今回は高卒フリーターとして、自身の将来に不安を抱える皆さまに、効果的な就活方法に関してご紹介していきます。
日本は学歴社会で、一般的に高卒フリーターからの就職は困難と言われています。
確かに一般的な大卒学生に比べるとその選択肢は決して多いとは言えず、就職活動のやり方を誤れば、苦戦してしまうことも多いでしょう。
だからといって、高卒フリーターが就職できないのかと言われると、決してそんなことはありません。
高卒フリーターでも就職しやすい仕事や、そもそも内定を獲得しやすい就活ルートなど、そこには成功率を高めるコツが存在するのです。
目次
高卒フリーターでも正社員に就職できるのか?
まずは学歴別のフリーター就職率を見てみましょう。
男性で23.5%、女性で8.7%という数字が出ています。
この数字だけ見ると少ないと感じるかもしれませんが、短大卒の割合よりも数字としては高く、かつ大卒と比べてもそこまで大きな差がないということがわかります。
一方でこんな数字もあります。
これを見れば、意外なほど、高卒フリーターが就活のために動けていないということがわかるはずです。
つまり、活動する人がそもそも少ないというだけで、高卒フリーターからの就職というのは、実は難しいことではないのです。
参考:フリーターが就職できないは嘘?就職できる人とできない人の違い
高卒フリーターの就職におすすめの就職先
ここからは、高卒フリーターの就職先としておすすめの仕事を紹介していきます。
営業
営業職に必要とされるのは、専門的な知識やスキルというよりも人柄やセンスの部分が多く、高卒でも挑戦できる会社が数多くあります。
まずは人と気持ちの良いコミュニケーションが取れるかどうか。
それさえ出来れば最初の関門は突破したと言っても過言ではありません。
その上で、入社後は会社の顔としてさまざまな人や仕事と関わっていけるので成長度合いも高い。
高卒フリーターがまず目指すのにおすすめな職種と言えます。
ITエンジニア
近年成長著しい、IT業界、ITエンジニアも就職先としてはチャンスが多いと言えるでしょう。
専門的な職種ではありますが、学生時代に学べる要素も少ないため、基本的には入社後に勉強し、働きながらスキルを磨いていくスタイルの会社が多いのが特徴です。
そのため、研修環境が充実している職場も多く、初めての就職という人でも比較的簡単に、社会や会社に慣れていくことができるかもしれません。
販売・接客
こちらも営業と同じく、スキルよりはセンスが問われる職種なので、高卒フリーターでもチャレンジしやすい仕事と言えます。
アルバイトでコンビニや居酒屋で働いた経験がある人もいるかもしれませんが、そういったフリーター時代の経験を、就職後もそのまま活かせる可能性があるという点が強みですね。
働く場所によっては、アルバイトの状態からそのまま正社員にステップアップする、ということも不可能ではないでしょう。
その他にもおすすめの就職先については、下記でも紹介しているのでよければご参考ください。
関連:高卒フリーターの就職先おすすめ人気ランキング【職種・業界別】
高卒フリーターの就職成功体験談
高卒フリーターが就職するコツは、まずはとにかく行動することです。
こんな成功体験談があります。
転職成功のカギはまず諦めずにとにかく根気強く応募し続ける事です。
コレがないとまず始まりません。
それと私が重要だと感じたのは自分に自信を持って元気良く笑顔で面接に望む事です。
当たり前に思われる方も多いと思いますが、実際はコレができていれば転職はそれほど難しくはないと私は思います。
実際には自分で出来ているつもりで出来ていないのです。
自信が持てないとまず間違いなくそれが表情に出てしまいます。
逆に空元気でもいいので勝手に自信を持ってしまえば表情も明るくなり、姿勢も自然と良くなります。(23歳:男性)
フリーターの方の他の就職体験談や就職方法については、下記も合わせてご参考くださいね。
関連:フリーターが正社員に就職する方法・やり方を実体験者が徹底解説
フリーターは就職エージェントを利用した方が良い理由
それでも自分に自信が持てず、行動をためらってしまう場合などは、就職エージェントを活用すると良いでしょう。
エージェントを利用することのメリットは大きく分けて3つあります。
プロのアドバイスが受けられる
第一の魅力は、プロのアドバイザーが自分の強みやおすすめの就職先を紹介してもらえ、正しい就活方法をアドバイスしてもらえるというところです。
業界経験豊富なプロの意見は非常に参考になるものばかりですから、自分自身の新たな可能性に気づいたり、今まで持ち得てなかった選択肢を得ることもできるかもしれません。
非公開求人を紹介してもらえる
また就職エージェントは多数の非公開求人を保有しているというのも魅力の一つ。
インターネットで探すことができる求人というのはあくまでも一部分であり、それ以外にも隠れた優良企業というのは数多く存在するものです。
そういった普段は見つけることができない会社を一緒に探してくれるため、自然とあなたの選択肢も増えます。
選択肢が増えればそれだけチャンスも増すわけですから、就職成功率も自然と高まるのです。
面接対策など、受かるためのコツも伝授
いざ自分が行きたい会社が見つかれば、その会社に受かるためのコツや方法も伝授してもらえるのが就職エージェントならではの特徴です。
この会社はこういう理念や考えを持っているから、志望動機はこんな内容を話した方が良い。
といった具体的なアドバイスが聞けるため、自信を持って面接にのぞむことができるようになるでしょう。
高卒フリーターにおすすめの就職エージェント/就職サイト
それでは最後に、高卒フリーターにおすすめの就職エージェントをご紹介します。
就職Shop
人材業界最大手のリクルートグループが提供する就職支援サービスが就職Shopで、その豊富なコネクションを活かした規模の大きさが最大の強みで、登録企業数は現時点で8,060社、利用者数は9.7万人に上ります。
高卒フリーターが苦手とする書類選考もなしで、直接面接にのぞめるという点も魅力的ですね。
どのエージェントを使おうか迷ったら、まずは就職Shopから相談してみることをおすすめします。
DYM就職
規模だけで見れば就職Shopに劣りますが、その分手厚いサポートと、掘り出し物の企業を見つけやすいのがDYM就職。
規模が小さいと言っても、保有する求人数は2,000社を超えますので、決して選択肢が狭いというわけではありません。
就職成功率の高さが一番の特徴で、その割合はなんと96%にものぼります。
【就職Shop vs DYM就職】口コミ評判!面談や求人の違いは?
ジェイック
営業系の職種に対する就職に、特に強みを持っているのがJAIC。
企業との面接にのぞむ前に、無料の研修を受けることができるのが特徴で、ビジネスマナーや営業ノウハウといったどこに行っても使えるスキルを事前に身につけられるのは非常に魅力的ですね。
その後は合同面接会のような形で、一日にたくさんの企業と直接会うことが可能ですので、比較検討もしやすく、より自分にあった会社を見つけやすくなりますよ。