フリーターが正社員への就職活動を行っていく中で、採用面接官に好印象で受かる志望動機TOP3をお伝えして参ります。
書類選考も無事通過して面接日程が決まったけど、「志望動機」ってどう答えたらいいのだろうと悩んでいないでしょうか?
仕事への意欲は、「志望動機」で判断されるといっても過言ではありませんが、志望動機を伝えるのが一番苦手という人も多いものです。
自分自身がこの会社で働く意欲があるという点をアピールすることが大切。
私自身、これまで数々のフリーター・第二新卒の就職支援に関わってきた中で数々の志望動機の添削・面接対策を行なってきました。
「この内容を伝えられれば好印象間違いなし!」の志望動機TOP3をご紹介します。
目次
フリーター就職で好印象な志望動機のポイント
志望動機は面接において、100%聞かれる質問です。
「この会社でなれければいけない理由」という観点だけで考えてしまうと、うまく答えられなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。
志望動機の内容で意識したいポイントは、
「意欲」
「前向きさ」
「会社のどこに興味を持ったのか」
の3つです。
また、面接を受ける会社についてきちんと調べることと、嘘はつかないことも志望動機を伝える上では大きなポイント。
会社についてきちんと調べずに「魅力を感じたらから…」と話してしまうと、印象に残らない薄っぺらい志望動機になってしまう可能性があるので気をつけておきましょう。
具体的にその会社の何に興味を持ち、これまでの自分のどんな経験を活かせるかまで伝えることができれば、採用面接官に好印象を与えることができるでしょう。
フリーター就職の好印象な志望動機例
では実際に、上記のポイントを踏まえて面接官に好印象な志望動機を具体的な例文を交えて紹介して参ります。
もちろんそのままパクるのではなく、例文を元にオリジナルの志望動機を作成するという前提で読み進められてくださいね。
志望動機①:もっと責任のある仕事をしていきたい
<志望動機の例文>
私はアルバイトで接客の仕事をしてきました。
続けていく中で、アルバイトではできない業務もあり、もっと責任のある業務をしていきたいと考え、正社員としてキャリアアップしていきたいと思いました。
<志望動機の例文>
以前は工場で製造の仕事をしていました。
ものづくりの仕事により興味を持ち、今後新しい製品の製造など大きな責任のある仕事もやっていきたいと感じ応募いたしました。
フリーターから正社員になりたいと思ったきっかけを伝えるのも、前向きさと意欲を伝えることができるポイントです。
フリーターにとってアピールすべきポイントはやはりまずはアルバイト経験です。
アルバイトの経験しかないからと言って自信を無くす必要はありません。
アルバイトの経験を通して、さらに責任のある仕事をしていきたいと感じたという意欲を伝えることで、面接官も興味を持ってくれる可能性があるでしょう。
そして、その上で「なぜもっと責任のある仕事をしたいと感じたのか?」というきっかけを伝えることが大切です。
志望動機②:好きなことに関わる仕事がしたいと思ったから
<志望動機の例文>
私は昔からゲームが好きで、アプリを開発するエンジニアになりたいと思っており、応募させていただきました。
実際にアルバイトをしながら、独学でプログラミングの勉強もしてきました
「好き」という気持ちを伝えることも、面接官に響く志望動機を作成する一つの方法です。
面接官は自分の会社に興味を持ったきっかけを知りたいと思っていますので、その会社の商品やサービスを好きだという点も大きなきっかけになるでしょう。
特に20代のうちであれば、今後成長を期待して採用してもらえることも多いので、「御社の(商品、サービス)が好きで、関わる仕事がしたいと思いました」というやる気を買ってもらえる可能性もあります。
しかし「好き」という動機だけでは、他にも同じような気持ちを持っている方もたくさんいるので、同じ会社を受けているライバルと比較すると志望動機としてはやや弱いです。
加えて、
・自分自身がその仕事をするためにやってきたこと
・その仕事に活かせる経験
も一緒にアピールしておきましょう。
<志望動機の例文>
御社のサービスが好きでよく利用している中で、仕事にしていきたいと考えるようになりました。
これまでのアルバイトで経験してきた接客スキルを活かして、働いていきたいと考えています。
自分がその会社で活かせることを伝えることで、好きから一歩踏み込んだよりオリジナルな志望動機にカスタマイズすることができます。
志望動機③:自分のこれまでの経験を活かせる仕事がしたいと思った
<志望動機の例文>
私はこれまでアパレルの販売を経験してきました。
これまでの接客経験を活かして、さらにスキルアップしていきたいと考え応募いたしました。
「好き」「やる気」があることよりも、具体的に即戦力となりうるスキルがあることをアピールする志望動機は最も効果的です。
これまでのアルバイトにて身につけてきたスキルや経験などをエビソードに交えて話すのが効果的でしょう。
会社としてもゼロから全てを育てていくよりも、少しでも知識や経験があった方が採用するイメージがしやすくなります。
自分が経験してきたアルバイトを振り返り、自分にできることをまとめてみましょう。
<志望動機の例文>
私は事務のアルバイトを3年経験してきました。
PCや電話応対などのスキルを活かして、正社員として長期的に働いていきたいと思い応募しました。
そしてどのようにアピールするのが効果的か、応募している会社や仕事にどのように活かせるのかを考えた上で、志望動機を作ってみて下さい。
絶対に使ってはダメな志望動機とは?
フリーターが絶対にNGな志望動機としては「ネガティブな内容」や「抽象的な表現」は使わないように気をつけましょう。
たとえば、
「家族にそろそろ就職しろと言われた」
「家から近い」
などは、本人のやる気があまり感じられないため面接に通過することは難しいでしょうし、
「営業職に興味があり応募しました」
と伝えるのみだと、面接官からは必ず「営業職のどのような部分に興味があるのか」という質問が返ってきます。
面接官が気になるポイントや行う質問はある程度決まっているので、「フリーターが就職面接で聞かれる質問は?面接官が見ているポイント」である程度想定しておきましょう。
繰り返しになりますが、志望動機を伝える際は必ず理由をセットで伝えるよう意識すると、スムーズにやり取りを進めることができ、コニュニケーション能力への評価に繋がります。
受かる志望動機を作り上げる方法
フリーターの方が就職活動を行う上で面接官に好印象を与える志望動機を解説してきましたが「やっぱ一人ではなかなか志望動機を作れない」という人も少なくないと思います。
志望動機を作成する不安が未だに拭えない場合は、就職エージェントを活用することを強くオススメします。
就職エージェントとは、就活のプロであるキャリアアドバイザーがあなたと二人三脚で就活のサポートを行ってくれるサービスで、就活生は完全無料で利用することができます(※採用企業から報酬を得ているため)。

就活生が就職エージェントを利用するメリットとしては、
・就活の不安や悩みを解決してくれる
・履歴書や面接対策を行ってもらえる
・効果的な志望動機を考えてもらえる
・希望に合う求人を紹介してもらえる
・選考に受かりやすくなる
…etc
上記のようにここには書ききれないようなメリットが数え切れないくらい挙げられます。
今ではフリーターのように正社員未経験の方に特化した就職エージェントもありますので、ぜひ志望動機作成の悩みは全て就職エージェントに解決してもらいましょう。
おすすめの就職エージェントについては「フリーター向け就職エージェントおすすめランキング」で詳しく紹介しているので、ぜひご参考にされてみてくださいね。

あなたの正社員への就職活動が成功することを心より応援しています。
