業界最大手リクルートエージェントの転職支援サービスは、フリーターやニート(既卒)などでも利用できるのかお伝え致します。
リクルートエージェントは既に正社員として就業している人が転職活動の際に利用するようなイメージですが、正社員就職を目指すフリーターの方でも利用することは可能なのでしょうか。
ぜひ業界最大数の求人量を誇り、優良転職支援と評判のリクルートエージェントの利用をお考えの方はご参考頂ければと思います。
ちなみに、現在アルバイトを行っていてこれから就職活動を行うという方は、下記で就職活動の流れについても頭に入れておくことをおすすめ致します。
フリーターが正社員に就職する就活のはじめ方・やり方徹底解説
【2018年12月20日最終更新】
目次
リクルートエージェントはフリーターでも使える?
リクルートエージェントはフリーターでも使えるのかどうかですが、結論、「あなたがどういう会社でどういう仕事に就きたいか次第」だと言えます。
たとえば、あなたが現在飲食店でアルバイトをしていて就職先も同じような職種を考えている場合、求人を一覧で見ることのできるリクナビネクストの方が適しています。
逆に、今は飲食店などでアルバイトしているとしても、"次はスーツを着てオフィスで働くような職種に就きたい"という場合はリクルートエージェントはぴったりのサービスです。
事実、私自身もフリーターとして正社員への就職を目指していた際は、リクルートエージェントは何ら問題なく登録できましたし、面談を受けて求人を紹介してもらうこともできました。
リクルートエージェントをはじめとした転職エージェントはどちらかというとオフィスワーカー寄りの求人が多いので、「オフィスでスーツを着て働きたい」というあなたにピッタリだと言えます。
▼リクルートエージェントの求人割合
(https://tenshokuagent.com/recruitagentより引用)
上記グラフを見ても分かる通り、営業やITエンジニアから事務職まで、オフィスワーク中心の求人が幅広く取り扱われていることが分かりますね。
正社員の就職先としてオフィス系職種を目指されている方は、ぜひリクルートエージェントのキャリアアドバイザーに相談に乗ってもらったり、実際に求人を紹介してもらったりしましょう。
フリーターのリクルートエージェント口コミ・評判・体験談
実際にフリーターとしてアルバイトを行っていて、リクルートエージェントを利用して正社員就職に成功した利用者の体験談を見てみましょう。
●フリーター利用者の口コミ評判:27歳女性
1.リクルートエージェントの担当者は親身にサポートしてくれましたか?
希望する職種について細かく聞き出してくれました。
どのくらいの収入を望んでいるのかも聞かれ、それらの要望に沿うような企業をピックアップしてくれて、実際に選考を受けることになりました。
選考を受ける際には、履歴書の書き方から面接時の注意点などのアドバイスもいただきました。
フリーターの期間が長かったので、面接時の服装など細かな点も質問が出来て良かったです。
知識だけでなくメンタル面でのサポートがとても大きかったので、自信を持って就活が出来ました。
利用して本当に良かったと思います。
2.就職に関して具体的にどんなアドバイスを貰えましたか?
就職に関して希望する職種について、事前に勉強しておくべきことなどをアドバイスしてくれました。
ほかには、その業界の雰囲気やどんな人が多く働いてるのかも教えてもらい、面接時の対策として活かしました。
実際に働いてみないと分からない部分は多いと思いますが、事前に教えてもらえていることで安心出来ました。
また、これまでの自分の職歴も無駄にしないように、上手くまとめてアピールする方法や、具体的に相手に伝える話し方なども親切に教えてくれたので、しっかりと練習をして面接に臨むことが出来ました。
3.何社くらい求人を紹介されて、何社の面接を受けましたか?
8社会社を紹介していただき、5社の面接を受け、1社に内定を頂きました。
4.現在の仕事の充実度はどうですか?
就活を頑張った分、就職が決まったときはとても嬉しかったです。
現在の仕事については任される仕事の責任は重いですが、その分達成感もあり報酬も高くなりますので、フリーター時代よりも充実度が高いです。
達成感はお金だけでなく、人と人との繋がりの中でも感じられるので、充実度が高いのだと思います。
正社員となってからは、精神的にきつい部分も多々ありますが、フリーターのときとは違いオンオフの切り替えがしっかりと付けられるようになりました。
仕事を一生懸命頑張って、休みの日はしっかりと体を休めることで働きがいも感じられます。
フリーターのときは仕事にも甘えがあり、仕事中の意識が今の正社員とは違います。
プライベートが充実してくると、そのために仕事も頑張ろうと思えるようになりますので、これからも両方の充実度を高めていきます。
この女性のフリーターの利用者の方は、周りがどんどんと結婚をし始めてから働くことへの意識が変わり、しっかりと働いてお金を貯めて結婚をするために、正社員就職を目指し始めた方です。
上の口コミを見ても分かる通り「就職活動のノウハウや求人紹介に加えて、サポートのおかげで精神的に自信を持って就活に望むことができた」というのはエージェントを利用する最大のメリットと言えますね。
自信があることで、面接の時にもハキハキと話すことができ、その結果、採用される確率もグンと高くなるので、メンタル的サポートも含めてリクルートエージェントを活用できると良いでしょう。
●フリーター利用者の口コミ評判:29歳男性
1.リクルートエージェントの担当者は親身にサポートしてくれましたか?
どんな職種が良いのかかなりの時間を割いて頂けた。
私が元々、給与面のこだわりが強く、職種などにはそこまでこだわっていなかったので、いままでどんな仕事やアルバイトをしていたのかをヒアリング。
やりがいやその理由、どんなことに楽しさや喜びを感じたのかを事細かく深堀して頂き、自分でもわかっていなかったやりがいや希望職種、業界を導いてくれた。
その他は、求人の紹介が事細かくして頂けた。
有名な企業から馴染みのない企業まで紹介して頂けただけではなく、仕事の厳しさややりがい、楽しさを先輩社員の声を下にわかりやすく説明して頂けたので、志望理由にも困ることなく面接まで行けた。
2.就職に関して具体的にどんなアドバイスを貰えましたか?
希望する企業の情報を事細かく教えてもらえた。
過去にリクルートを通して入社された方々からのアンケートや声を下に、自分が気になる会社が5社程あったがどの企業も質問したことに答えてもらえた。
人間関係や転勤頻度、給与や昇給の話しはなかなか面接では聞ける話ではないので、かなりありがたかった。
志望動機も会社ごとにどんな人材を求めているかを教えて頂けたので企業研究の時間をそんなにとることなくエントリーシートに書き込むことができ、その希望する5社それぞれで欲しい人材像を簡単にかくことができた。
求める人材を自分で調べることなどできないので大いに役立った。
3.書類添削や面接対策などは役に立ちましたか?
書類添削は1度だけ受けたがアドバイスがあったので特に問題なく、面接対策は面接前に必ず行ってくれた。
第3希望までの会社に書類選考も通ったので、その3社に全力でいくと伝えると1次面接だけでなく2次面接でも、面接に行く直前まで面接対策に付き合って頂けて面接でも、対策を十分にできていた為、緊張をすることなく自分の意思を伝えることができた。
又、面接の質問事項も過去のデータから絞って対策を練っていてくれていたため、面接対策通りに面接が進んだこともあった。
3社とも面接対策通りにできたので、3社共に採用通知を頂くことができた。
4.何社ぐらい求人を紹介され、何社面接を受けましたか?
15社紹介され、5社書類選考に出し、3社面接を受けました。
5.最終的にリクルートエージェント経由で就職に至ったか
リクルートエージェント経由で就職しました。
この男性フリーターの方の口コミを見ても分かる通り「就職先の人間関係や給料、昇級の基準」など、なかなか面接の時に直接面接官に聞きづらい点も事前に情報収集できるのはエージェントを利用するメリットの一つです。
仮に内定をもらって正社員に就職できたとしても「思ってたのと違った…」という状態になり、すぐに辞めてしまってはせっかく就活を頑張ったのにもったいないですからね。
面接対策を1社1社小まめに行ってもらえるのも、業界No.1の豊富なノウハウを持つリクルートエージェントならではの強みと言えるでしょう。
フリーターはリクルートエージェントに断られる場合も
基本的にリクルートエージェントはフリーターでも登録して利用可能と前述しましたが、まれにエージェント側から、面談を断られるケースも存在します。
たとえば、以下のようなフリーターの方だと断られるケースが多いです。
30歳以上のフリーターである
就職と離職を何度も繰り返している
以前登録していて放置した経験がある
未経験から就職難易度の高い職種を志望している
一概には断定できませんが、上記に該当する場合、リクルートエージェントが利用を断っているケースがあると想定されます。
では断られた場合にはどのように対処すれば良いのでしょうか。
リクルートエージェントに断られた!断られる理由と対処法は?
リクルートエージェントより就職Shopの方が良い?
もしリクルートエージェントに利用を断られてしまった場合、フリーターの正社員就職支援に特化した就職エージェントの利用をオススメします。
就職エージェントの中では、同じくリクルートが運営している就職Shopの利用がダントツおすすめで、業界最大級の未経験者向け求人数と、就職支援実績を誇っています。
就職Shopは、リクルートエージェントのような就業中の方ではなく「フリーター・既卒(無就業者)・第二新卒などのような正社員経験のない20代の若年層」の正社員就職を専門に扱っている就職エージェントなんですね。
リクルートエージェントと就職Shopの違いをざっくりと説明すると、以下のようになります。
リクルートエージェント![]() |
正社員就業経験ありの人 |
![]() |
正社員就業経験なしの人 |
上記を見ても分かる通り、就職ショップを通じて正社員就職に成功した人の「4人に3人が正社員未経験」という位置からのスタートなので、
・リクルートエージェントに利用を断られた
・リクルートエージェントの利用はちょっと敷居が高い
・全くどんな職業に就いたら良いのか分からない
・そもそもどんな職業があるのかから知りたい
・漠然とフリーターであることに不安を感じている
…etc
などの状態でも全く気負うことなく、キャリアアドバイザーに相談することができるんですね。
業界最大の人材会社であるリクルートキャリアがフリーターに特化して立ち上げたサービスで紹介される求人も非常に豊富で多いので、ぜひ相談に行ってみると良いでしょう。
また、就職ショップにはなんと"書類選考完全パス"という極秘裏ルートも用意されているので、ほぼ100%の確率で面接まで進むことが可能です。
以下は実際に就職Shopを利用した人の口コミです。
●就職Shopの口コミ評判
22歳男性 求人広告の編集職に就職
個人に一人づつスタッフがついて個人面談を行いました。その際に、自分が持ってきた履歴書と職務経歴書を提出し添削していただきました。
狙っている業種、会社、職種によって履歴書の書き方を変え、何パターンかの履歴書を作成しました。
何パターンかの履歴書を作るとは考えてもなかったので時間はかかったり面倒なことも多かったのですが、当時希望する職種も業種もあまり定まってなかったので、私に合った業種を必死に探してくれた面談員の方には感謝しています。
また、面接練習も行ってくれてスムーズに転職できました。
合格して、仕事についてからも連絡をいただき、サポート体制にも満足です。
就職Shopの評判口コミをもっと見る
就職Shopはリクルートエージェント以上にフリーターの就職活動を親身になってサポートしてもらえますので、ぜひ利用を検討されてみてくださいね。

就職Shopはフリーターや既卒ニートの就職を支援してもらえる最大手のエージェントなのですが、一つ大きな欠点として面談場所が関東・関西のみという点が挙げられます。
関東・関西圏以外の地方に在住しているフリーターや既卒ニートの方は就職Shopを利用することはできないので、代替案としてdodaの利用をお勧めしています。
dodaはリクルートエージェントと同じように正社員として働いている方の転職支援を中心に行っていますが、フリーターや既卒ニートでも幅広く門戸を広げています。
「リクルートエージェントに利用を断られてしまい、かつ地方に在住しているフリーターや既卒ニートの方」はdodaを利用して就職をサポートしてもらいましょう。
リクルートエージェントはニート(既卒)でも使える?
結構から言うと、リクルートエージェントの転職支援サービスは、正社員として勤務した経験のないニート(既卒)でも利用することは可能です。
ただ、現在アルバイトに従事しているフリーターの方よりも、現在無就業者の方はリクルートエージェントの利用を断られる可能性が高くなります。
その場合は、先ほども紹介した就職Shopとリクルートエージェントとの違いを比較して利用を検討するようにしましょう。
就職Shop vs リクルートエージェント!面談や求人の違いを比較
晴れて就職に成功し、あなたが正社員として活躍する日が来ることを祈っています。
