テレビ業界に未経験から転職したいと考えてはいませんか?
テレビ業界にはどのような職種があるのか仕事内容など詳細を理解すれば、自分に合った職種や転職活動の方法が分かるようになります。
テレビ業界は高学歴もしくは特別なスキルが必要な印象があるかもしれませんが、高い学歴やスキルがなくても、転職できる可能性がある業界でもあります。
実際に私の知る求職者の中には未経験の第二新卒でテレビ業界に転職した人もいますし、テレビ業界は未経験者にもチャンスが開かれているので、諦める必要はありません。
今回はテレビ業界の仕事内容や平均年収、転職活動する際のポイントについて紹介します。
テレビ業界と制作会社の違い
テレビ業界といえばテレビ局の仕事をイメージするかもしれませんが、テレビ業界の仕事はテレビ局だけではありません。
テレビ業界の会社はテレビ局と番組制作会社、この二つに分けて考えることができます。
テレビ局とは
テレビ局の仕事を「テレビ番組を作ること」と理解している方も多いと思いますが、テレビ局の主な事業はテレビの電波を届ける放送事業です。
つまり、番組を制作することではなく、視聴者に番組を届けることがテレビ局の主な仕事内容となります。
番組制作会社とは
対して番組制作会社の仕事内容はテレビ番組の制作で、番組制作会社はテレビ局と一緒に番組を作ることが主な仕事となります。
いわゆる放送作家はテレビ局所属の人もいれば、番組制作会社所属の人もいますね。
番組制作会社とテレビ局は同じテレビ業界であり、業務内容として共通するところもありますが、役割としては明確な違いがあるという点をまずは抑えておきましょう。
テレビ局と制作会社の平均年収
テレビ局の平均年収
キー局であるフジ・メディア・ホールディングス(フジテレビ)、テレビ朝日HDホールディングス(テレビ朝日)それぞれの社員の平均年収は1,400万円代。
もちろん役職によって年収には大きな違いがありますが、他の業界よりも比較的高い水準であることが分かりますね。
キー局の中でも年収が高い役職はプロデューサーやディレクターなどやはり経験を積んだ役職者で、AD(アシスタントディレクター)など新人が就く職種は、プロデューサー等と比較すると低く設定されています。
テレビ番組制作のキーマンでもあるプロデューサーやディレクターなどの職種は責任も大きいことあり、高い年収が設定されているという訳ですね。
番組制作会社の平均年収
その一方で番組制作会社の平均年収は400~500万円。
マイナビニュースにも『テレビ制作会社20代年収は240万円 キー局ADなら700万超』という記事が残っていますが、年収に関しては、テレビ局と番組制作会社の違いは大きいといえるでしょう。
テレビ局と制作会社の仕事内容
ではここで、テレビ局と制作会社の仕事内容についてより具体的に見ていきましょう。
番組制作会社はテレビ局と一緒に番組制作をしていくため、共通している職種が少なくありません。
では代表的な職種の仕事内容について見ていきましょう。
プロデューサー
プロデューサーはテレビ番組の中心となる職種です。
テレビ番組制作の総責任者としての役割があるだけでなく、上層部など番組を管理する部門とのやりとりも業務として発生します。
ディレクターと比べると現場からの距離は少しありますが、常に全体を見て番組を作っていく職種です。
ディレクター
ディレクターはテレビ番組を制作する現場での責任者です。
企画会議に出席して番組の演出や台本の決定など、骨組みの部分を作っていくことも重要な業務の一つです。
カメラマンなどの技術スタッフを集めるだけでなく、細かい指示も必要となるため、多くの人の中心となって働く職種でもあります。
AD(アシスタントディレクター)
アシスタントディレクターは番組制作に必要な情報のリサーチや撮影現場のチェックなど、細かい仕事を多く任せられる職種です。
ロケに出る際はスケジュールの作成、台本、地図、撮影機材のチェック、書類作成など、撮影を円滑に進めるための作業を担当します。
テレビ業界の仕事として「アナウンサー」を思い浮かべる人も少なくないと思いますが、アナウンサーは大きく2つに分かれ「テレビ局社員アナウンサー」と「フリーアナウンサー」に分けられます。
前者のテレビ局アナウンサーについては、言わずもがなテレビ局の社員として働いていて放送部に在籍していますが、後者のフリーアナウンサーについてはタレントが所属しているような芸能事務所に所属していることが多いですね。
ただし、転職してアナウンサーになれるのは「経験者」である場合が多く、よっぽどのルックスや英語力など特殊能力がない限り、原稿読みなどのレッスンに時間をかけてもらえる可能性は低いのが現状となっています。
テレビ業界に未経験で転職は可能?
結論から言うと、テレビ局や番組制作会社に未経験で転職することは可能です。
未経験で特別なスキルがない場合でも、体力と若さがあれば、それが武器となります。
特に前述したアシスタントディレクター(AD)は様々な業務を任されるため、スペシャリストである必要はありません。
スペシャリストとしての秀でた技術よりも、一つ一つのことに柔軟に対応し、周囲と協調性を持って働けることが求められます。
もちろんカメラマンなど技術職を目指すのであれば専門的なスキルが必要ですが、将来ディレクターやプロデューサーを目指すのであれば、専門的なスキルが必要な訳ではではありません。
技術職の転職に強い転職エージェントランキング
テレビ局や番組制作会社はロケに出る仕事も多く、様々な立場の人と仕事をしていくことになります。
そのため未経験からの転職では、コミュニケーションスキルやストレス管理などを含めた、ヒューマンスキルが主に重視される傾向があるということを抑えておきましょう。
テレビ業界へ転職する際のポイント
テレビ業界へ転職する際は、職務経歴書の書き方や面接も非常に重要なポイントとなります。
どのようなことを意識すべきなのかここでは解説して参ります。
職務経歴書の書き方
職務経歴書を書く際は、過去の職歴も大切ですが、それ以上に志望動機が重要になります。
厳しい現場では、体力だけでなく仕事に対する情熱や熱意が常に求められるからです。
志望動機を書く際の注意点は三つあります。
・なぜテレビ業界を希望するのかという理由
・なぜその会社でなければいけないかの理由
・テレビ業界に転職して何がしたいのか
上記3つです。
これらの内容を網羅して例文を作成すると、以下のようになります。
【例文】テレビ業界への志望動機
私は御社のスポーツ局を希望いたします。
その理由は、私にとってスポーツは人生でかけがえのないものだからです。
私はこれまで高校では野球部のキャプテンとして活躍し、プライべートな時間もテレビを通して沢山のスポーツに関する情報を目にしてきました。
落ち込んだ時はスポーツを頑張る選手から勇気をもらったこともあります。そんな大好きなスポーツを提供する立場になりたい、と思ったことがテレビ業界を志望している理由でもあります。
また、御社のサイトではスポーツ局で働いている方々のインタビュー記事が掲載されていますが、情熱を持って働いている方が多い印象を持ちました。
こういったスポーツに情熱を持っている方々と一緒に仕事してみたい、と思ったことも志望した理由の一つです。
将来はただ面白いだけでなく、スポーツの価値を高めるような番組が制作できるようなディレクターになりたいと考えています。
ぜひ上記例文を参考にしながら、あなたなりのオリジナリティーのある志望動機を作成されて下さいね。
面接対策のポイント
テレビ業界での面接では、チェックされるポイントはある程度共通しています。
大きく整理すると、
・コミュニケーションスキル
・ストレス耐性
・体力
・企画力
上記4つです。
どれだけコミュニケーションスキルが優れていても、企画する力がなければ将来性がある人材とは判断されません。
そのため、上記4つのポイントを全て意識して、面接ではスムーズなコミュニケーションを心がけることが必要です。
また、応募した会社がテレビ局であれば、具体的に普段からどんな番組を見ているのか、質問されることがあります。
その時に"どれだけ細かく答えることができるのか"も非常に重要なポイントです。
会社への情熱や理解があれば、それは好印象になることは間違いないので、応募する会社が提供している番組をしっかりとチェックしておきましょう。
また、自分の言葉で話すことや、他の人とは違う視点や発想を持つことは、企画力のアピールにもなります。
常識を守った範囲内で独自の考えを伝えるなど、個性を出すこともテレビ業界への転職では重要なポイントとなり点を覚えておきましょう。
テレビ業界への転職を成功させる方法
今回はテレビ業界への転職に必要な知識を解説して参りましたが、テレビ業界はまだまだ業界として倍率の高い人気企業とです。
「若者のテレビ離れ」なんて言われていますが、やはりまだまだテレビが持つ影響力は甚大ですし、世の中に与えるインパクトも大きいですからね。
生半可な気持ちでテレビ業界への転職を目指しても、おそらく選考に通過することはできまいので、本気でテレビ業界への転職を目指すのであれば、転職エージェントの活用は必須でしょう。
転職エージェントでは、先ほど解説したような職務経歴書の添削から模擬面接をはじめとした面接対策までフルに転職活動をサポートしてもらえるので、転職の成功率は圧倒的に跳ね上がります。
また、具体的にテレビ業界の中でもあなたが受かる可能性のある会社を探して持ってきてくれますので、現実的に選考に通過しやすい企業を選定することが可能です。
「転職エージェントおすすめランキング!1000人の評判比較」であなたに合った転職エージェントを選んで、ぜひ転職活動のパートナーとして活用し切ってみてくださいね。