今回は転職エージェントの選び方から優良なアドバイザーを見分けるコツ、出会うための方法をご紹介しますので、ぜひ転職活動している方は実践してみてください。
転職活動を始めた方のなかには「転職エージェントに登録したけど、どうやったら優良なキャリアアドバイザーと会えるの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
同じ転職エージェントの会社であっても、キャリアアドバイザーの力量には大きな差があり、転職活動の善し悪しは大きく左右されてしまいます。
しかし、いくつかの転職エージェントに登録し、担当を変更したり、絞り込んだりすることで優良なキャリアアドバイザーと出会うことができます。
なぜなら、転職エージェントの会社は数多く存在し、優良なキャリアアドバイザーは必ず一定数いるからです。
今回優良な転職エージェントから自分に合ったキャリアアドバイザーと出会う方法を知り、転職を成功させるヒントとして頂ければ幸いです。
目次
転職エージェントを選ぶ上での最重要項目とは
転職エージェントを選ぶときに重要なのは”自分に合ったキャリアアドバイザー”と出会うことです。
たとえば、基本的な能力が高いキャリアアドバイザーであっても、自分の希望する業界に弱いと、自分に合っているとはいえません。
良い案件を持っておらず業界の実情を知らないため、希望していない業界の求人を紹介されたり、後回しにされる可能性があるからですね。
また、それとは逆に、希望する業界に強いキャリアアドバイザーでも、話した時のなんとなくの印象や波長が合わなければ問題です。
そういった場合は、連絡のペースや話がかみ合わないなど、次第に距離が離れていく可能性が高くなります。
「この人は信頼できるな」と思えるキャリアアドバイザーに出会い、心を開いてくことで、しっかりと本音で自分のキャリアについて相談することが転職活動を成功させる鍵と言っても過言ではありません。
そこではじめて、相手からの的確なアドバイスや求人紹介を受けることができるようになります。
優良なキャリアアドバイザーを見分けるコツ
優良なキャリアアドバイザーを見分けるにためには、いくつか質問・お願いをすることが効果的です。
具体的にお伝えして参ります。
相手は自己管理できる人なのか知る
まず、”面談の日程”を自分から指定してみてください。
優秀なキャリアアドバイザーほど、日程調整能力が高く、連絡をマメにくれる人が多いです。
日程を調整するには、自分の仕事を管理する能力が必要なので、しっかりと自己管理できる相手なのかを判断することができます。
希望業界への知見を見極める
次に、「現在自分の市場価値がどれぐらいなのか、今後のキャリアはどう進むべきか」を質問してみましょう。
この質問をすることで、自分が希望する業界に対して、相手がどのように考えているのか、自分をどう評価しているのかが分かります。
また、あなたが転職を希望する業界や職種の知識なども同時に把握することができるので、一石二鳥と言えます。
経験値を知る
最後に「自分と同じような転職希望者で、上手くいった例と失敗した例があれば教えてください」といった旨を聞いてみましょう。
経験豊富なキャリアアドバイザーであれば、自分と似たような境遇の人間をどのように転職を成功させたのか、またどのように失敗したのか、といった具体的な話を聞くことができるでしょう。
誠実に話してくれる相手なのか、信頼できる相手なのかを見分けることができます。
優良キャリアアドバイザーに出会うまでの3STEP
優秀で経験豊富、かつあなたが話しやすいと思えるキャリアアドバイザーと出会うためには、これからご紹介する3STEPを踏むことで出会える確率はグンと上がります。
順番に詳しく解説して参りますので、ぜひこれらの手順を実践されてみてくださいね。
STEP①:複数の大手転職エージェントに登録する
まず、一番最初にやるべきなのは、複数の大手転職エージェントに登録することです。
大手の転職エージェントは圧倒的な求人数・ノウハウをもっており、自分の希望する業界についての基本情報を一気に得ることができます。
また、複数の大手エージェントに登録して実際にキャリアアドバイザーと面談カウンセリングを行うことで、善し悪しを見極めるトレーニングになります。
参考:転職エージェントは複数登録すべき?何社?併用するメリットは?
もちろん、良いエージェントに出会うこともありますので、出会うことができれば継続して深く付き合うようにしましょう。
大手転職エージェントについては下記で"4強"と呼ばれるエージェントをご紹介しているので、ぜひまずはピンと来たものから選んで行くと良いでしょう。
求人数重視の大手転職エージェントおすすめランキング
STEP②:業界特化型の転職エージェントに登録する
大手転職エージェントに登録して面談を行ってもイマイチ良いキャリアアドバイザーと出会えなければ、業界特化型のエージェントに次は登録してみましょう。
業界特化型の転職エージェントには、専門分野に特化したキャリアアドバイザーや業界のOBが在籍しているなど、より深い情報を得ることができます。
その業界の実情を知ることができれば、実際に働くときのイメージも持ちやすく、転職後に「イメージと違った」といった失敗をする確立が下がりますよね。
求人数では大手に負ける分、しっかりとした対面のサービスで勝負する会社が多いので、親身になってキャリア相談を聞いてくれる場合が多くあります。
業界特化型のエージェントについては、業界・職種ごとに下記でまとめているので、ぜひあなたが転職を志望する業界のエージェントを選んで頂ければと思います。
【業界・職種別】おすすめ転職エージェント一覧
STEP③ 利用する転職エージェントを絞っていく
実際に複数の転職エージェントを登録・利用したところで、善し悪しを判断し、利用する転職エージェントを絞っていく段階に入ります。
前述したような良質なキャリアアドバイザーを見分けるための質問やお願いをしてみたり、話した時の雰囲気などから「この人は信頼できる」というキャリアアドバイザーが在籍するエージェントに利用を絞りましょう。
使っていてあまり合わないと感じていたり、あなたの希望とする求人を紹介してくれないようなエージェントは一切時間をかける必要はありません。
転職活動は人生にとっても重要な分岐点の一つなので、しっかりと信頼できるキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を行っていくことが重要です。
転職エージェントを最大限有効活用するには?
転職エージェントを最大限有効活用する方法としては、前述した点に加えて以下のようなコツを意識して利用するようにしましょう。
上手につかいこなすテクニック
・転職エージェントに登録後はこまめに連絡を入れ状況を確認する
・良い求人があればすぐにでも転職する意思があることを伝えておく
・うその個人情報やスキルを伝えない
・転職エージェントが作成した推薦文は事前に必ず確認する
・複数のエージェントから同じ求人案件に応募しないように注意する
・転職エージェントや担当者には誠意を持って接する
・ビジネスマナーを厳守する
・キャリアカウンセラーに不満があればすぐに担当変更を希望する。
・興味がある求人がある場合は、カウンセラーに会って詳細を聞く
転職エージェントは、利用者側が連絡を怠ったり、応募を忘れがちであると、サポートしてもらえなくなるので注意が必要です。
関連:【転職エージェント】連絡こない=見捨てられた?理由と対処法
信頼できる転職エージェントには、自分も信頼できる人材であることをアピールし、どんどん優良なホワイト企業の求人を紹介してもらいましょう。