「医療事務に強い求人サイト」「クリニックの受付に強い転職エージェントはどこだろう?」と探している方に向けて、医療事務に強い転職サイトおすすめランキング2025年最新版を厳選して紹介して参ります。
結論から申し上げると、医療事務に強い転職サイトおすすめNo.1はdodaです。
ランキングの根拠については、
☑️医療事務の求人数(豊富さ)
☑️担当キャリアアドバイザーの医療業界専門性
☑️医療事務の転職支援実績
上記3点をベースにランキングを作成しました。
医療事務求人サイトおすすめを比較
転職エージェント | ||
---|---|---|
総合満足度 | ||
医療事務総合求人数 | ||
![]() 540件 No.1! | ![]() 300件 | ![]() 203件 |
未経験OK医療事務求人数 | ||
![]() 未経験OK求人強い | ![]() 未経験OK求人あり | ![]() 未経験OK求人なし |
経験者向け医療事務求人数 | ||
![]() 経験者向け求人あり | ![]() 経験者向け求人なし | ![]() 経験者層に特化! |
公式サイト | ||
医療事務転職サイト第1位:doda
医療事務転職サイトおすすめダントツ第1位のdodaはパーソルキャリアが運営しており、2人のコンサルタントが求職者と求人企業を別々で担当する片手型のサービスがウリです。
↓dodaの詳細はコチラ
>>dodaの医療事務転職相談はコチラ
公開されている医療事務・クリニック受付の求人だけで543件を保有しており、特に年間休日150日以上や週休3日制、給与29万円〜などホワイトな医療機関の医療事務・クリニック受付の職場の求人には高い定評があります。
特に医療事務未経験者の転職支援に力を入れており、未経験でも医療事務に挑戦する人を積極的にサポートしています。
doda医療事務評判口コミ
初めは自分がどんな転職を望んでいるか分からなく、条件がコロコロ変わってしまったのですが、一つ一つ条件を擦り合わせてくれました。
転職への不安もたくさん聞いてもらい、転職後も仕事に慣れず落ち込んでしまった際にも、いつでも連絡して下さいと励ましてくれ、メンタル面もサポートしてもらいました。
面接の段取りや日程調整も全て任せられて転職活動を非常に楽に終わらせることができます。
doda医療事務の評判口コミ
医療法人事務→クリニック受付へ転職
転職前の職場は実習で行った施設で、実習の終わり際に一緒に働かないかと誘われてそのまま就職したのですが、地元から遠いことや将来の給料アップも望め無さそうだったので転職することに決めました。
転職後のクリニックに決めた理由は、対象患者が維持期の場合が多かったり、患者の人数が少なかったりと以前の職場よりもゆったりと働けそうだと思ったからです。
dodaの担当キャリアアドバイザーの方は、面接が終わったらなるべく早くお礼状を書いた方が印象が良くなるなど細かなテクニック的なところまでアドバイス頂けて非常に参考になりました。
施設見学や面接の際にも現地や近くで待ち合わせて一緒に行動してくれたので心細さも軽減されましたし、非常に感じの良い方で親身になって話を聞いてくれました。
支社拠点一覧 | 全国拠点あり |
>>医療事務転職実績No.1のdoda公式HPはコチラをクリック<<
✅医療事務の求人数540件以上(※業界第1位)
✅医療業界専任キャリアアドバイザーの親身なサポート
医療系転職サイトおすすめ第2位:doda X
スカウト型転職サービスdoda X

✅安心のパーソルキャリアが運営
✅高年収オファースカウト型転職サービス
✅経歴に応じたスカウトが飛んでくる>>doda Xに完全無料で会員登録する<<
doda Xは日本初のスカウト型転職サービスで、英国・ドイツ・アジアなど世界11カ国にわたるネットワークから求人案件の紹介を行います。
外資系企業の立ち上げ段階からコンフィデンシャル案件など、日系企業の海外へ進出などを人材面からサポートしてきた実績が豊富にあります。
グローバルビジネスにおいて即戦力となる人材を紹介するため、海外進出支援室を設置しているくらいなんですね。

▶︎doda Xの外資系医療求人詳細はコチラをクリック
アドバイザーがその国に出向いて人材確保や組織の課題を分析・調査しているため、海外の生産拠点で生産技術や品質管理などの支援を行う人材の転職サポートを実施しています。
また、医療用機器の生産ラインに携わる人材や、海外工場の現地での技術指導が行える人への転職支援にも力を入れています。

上図のように日系企業の海外関連求人においては、毎年のように成約金額が増えており、50億円規模にまで成長していますので、海外企業も視野に入れて転職を考えたときはdoda Xがお勧めです。
担当となるキャリアアドバイザーは当然医療業界の転職マーケットを熟知しており、医療分野の中でも医療機器メーカー/MR/医療画像領域/ライフサイエンス領域/医薬品業界/CROなど領域が細分化されているのも強みと言えますね。

また、JACは化粧品・香料業界に特化した転職サイト〝化粧品転職.com〟を運営しており、大手化粧品会社やトイレタリーメーカーなどの求人や、製薬会社から化粧品会社への転職サポートにも強い特徴もあります。
支社拠点一覧 | 東京/埼玉/横浜/名古屋/静岡/大阪/京都/神戸/広島 |
doda Xの評判口コミ
医療事務→製薬会社MRへ転職
doda Xに登録後、3日間で39通のスカウトメールを受け取りました。
その内容はヘッドハンターと称したスカウト(エージェント)からの面談の誘いが約半数で、スカウトには「ダイヤモンド(上位3%)」「プラチナ(上位15%)」といったランクが付けられています。
また、私が登録した医療営業やマネージャーの経歴に基づいて、求人案件が19件届きました。これらの求人はレベルや内容が経歴に見合っており、登録内容がしっかりと反映されている印象を受けました。
スカウトメールの多さと内容の精度から、doda Xが提供するサービスの質を垣間見ることができました。
>>doda X公式HP詳細はコチラ<<
✅全国のヘッドハンター6,000人以上(業界最大級)
✅完全無料でプレミアムスカウトオファーが多数届く
医療系転職サイトおすすめ第3位:ハタラクティブ
20代転職・就職支援実績No.1 ハタラクティブ

✅20代の就職/転職支援No.1
✅正社員就職成功率驚異の80%越え
✅未経験OKの正社員求人に特化>>ハタラクティブで20代転職・就職相談はコチラ
医療・メディカル系に強い転職エージェントの第3位は「ハタラクティブ」で、公開されている医療営業求人で1,000件、医療系専門職だけで4,110件(2025年現在)となり、業界3位を誇ります(※非公開求人も多数あり)。
↓ハタラクティブの医療転職詳細はコチラ
>>ハタラクティブの医療転職相談はコチラ
ハタラクティブの医療系専門職の求人内訳は以下の通りです。
ハタラクティブで特筆すべき点は転職できる可能性のある企業を知るためにメディカル業界限定で、合格診断を行っている点です。
これまでの経歴とキャリアを登録すれば、メディカル業界に特化したキャリアアドバイザーがハタラクティブ独自のロジックを使い合格可能性のある企業を診断してくれます。
診断結果は約2週間後にメールで届けられ、書類選考通過の可能性がある企業を教えてくれます。
↓ハタラクティブの医療転職詳細はコチラ
>>ハタラクティブの医療転職相談はコチラ
さらに、医療・メディカル業界で従事している人が転職先に選ぶ人気企業ランキング上位30社についても、合格診断プログラムが用意されています。
業界大手の転職エージェントとして蓄積されたデータから、医療・メディカル業界で従事する人に対しても、現在のキャリアを基に以下企業において合格可能性があるかどうかを教えてくれるんですね。

上記以外にも、ハタラクティブのサイトに求人が掲載されていない企業について合格可能性を診断してくれるケースもあるため、思いもよらなかった企業と出会えるチャンスが期待できます。
ハタラクティブなら医療業界に転職をするにも、医療業界から他業界への転職もノウハウが充実しているため、安心して転職活動に臨むことができるでしょう。
面談場所も北海道から福岡まで全国10拠点構えられていますので、地方に住んでいても安心して利用できる転職エージェントNo.1です。
支社拠点一覧 | 北海道/東京/神奈川/愛知/大阪//福岡 ※支社がない場合は電話面談で対応可 |
ハタラクティブ利用者の評判口コミ
ハタラクティブは担当者の印象が良かったです。
ソフトな人当たりでしっかりヒアリングしてくれて、要望に合った医療機器メーカーの営業職求人を紹介してもらいました。
紹介数は少ないかもしれませんでしたが、面接が通過したら行きたくなる会社ばかりでした。
ハタラクティブで転職先を決め、3年ほど働いたときに会社が買収されたのですが、そのときも「状況はどうですか?」と声をかけてもらいました。
買収されて働きやすくなったので今は転職を考えていませんと伝えたところ、何か必要があったら連絡ください、とだけ言われました。
そのときも対応は非常に良かったです。
>>ハタラクティブ公式HP詳細はコチラ<<
✅20代向けの求人数10,000件以上(業界No.1)
✅書類選考不要の人物重視な面接確約
医療事務の転職サイト有効活用方法
医療業界の転職エージェントはただ登録すれば良いという訳ではなく、登録後に有効活用する方法を知っておくことで、より効率的に転職活動を進めることができます。
具体的にどのような点に意識して活用すべきか7つに分けてお伝えいたします。
必ず2社以上を併用する
まず最初に抑えておくべきポイントは、必ず転職エージェントは2社以上を併用して使うべきということです。
実は望む条件が叶う転職を成功させている人ほど、転職エージェントの併用数は多いというデータがあるんですね。

なぜ2社以上併用する必要があるかというと、転職エージェントは良くも悪くも、取り扱っている求人の業界・職種に得意分野と苦手分野があるのが事実です。
1社の転職エージェントのみに頼りすぎると、せっかくの良い求人に出会わずして転職活動が進めることになりかねません。
すぐに転職したい旨を伝える
転職エージェントを利用する際は、あまりすぐに転職を急いでなかったとしても「できるだけ早く転職したい」という旨を伝えることが重要です。
なぜかというと、転職エージェントのキャリアアドバイザーは一人当たり何十人もの担当を抱えているので、転職意欲が少ない人は自然と優先順位を下げてしまうんですね。
担当キャリアアドバイザーに対応を後回しにされないためにも、できるだけ早く転職したいという旨を告げるようにしておきましょう。
ダメ担当者はすぐ変更する
転職エージェントは良くも悪くも、利用するエージェントというよりも担当となるキャリアアドバイザーの腕次第という側面が少なからずあります。
以下に該当する項目が2つ以上ある場合は、すぐにでも担当変更を申し出るべきでしょう。
「返信が遅い(2~3日かかる)」
「紹介される求人が的はずれ」
「選考の対策を行ってくれない」
「選考結果が来ない・届かない」
担当者の変更は、エージェントごとに設置されている専用フォームかあるいはメールで申し出れば変更してもらうことが可能です。
エージェントに依存しすぎない
転職エージェントを活用することで、もちろん一人で自力のみの力で転職活動を行うよりも遥かに効率的に進めることができます。
しかし、エージェントに転職先企業の情報、選考対策、年収交渉などまるっきり全てを任せてしまうと、後々転職した後に後悔してしまいかねません。
転職するのはあくまでもあなた自身なので、エージェントを活用しながらも独自で企業情報を調べたりするなど依存しすぎないように気をつけましょう。
コミュニケーションを頻繁にとる
転職エージェントの担当者とはマメにコミュニケーションを取るようにしましょう。理由は2つあります。
1つ目はあなた自身を知ってもらうためにです。コミュニケーションを重ねることでお互いの信頼度が増していきます。
でも、お互い忙しく会うことや場合によっては電話も難しい可能性があります。その際は、メールを活用しましょう。
近況や、転職後はどんな活躍をしたいのか、新しく取得した資格はあるのかなどを連絡しましょう。
2つ目は転職エージェントの登録者データベースは、情報の更新日順に表示されることが多いからです。
ご自身の登録情報を前のほうに表示させるために、マメに連絡を入れて自分の情報を更新することをおすすめします。
推薦文を確認する
転職エージェントは企業にあなたを紹介するときに推薦文を書いてくれることがあります。担当者によっては簡単な内容の紹介文で済ますことがあります。
角が立たないように、推薦文を見せてもらうよう丁寧に依頼し、内容を確認するようにしましょう。
経歴は正直に伝える
転職エージェントに登録しにくる人のなかで、嘘の経歴を書く人がいます。転職エージェントの担当者は転職のプロですので、経歴を詐称している人は、なんとなく分かることがあります。
転職エージェントに登録してから数年がたち、再び利用するときに以前の経歴と違うことを言ってしまう人もいるようです。ご自身の経歴は正直に伝えることをおすすめします。
医療事務の転職エージェントはdodaがおすすめな理由
非公開求人が見られる
転職サイトや転職エージェントで公開されていない非公開求人は、転職エージェントに登録したら見ることができます。
質のいい求人情報は応募が殺到しないように転職エージェントのキャリアコンサルタント経由で紹介されるようになっていることが多いです。
ただ、転職エージェント担当者によっては、ノルマのため転職をせかすようなことをしてくる人もいます。希望条件に合っていない仕事は、はっきり断っても問題ありません。
面接日の調整や年収の交渉をしてくれる
転職活動をしていると応募先企業と調整したり交渉したりすることは多いものです。面接日や希望年収、入社予定日など、気疲れする調整と交渉事はほぼすべて転職エージェントの担当者が行ってくれます。
無料で利用できるから
転職エージェントの利用は無料です。転職エージェントは求職者が応募先企業に内定し入社することで、企業からマージンをいただいています。そのため、求職者であるあなたの利用料は無料です。
転職エージェントを使うことであなたの年収が減ることもありません。企業が転職エージェントに払うお金の原資は「採用活動費」です。
転職エージェントを使うことで「求人広告費」「書類選考と一次面接にかかる人件費」が節約できます。節約できた採用活動費を転職エージェントに払うだけですので、あなたの年収は一切減りません。
医療事務に強い転職エージェントの流れ
- 転職サイトの公式ページから登録
- キャリアカウンセリングの日程調整
- 担当者によるキャリアカウンセリング
- 求人を紹介してもらい応募する
- 書類添削や面接対策などサポートしてもらう
- 面接本番〜内定〜入社承諾をする
基本的には医療系転職エージェントは上記の流れでサポートが進められていきます。
担当者とのキャリアカウンセリングでは、
☑️ご自身のキャリアの棚卸
☑️転職理由のヒアリング
☑️転職するう上での希望条件の整理
☑️ご自身の強みの棚卸
上記についてヒアリングが行われ、転職活動の方向性を決めていくような形となります。
医療・メディカル業界転職エージェントの選び方
今回は医療・メディカル領域に強い転職エージェントを紹介してきましたが、選び方としてはまずは、業界最大手で名実ともにNo.1であるdodaを利用するのが圧倒的にお勧めです。
dodaはやはり業界大手の転職サイトなので求人数も豊富ですし、今現時点で自分にどれくらいの転職市場価値があるのかを正確に測ることができるので、今後の転職活動が圧倒的に楽になります。
>>dodaエージェント公式HPはコチラをクリック<<
✅医療事務転職者の利用満足度No.1
✅医療事務求人数540件以上(※業界1位)
転職エージェント | ||
---|---|---|
総合満足度 | ||
医療系総合求人数 | ||
![]() 272,800件 No.1! | ![]() 70,000件 | ![]() 52,203件 |
未経験OK求人数 | ||
![]() 未経験OK求人あり | ![]() 未経験OK求人あり | ![]() 未経験OK求人なし |
ハイクラス向け求人数 | ||
![]() ハイクラス求人あり | ![]() ハイクラス求人なし | ![]() ハイクラス層に特化! |
公式サイト | ||
>>doda公式HP詳細はコチラ<<
✅医療事務の求人数10,000件以上(業界No.1)
✅医療専任キャリアアドバイザーの親身なサポート