定給なので給与のブレが少なくなるのが特徴です。

一般的な営業職であればインセンティブの色合いが強いのが特徴ですが、所長まで上り詰めることができれば、固定給+インセンティブも受け取ることができるのでかなり高給取りに分類されます。

外資系生命保険会社への転職支援サポートはコチラ

外資系保険会社の営業スタイル!きつい?

営業スタイルとしては、継続的に新規顧客を開拓していく、契約に結び付ける方法を見出していく必要があるのは、日本の保険会社も外資系保険会社も同じです。

ただし外資の場合は、保険商品が顧客ごとに設計しやすい、顧客に合う形にカスタマイズして販売しやすい事が特徴でもあるので、自社の商品への理解や顧客のニーズに対して、最適な提案力も求められます。

具体的な営業マンの契約獲得イメージとしては、

<月6件の新規契約を目指した場合>
150件の電話
↓アポイント率を20%と見積もる
30件のアポイント
↓契約率を20%と見積もる
6件成約

上記のような流れとなります。

アポイント率や契約率を向上するためには、あなたの戦略や提案力にかかるところが大きいでしょう。

所長の役職になれば、自分自身が営業するというよりも営業マンの商談に同行するなど営業マンの育成に力を入れて会社全体の成績を伸ばしていく力が求められますね。

外資系生命保険会社への転職支援サポートはコチラ

外資系保険会社の営業に転職して活躍できる人

外資系保険会社に転職して活躍できる方の特徴を6つほどピックアップします。

  • 商品理解力が高い
  • 企画提案力が高い
  • 訪問戦略を立てるのが上手い
  • 人脈が豊富で人付き合いが好き
  • 信頼と誠意がある
  • 自分自身の頭で考えて動ける

商品理解力が高い

様々な個別プランや外資ならでは保険商品が外資系保険会社の強みとも言えます。

なので、それらの商品の特徴や強みを理解する、分析する力の強い方が有利です。

企画提案力が高い

商品理解力に加えて、それぞれの顧客にマッチングした、商品の組みあわせを提案する必要があります。

したがって、どの様な組みあわせの提案が、顧客にマッチするかという的確な提案力が求められます。

訪問戦略を立てるのが上手い

商品理解度や提案力が高くても、顧客と面談する、提案する場面を上手く作り出す、戦略性も必要となります。

定期的に訪問できるプランや、新規紹介が拡がるシステムなど、訪問戦略にも工夫が必要です。

人脈が豊富で人付き合いが好き

訪問や紹介を拡げるためには人脈が必要となります。

例えばある工場の管理職、役員と知り合いであれば、その工場の人員を紹介してもらえる可能性もありますし、士業の方、弁護士や税理士とつながりがあれば、法人ルート開拓が有利になります。

信頼と誠意がある

全ての営業活動に言えると思いますが、営業は信頼を販売しているとも言えます。

とくに保険業界は、安心や保証を提案、提供する業務になりますので、あなた自身が信頼される事、そして誠意をもって対応する事が求められます。

自分自身の頭で考えて動ける

外資系生命保険会社では、上司から何か言われて動く営業マンのタイプよりも、自分自身の頭で考えて主体的に動ける人間の方が活躍している傾向が強いです。

例えばジブラルタ生命を例に挙げると、元々自営業で自分自身で会社を経営していたような人材が入社して営業マンとして活躍することで、所長まで上り詰めたケースが挙げられます。

外資系生命保険会社への転職支援サポートはコチラ

外資系の転職エージェント&スカウト利用は必須

今回解説した通り、一口に外資系保険会社といっても、給与形態や、取扱商品、得意としている分野や方針、顧客ターゲットによって特徴は多種多様です。

なので、外資系保険会社に転職を希望されている方々は一人で情報収集を行うのではなく、転職エージェントと相談をしながら自分の才能やキャリアにあった転職先を見つける事をお勧めします。

また外資系生命保険会社はヘッドハンティング型のスカウトサイトを使って積極的にヘッドハンティング採用を行なっていますので、スカウト型の転職サイトに登録することも外資系保険会社に転職するための一つの方法です。

実際の給与条件等、それぞれの企業の様々なデータを持っている転職エージェントを上手く活用できれば、企業面接や提出書類で、どういった点に留意すべきかのアドバイス含め、あなたの転職を強力にサポートしてくれます。

最後に外資系生命保険会社に強い転職エージェントやヘッドハンティングサイトを厳選して3社紹介いたしますので、ぜひ活用を検討してみて頂ければと思います。

doda

dodaは国内最大級の求人を保有する転職エージェントで、外資系生命保険会社の求人も多数保有しています。

↓dodaの登録はコチラ

▶︎dodaで外資系保険会社転職について相談する

今回紹介したプルデンシャル生命保険やアフラック生命保険などの求人も職種・勤務拠点含めて40社以上の求人を保有しているため、あなたが働きたい場所の外資系生命保険会社で働けることを徹底サポートしてもらえます。

もちろん金融業界未経験OKの求人も多数紹介可能です。

dodaのエージェントサービスに登録すれば金融業界専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った外資系生命保険会社の求人を紹介してくれますので、ぜひ活用して実際に会社を紹介してもらってくださいね。

▶︎dodaエージェントはコチラ

\登録者数7,500人突破!!/

転職実績No.1のdoda公式HPはコチラ

>>doda公式HP詳細はコチラ<<
✅全国の求人数200,000件以上(業界No.1)
✅業界専任キャリアアドバイザーの親身なサポート

JACリクルートメント

JACリクルートメントは比較的30代〜50代のミドル・ハイクラス層の転職に強いエージェントで、ハイクラス系求人を多数保有している特徴があります。

▼JACリクルートメントの登録はコチラ▼

▶︎JACで外資系保険会社転職について相談する

どちらかというと20代未経験向けの営業職求人などよりも、すでに経験のある層の更なるキャリアアップを目的とした転職支援に強みを持っていますね。

採用企業側と転職希望者側を一人のコンサルタントが兼任しているので、スピーディーな対応や詳細な内部情報の提供がウリと言えるでしょう。

▶︎JACリクルートメントはコチラ

\一気通貫型の確かなサポート力!!/

JACリクルートメント公式HPはコチラ

>>JACリクルートメント公式HPはコチラ<<
✅一気通貫型の確かなサポート力
✅ミドル層〜ハイクラス層の転職支援に強い

doda X(旧:doda IX転職)

doda IX転職スカウト

doda X(旧:doda IX転職)は完全無料で優良ヘッドハンターからスカウトを受け取れるスカウト型の転職サイトで、大手のパーソルキャリアが運営しています。

豊富な外資系企業求人を扱っているヘッドハンターからスカウトメールを受け取ることができますので、これまで外資系でのキャリアがある方はもちろん、外資系に未経験で挑戦したい方も多数使っています。

ヘッドハンターにヘッドハンティングされたり、キャリアコンサルタントとキャリアカウンセリングをすることでどうすれば外資系保険会社に転職できるのかサポートもしてもらえますので、ぜひ積極的に活用していきましょう。

ハイクラス型転職サイトdoda X(旧:doda IX転職)

↓doda Xの詳細はコチラ

✅安心の大手パーソルキャリアが運営
✅高年収オファースカウト型転職サイト
✅経歴に応じたスカウトが飛んでくる

doda IX(旧:doda IX転職)公式HPはコチラ

>>doda IX(旧:doda IX転職)会員登録詳細をCheckする<<

外資系生命保険会社に強いキャリアコンサルタントがあなたの転職を徹底サポートしてくれますので、ぜひ活用して転職を成功させてくださいね。

外資系保険会社の口コミに関するQ&A

外資系保険会社年収ランキング一覧は?

今回取り上げた外資系保険会社年収ランキングを一覧で見ると以下のようになります。

  • マニュライフ生命
  • メットライフ生命
  • チューリッヒ生命

プルデンシャル生命やジブラルタ生命など平均年収を非公開としている会社もあるので一概には言えませんが、概ね上記ランキングとなります。

外資系保険会社のプルデンシャルはやめた方がいい?ねずみ?

「プルデンシャルはやめた方がいい?ネズミ講なんじゃないか?」と言われていますが、確かに完全紹介制度と謳っているので捉えようによってはねずみ講と呼ばれても仕方ない部分はあります。

しかし、実際にプルデンシャル生命で成果をあげることができる営業マンになれれば給料は青天井ですし、ねずみ講と呼ばれようが圧倒的な年収を獲得することができれば全く気にならないはずです。

やめた方がいいかと否定する人は実際に入社して結果を出せなかった人か、挑戦しない人生で頭ごなしに否定する人なので、全く耳を貸さなくても一切問題はないでしょう。

ソニー生命は外資系?

ソニー生命が外資系に入るのかですが、結論元外資系ですが、2023年現在は内資系に分類されます。

元々米国プルデンシャルと組んでソニープルデンシャル生命でしたが、保険の考え方が米国プルデンシャルはあくまでも個人保険、ソニーは収益の為の法人保険という考え方に変りそれぞれ別会社となりました。

そのため営業マンの考え方や考え方としてははプルデンシャルの基本理念に基いているため、営業マンの呼び方はこの2社だけライフプランナーとなっています。

大手保険会社の格付けとは?一覧

保険会社における格付けとは、格付け会社による専門的な調査に基づいて発表されたもので、各社の財務力を一目で分かりやすく示したものです。

大手生命保険会社の格付けを一覧で表で示すと以下のようになります。

大手保険会社の格付けとは?一覧

生命保険会社ごとに経営状況や格付けなどの指標も異なりますが、格付けを指標として保険会社を選ぶ選択肢もありでしょう。

doda 最新バナー
dodaの特徴

求人数200,000件以上(※業界最大級)

顧客転職満足度No.1の親身な対応!

北海道~九州全国に面談拠点あり!

dodaバナー
JACリクルートメントの特徴

年収800万円以上の高年収求人多数

外資系企業の取引実績多数あり

各業界・職種専任の精鋭コンサルタント総勢750名在籍(業界最大級)

doda IX転職スカウト
doda IX転職スカウト
doda IX転職スカウトの特徴

年収800万円〜2000万円求人多数

業界大手ヘッドハンティングサイト

登録後はスカウトを待つだけでOK

doda IX転職スカウト

-外資系の転職

\ PR /

Copyright© 転職エージェントマニア.com , 2023 All Rights Reserved.