経理の仕事に就いたものの「思ってた仕事と違うなぁ」と感じることはありませんか?
企業にとって経理は重要な部署であり、やりがいもある仕事。
それでも自分のやりたい仕事と違っていると感じるならば、転職を考えるのも1つの手ではないでしょうか?
「でも、経理って経理以外の職種にも転職できるの?」と思う方もいるかもしれません。
経理は経営における数字を間近で見ることができる仕事です。
その経理で培った知識と経験は貴重です。
転職するならば、経理の知識と経験を生かして転職活動を進めたいですよね?
この記事では経理の知識と経験を生かすことができる、他の職種をランキング形式で紹介します。
この記事を読めば、転職先の選択肢は広がります。
私自身も経理出身者であり、知識と経験を生かすことのできる別職種へと転職することができました。
目次
経理で働くことで身に付くスキル
経理で身に付くスキルは会計、税法、分析改善能力、スケジューリング力などがあります。
経理は簿記と隣合わせであり、毎年決算があるため法人税等税法にも触れる機会があります。
会計、税法の知識は他の職種ではあまり得ることができないスキルなので、転職市場での価値も高いです。
また、企業のお金を客観的に見る必要があるため分析力が身に付きます。
分析力が身に付けば徐々に提案、改善へと繋がっていくため分析するだけでなく、さらなるステップアップも可能でしょう。
そして経理は毎月やらねばならい業務がある程度決まっています。
それらの業務は後れを出すことは許されないため、徹底した計画的行動が求められるのでスケジューリング能力も身に付きます。
会計知識、分析改善能力、スケジューリング能力はどの職種も役に立つので非常に有用なスキルと言えます。
経理職の転職エージェントおすすめランキング【経理転職のプロ】
経理からの転職先職種ランキング1位:税理士法人
最もおすすめできるのは税理士法人です。
経理出身であれば、一緒にお仕事された方も少なくないかもしれません。
税理士法人は経営者と経理を相手にする職業で、記帳代行や税務改善などが主な業務になります。
経理で培った知識をそのまま生かすことができるのは最大のおすすめ理由です。
税理士法人では経理よりもさらに専門性が高く、1人で何社も担当を持つことになります。
そのため向上心、コミュニケーション力が高い方におすすめできます。
税理士資格を取ることで、将来税理士として独立することもできるのは他の職種にはない魅力です。
経理からの転職志望動機例文
貴事務所のHPを拝見し、相続税に力を入れていらっしゃることに魅力を感じました。
大学卒業後は経理で実務経験を積みつつ、日商簿記2級を取得することができました。
現在は税理士試験受験に向けて簿記論を勉強しています。
まずは会計の知識を身に付け、将来的には相続税資産税のスペシャリストとして貴事務所で活躍したいと思っております。
経理からの転職先職種ランキング2位:経営企画
経理の業務内で管理会計の経験がある方におすすめできるのは経営企画です。
経理に比べると経営的視点が求められます。
経営者の決めた方針を数字に落とし込む仕事で、経営判断の指針にもなり得る重要な職種です。
主な業務は予算作成・予実分析・経営計画策定など、経営的数字を分析して将来に生かすことが目的となります。
企業のお金に関わる業務なので会計・税務知識は役に立ちます。
予実分析・経営計画策定では分析能力も多く求められることから、分析能力に自信がある方に向いています。
経理で制度会計だけでなく管理会計も経験した方であれば業務に馴染みやすいですが、管理会計の知識がなくても会計の知識を持っていれば生かすことができます。
経理からの転職志望動機例文
大学卒業は経理業務に従事してきました。
現職では経理部内で予算編成、株主総会資料作成、経営企画としての業務にも携わることができたと感じています。
経営企画業務に携わるうちに、今以上に経営企画業務に携わっていきたいと思うようになったのですが、社内の関係でこれ以上経営企画業務に携わることが難しくなり転職を決意しました。
現職で培ってきた分析改善能力、スケジューリング力を活かして、貴社の成長に貢献させていただく所存です。
経理からの転職先職種ランキング3位:営業
コミュニケーション力に自信がある方におすすめできるのは営業です。
経理とは少し離れたイメージを持たれる方もいるからもしれません。
ですが、営業でも経理の知識と経験を生かすことができます。
営業はコミュニケーション力で販売するイメージを持つ方も多いのですが、実際はそれだけではうまく業務をこなすことはできません。
得意先へプレゼンや提案をする際に論理的な説明は必須です。
メリットを提示する際には経理の観点から金銭的メリットについて具体的説明できれば、説得力は圧倒的に増します。
相手が役職付きであればあるほど自社の利益を意識しています。
数字に強いことは営業マンにとって大きな武器になりますので、営業は会計知識を生かすことができるフィールドの1つです。
経理からの転職志望動機例文
現職では裏方とも言える経理業務従事し、社内のサポート役に徹してきた感じています。
経理職に従事するにつれて、より実力を問われる営業職に就きたいと考え貴社を志望いたしました。
〇〇業界は現代において、さらなる成長が見込まれる分野であると考えています。
お金に関係する業務に携わった経験を生かし、論的的な説明でお客様に納得して頂くことができます。
お客さまが自身でも意識していないメリットを提案し、貴社だけでなくお客様にとっても喜んで頂けるような人材を目指します。
経理から税理士法人への転職成功のコツ
税理士法人に転職するためのコツとしては「日商簿記2級以上」を取得することです。
税理士法人は専門性が高く、最低限の簿記の知識がなければ困るため応募条件に「日商簿記2級以上」となっていることは少なくありません。
さらに税理士試験の科目合格を持っている方が優遇されるケースを多く見ます。
これは税理士業界の人手不足問題があり、できる限り会計知識を持った即戦力が欲しいという事情があります。
そのため、税理士法人へ転職するためには日商簿記2級を取得することで転職成功率を大幅にアップさせることができます。
既に取得済の方は税理士試験の簿記論や財務諸表論、変わったところであれば建設業経理士なども取得しておくと成功率はさらに上がります。
私自身は転職前に日商簿記1級、建設業経理士1級を持った状態で転職活動を開始し1ヶ月半で転職先を決めることができました。
成功の要因の1つは間違いなく資格です。
難しいイメージがあるかもしれないのですが、日商簿記2級は経理の方であれば決して難しい資格ではありません。
税理士法人への転職を考えている方はぜひ挑戦してみてください。
目に見えて転職成功率は変わります。