リクルートエージェント(就職エージェント)は新卒就活生でも利用できるのか、リクナビ(就職サイト)とどう違うのかなどを比較して違いをお伝えして参ります。
大学生活最大のイベントであり、同時に最大の難関とも言えるのが就職活動です。
希望の会社や希望の仕事に就くために、数々のライバルと戦い、勝利していかなければなりません。
これまでの就職活動というのは、いわば自分との戦い。
自分で考え、自分で行動し、自分で結果を出さなければならないものでした。
しかし近年では、エージェントサービスを使い、専門のキャリアコンサルタントとともに二人三脚で就職成功を目指すやり方も主流になりつつあります。
今回は、国内最大手の人材会社であり、同じく国内最大級のエージェントサービスであるリクルートエージェントを例にとり、新卒として就活をする際の使いやすさや効果性を解説していきます。
リクルートエージェントとリクナビの違い
まず最初に、同じリクルート社が提供する、「リクナビ」と「リクルートエージェント」の違いについて解説していきましょう。
違いについて比較すると、以下図表のように整理することができます。
サービス | リクルートエージェント![]() |
リクナビ |
求人数 | 約150,000件 | 16,000件 |
キャリアアドバイザー | 有 | 無 |
サービス内容 | キャリアアドバイザー面談、求人紹介、応募 | WEB上での求人検索、応募 |
それぞれの特徴について、詳しく見ていきます。
リクナビの特徴
恐らく日本の就活生の大半が登録し、使うことになる「リクナビ」は、いわゆる就職情報サイト。
サイト上に掲載している企業の中から、自分の希望する会社を選んでエントリーをし、それぞれの会社説明会や面接へと参加していく、Web完結型のサイト型サービスです。
おそらく知らない新卒就活生はいないでしょう。
仕事選びから応募書類の作成、企業との日程調整などはすべて自分で行うため、手間がかかる部分も多いのですが、完全に自分のペースで就職活動を行うことができるのが最大の魅力と言えるでしょう。
また、リクナビのサイトを利用して見つかる求人は「公開求人」と呼ばれ、掲載期間中ならば、誰でも、いつでも応募することが可能です。
リクルートエージェントの特徴
対して「リクルートエージェント」は、専任のキャリアコンサルタントが企業と就活生の間にたって就職活動をサポートしてくれる、エージェント型のサービスです。
本来孤独な戦いである就職活動において、自分にはどんな仕事が向いているのかを相談できたり、エントリーシートの添削や面接対策をしてもらったり、キャリアコンサルタントと二人三脚で就活成功を目指せるという点が一番の魅力です。
▼リクルートエージェントの仕組み
また各サービスで一番のメインコンテンツである「求人」に関しても違いがあります。
リクナビエージェントの場合は、リクナビのようなサイト上への公開をしておらず、エージェント経由でのみ応募することが可能な「非公開求人」を多数保有しています。
リクナビエージェントの非公開求人は10万件にも上るとされ、それだけ多くの選択肢や可能性があるとも言えるでしょう。
たくさんの求人数と様々なサポートが受けられるエージェントは効率性が高いのは間違いありませんし、一方、じっくり検討したい、目当ての求人が出るまで待ちたい、といった場合には、リクナビの方がマイペースに行えて適しているでしょう。
それぞれの特徴を踏まえておくことが大切ですね。
リクルートエージェントは新卒でも使える?
結論から言うと、リクルートエージェントは新卒の学生でも利用することは可能です。
実際に新卒就活生でリクルートエージェントを利用した方々の口コミ・評判を見てみましょう。
新卒就活生の口コミ評判
やはり圧倒的な知名度にひかれてリクルートエージェントに登録をしました。
登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。
私が支部の存在しない遠隔地に在住だったため、実際にオフィスでの対面は難しく、メールと電話での対応に終始しました。
しかし、選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。
新卒就活生の口コミ評判
リクルートエージェントでは自分に合った仕事はどういったものなのか、どんな業種が合っているかなど面談を通じて質問をすることができます。
自分が探している業種をメールなどで求人配信をしてくれるのでその中から選ぶことができるのですが、リクナビやマイナビでは見かけないような滅多に求人が出ていない会社などもあり魅力的でした。
求人の種類としては営業職や製造など多岐に渡りましたが、特に営業職の求人が多かったように思います。
私は志望動機や自己PRなど文章を書くのが苦手だったので、どんな風に書けばいいのかをアドバイスをくれてとてもありがたかったです。
就活のモチベーションも上がったので、利用してよかったと思います。
やはり新卒生の就職活動にも、リクルートエージェントは大きく役立ってくれることがわかりますね。
上記口コミを見ても分かる通り、リクルートエージェントは全国的に面談場所がありますが、支店が存在しない都道府県もあります。
しかし、支店がない都道府県の新卒生に対してはサービス対象外となるため、Conpiness就活エージェントのような全国電話対応の就職エージェントを活用すべきでしょう。
対面でなくとも、ESを添削してもらえたり、そのあとのメールのやりとりでリクナビにはない非公開求人を紹介してもらうこともできるので、電話面談も利用する価値はあるでしょう。
↓Conpiness就活の詳細はコチラ
新卒就活生はリクルートエージェントより就職Shopがおすすめ
リクルートエージェントが新卒生でも利用可能なのは前述した通りですが、元々は中途採用向けのキャリア転職を支援するためにはじめられたサービスです。
そのため、どうしても新卒学生に対するサポート力にはまだまだ課題が残ります。
保有している非公開求人に関しても、多くの場合「中途採用をメインとしているが、良い人がいれば新卒でも採用する」というスタンスのものが多い傾向にあります。
そのため、就活でエージェントを利用したいと考えるのであれば、リクルートエージェント以外のサービスにも視野を広げた方が良いです。
では、新卒就活生におすすめのエージェントサービスはどこかというと、もしも本気で新卒就活でエージェント型のサービスを使っていきたいと思うなら「就職Shop」がおすすめです。
就職Shopはリクルートエージェントと同じくリクルートが提供するエージェントで、キャリアのある転職者層ではなく、21卒の新卒といった未経験からの就職、第二新卒などの若手層をメイン顧客としています。
そのため書類選考などはなく、企業側から経験やスキルで判断されることもないですし、面接対策や紹介求人も、キャリアが無い人に特化した内容となっているため、より新卒就活に強いエージェントサービスと言えるでしょう。
また、紹介される求人も約8,000社あり、リクナビと同じくらいの求人を取り扱っています。
エージェントサービスを知名度から選んでいくのは間違いではありません。
しかし、それぞれ強みとしているジャンルや対象が違うため、合う合わないというのは必ず出てきてしまうものです。
だからこそ、まずはちゃんと自分にマッチしそうなエージェントを見つけておくことがとても大切。
就職Shopの場合、完全に若手・未経験者層に特化したエージェントサービスなので、新卒学生の皆さまにも、胸を張っておすすめできますよ。
就職Shopの新卒就活生の評判・口コミはこちらをご参照くださいね。
また、前述したConpiness就活エージェントに関しても、21卒を中心に全国の就活生をサポートしている就職エージェントなので、こちらも併せてチェックしてみることをお勧めします。
