転職エージェントの面談の内容や流れ、エージェントを120%活用しきるための全知識について徹底解説して参ります。
転職エージェントを上手に使いこなせるかどうかは、転職活動を成功させられるかどうかの大きな鍵です。
面談内容をきちんと理解し、120%転職エージェントを上手く活用していきましょう。
目次
転職エージェントの面談の内容&流れ
転職エージェントに登録して最初に行われる「初回面談」の流れや面談内容を頭に入れておけば、落ち着いて面談に臨めるはずです。
転職エージェントとの面談内容や一連の流れについては、
1.挨拶・自己紹介
↓
2.転職活動状況の確認や転職理由のヒアリング
↓
3.職務経歴・スキルなどプロフィールについてヒアリング
↓
4.希望職種や業界、希望条件に関するヒアリング
↓
5. 求人の紹介
↓
6.今後の動き・進め方についての相談
↓
ーー初回面談はここまで
↓
7.選考を受ける企業の決定
↓
8.書類添削や模擬面接など選考対策
↓
9.企業面接
↓
10.内定(フォロー)
上記順番で行われていきます。
▼転職エージェントの大まかな流れ
1.挨拶・自己紹介
まずは簡単な挨拶や自己紹介を行いましょう。
2.転職活動状況の確認や転職理由のヒアリング
現在の転職状況や選考の進み具合、転職理由などの確認が行われます。
嘘をつくとあとあと面倒なことになりかねないので、できる限り正直に話してくださいね。
3.職務経歴・スキルなどプロフィールについてヒアリング
あなたの強みやアピールポイント、これまでの経歴に関しての質問がされます。
手元に職務経歴書と履歴書があると説明しやすくなるので、下書き程度でも良いので準備しておいてください。
4.希望職種や業界、希望条件に関するヒアリング
希望の業界や職種等の確認が行われます。
細かく決まっていなくても、今現在の希望を伝えておくのが大切です。
5. 求人の紹介
希望を考慮した求人が紹介されます。
この場で決めず、じっくり検討するのが大切です。
6.今後の動き・進め方についての相談
今後のスケジュールをしっかり確認しておきましょう。
転職エージェントの面談に臨むにあたって必要な準備
転職エージェントとの面談では事前の準備が大切です。
具体的には、
・履歴書や職務経歴書を作成する
・希望条件をまとめる
・必要な持ち物を用意する
を行なっておくことで、面談をよりスムーズに進めることができます。
履歴書や職務経歴書を作成する
面談の際に履歴書や職務経歴書を必要としない転職エージェントもありますが、事前に準備しておくことをおすすめします。
履歴書や職務経歴書が手元にあることで、余計な時間をかけずにわかりやすく今までの経歴やスキルを伝えられますし、限られた面談の時間を有効活用してあなた自身の強みをアピールできるのです。
職務経歴書を作成したことがなくても、メモ書き程度のもので構わないので持参していくと良いですね。
希望条件をまとめる
面談を行う前に志望業界や給与、福利厚生など、転職に関するあなたの希望条件をしっかりまとめておくことが大切です。
「こんなところで働けたらいいなぁ。」程度にしか考えず面談に臨んでしまうと、自分の希望をきちんと伝え切れず後悔するはめになるため、細かいところまで希望を挙げておいてくださいね。
その際は優先順位をつけておくと希望の求人が紹介されやすくなるので、自分の中の譲れない条件は何か考えておきましょう。
必要な持ち物を用意する
面談の際には、
・筆記用具(メモ帳とペンなど)
・A4サイズの封筒が入るカバン
・履歴書や職務経歴書
・印鑑(シャチハタではなく認印)
を持っていくと良いでしょう。
特に面談当日に求人票や企業のパンフレットをもらうケースがあるため、A4サイズのものが入るカバンを持参することをおすすめします(普通のビジネスバッグでOK)。
また、転職エージェントによっては面談会場までの交通費を支給してくれるところもあるので、認印も準備しておくと良いですね。
転職エージェントの面談で担当者に上手く伝える回答のコツ
限られた面談時間の中で、自分の希望や意向をきちんと伝えることは難しいです。
また何をどの程度話して良いのか、率直な気持ちを伝えて良いのかわからず、担当者にうまくアピールできないケースもめずらしくありません。
ここでは転職状況を担当者に上手く伝えるコツについてお話ししていくので、面談の際にお役立てください。
転職理由については嘘をつかずできる限り本音で話す
転職エージェントには転職理由を正直に話すことが求められています。
たとえば転職理由が「転勤するのが嫌だから」というものなのに、変に見栄を張って「キャリアアップしたいから」などと言ってしまうと、全国転勤ありの企業を紹介されかねません。
転職理由がネガティヴなものでも全然問題ないですし、ありのままの理由を言った方があなたのニーズに合った求人を紹介してもらえるので、嘘をつかず正直な気持ちを伝えてくださいね。
今の転職活動の状況を正確に伝える
面談では、現在の転職活動の状況を正確に伝えることが求められています。
具体的には、
・転職活動の進み具合
・選考中の企業と応募した理由、企業の優先順位など
・複数の転職エージェントに登録しているか
・面談可能な日のスケジュール
などを整理しておくことが大事です。
限られた時間を有効活用するためには、事前の準備が欠かせないのがわかりますね。
面談をスムーズに進めるためにも、上記の質問の回答を用意しておきましょう。
自分の強みをしっかり伝える
キャリアアドバイザーに、自分の強みをアピールすることを忘れてはいけません。
「そんな当たり前のこと言われなくてもわかってる。」と思われるでしょうが、何も準備せずに当日を迎えると頭の中が真っ白になり言いたいことの半分も伝えられずに終わります。
このような事態を避けるためにも資格やスキル、アピールポイントなど、自分の強みを面談前に確認しておいてくださいね。
自分を担当キャリアアドバイザーに売り込み、良い求人を紹介してもらえるような関係を築く事が大切です。
転職活動をうまく進めるには、気になることをすぐにメールや電話で聞けたり、求人に関する要望を素直に伝えられたりするような良好な関係性を築きあげるのが大切です。
具体的な行動としては、
・面談の時間に遅刻しない
・清潔感のある服装を
・積極的にコミュニケーションを図る
・嘘の情報を伝えない
といったことが挙げられます(どれも社会人として基本的なことですね)。
また、嘘をついたり経歴を偽ると担当者との信頼関係が構築できないだけでなく、良い求人を紹介してもらえなくなります。
言いたくないことまで無理に話す必要はありませんが、担当者は転職活動の重要なパートナーだということを忘れずに、信頼されるような行動を心がけましょう。
全転職者必見!ダントツおすすめの業界No.1転職エージェント
リクルートエージェントは数ある転職エージェントの中でも、ダントツで規模・実績共にNo.1のエージェントになります。
・紹介可能求人数
・キャリアアドバイザーの在籍数
・キャリアアドバイザーのサポートの質
・書類添削や面接などの"通過率"
…etc
など、どの面を取っても他のエージェントよりも頭一つ飛び抜けているんですね。
「転職活動を始めるなら、まずはリクルートエージェントに登録すべき」
とも言われるくらいなので、これからどのエージェントを活用していこうかという方はぜひ利用してみて頂ければと思います。
転職エージェント担当者に自分の優先順位を上げてもらう方法
転職エージェントでの転職を成功させるために重要なことは「求職者の中での自分の優先順位をあげてもらう」こと。
優先順位が上であれば、良い求人を優先的に紹介してもらえるようになったり、何か問題が起こった時にすぐ対応してくれたりなど、転職活動をスムーズに進めることができるからです。
では、どうすれば担当者に自分の優先順位を上げてもらえるのか解説して参ります。
まめに連絡を取る
担当者に「やる気がある」「本気で転職するつもりである」と思われることが優先順位アップの最短ルートです。
まめに連絡を取って状況を確認したり、自分の転職の希望を伝えたりすれば「すぐにでも転職する意思がある」と思われます。
やる気がある人は転職も早く決まる傾向にあるので、あなたを企業に売り込むために積極的に動いてくれるようになります。
履歴書や職務経歴書でスキルや経験をアピール
求人を出している企業はなるべくスキルや経験がある人を採用したいので、転職エージェントは紹介成功率を上げ紹介料を得るために、スキルの高い求職者を常に探しています。
あなたが転職エージェントにスキルをアピールするためには、履歴書と職務経歴書が充実していることが必須です。
まずは自分が持っているスキルや資格を洗い出し、面談を受ける前までにまとめておきましょう。
面談でポジティブな姿勢をアピール
ハキハキとポジティブな言葉を話す人は印象が良く、早い段階で転職先が決定する人もこのタイプが多い傾向があります。
そのため、面談の時からあなたがポジティブな姿勢であるかを見られていて、悪く言えば、あなたは商品として品定めをされています。
「優秀な人」「できる人」などポジティブな印象を担当者に植え付けることができれば、その後のあなたの優先度は上がるでしょう。
他の転職エージェントにも登録していることを伝える
複数の転職エージェントに登録しているということは、すぐにでも転職したいという意思があるということ。
複数のエージェントを併用している人材は転職先がすぐ決まる傾向にあるため、転職エージェントにとっては良い人材です。
関連:転職エージェントは何社登録すべき?2社?複数併用するメリット
転職エージェントは「商品」であるあなた(求職者)を他社には取られたくないので、少しでも興味を持ってもらえる求人を早く紹介しようと頑張ってくれるでしょう。
注意としては、「他のエージェントにも登録したばかりで、メインで転職活動をしているのは御社である」という点を伝えること。
間違っても他エージェントで長期間転職活動を行っているなどとは言ってしまうと、商品価値が低いと判断されてしまいます。
転職エージェントは複数社登録して併用した方が良い
良い職場に転職するためには、複数社に登録し、併用して活用することが大切であることは前述した通りです。
複数社に登録することのメリットについてもう少し詳しく見ていきましょう。
最適なキャリアアドバイザーを選択できる
転職エージェントに登録すると担当のキャリアアドバイザーが1人つきますが、相性が合わなかったり実力に不安を感じたりして不信感を抱くことはめずらしくありません。
ですが複数社に登録しておけば、あなたが信頼できるキャリアアドバイザーに出会う確率がぐっと高まるのです。
担当者の実力によって転職活動の結果が異なってくるので、複数の会社のキャリアアドバイザーと話をし自分にとって最適な人をパートナーに選びましょう。
用途や目的に合わせて転職エージェントの使い分けができる
転職エージェントごとに保有している求人数や、得意とする業界や職種などが異なります。
複数の転職エージェントに登録しておくことで、それぞれの得意不得意をカバーできるため、1つの会社に絞ってしまわない方が良いですね。
また、キャリアアドバイザーも在籍する会社ごとに持っている知識やノウハウが違ってきます。
いろいろな人から専門性の高い実用的なアドバイスをもらうために、複数社のエージェントに登録してみてくださいね。
本命の転職エージェントの前に練習用として利用できる
面談でうまく自分の希望や条件を伝えられず、後悔した経験のある人は少なくありません。
ですが複数社に登録しておくと、本命の転職エージェントの前に面談練習できるというメリットがあるのです。
一度面談を経験しておくと自信がつき、面談での印象も良くなりますので、良い求人を紹介してもらいやすくなりますよ。
転職活動を良いものにするために、踏み台となる転職エージェントを作り、本番への自信をつけておくことが大切です。
転職エージェントとの面談が終わった…ここからが本番!
面談が終わってほっと一息ついたところかもしれませんが、本当の差がつくのはこれから。面談が終わった後にやるべきことを教えます!
お礼メールを送る
面談後はお礼のメールを送ることがおすすめ。自分のために時間を取ってもらったお礼と転職活動に対するやる気を伝えることであなたの印象を強くすることができます。
転職エージェントの面談を受けたあとにお礼のメールを送る求職者はあまりいないため担当者の心に残り、いち早く仕事を紹介してもらえるでしょう。
以下がお礼メールのフォーマット例になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
●●エージェント
△△さん題名:本日の御礼
本日面談を行なって頂いた××です。
お忙しい中ご対応ありがとうございました。△△さんに頂いた「〜」というアドバイスを
忘れず、これから転職活動をがんばって
行きたいと思います。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
××
転職したい業界に関する知識を深める
転職エージェントの面談が終わってから、求人の紹介があるまでじっと待っているのは時間の無駄。
転職したい業界に関する勉強をしたり、資格取得のための勉強をしていれば、面接の機会を得たときにより深い話ができ、スキルをアピールすることができます。
また、知識がすでにあれば、実際に入社したあともスムーズに業務を開始することができ、入社直後のプレッシャーを軽減することができます。
求人の検索をする
転職エージェントからの紹介を待つだけでなく、自分でも求人の検索をしましょう。
転職エージェントに登録している求人案件でなかったり、求人さえ出していない会社であっても、転職エージェントから会社にアプローチをかけてくれることもあります。
転職エージェントから連絡が入った場合はすぐに返答をする
連絡に対しての返答が早ければ早いほど、キャリアコンサルタントの自分への印象は良くなります。
電話がかかってきた時にすぐに電話に出るのが一番良いですが、遅くともその日の営業時間内には折り返すようにしましょう。
営業時間外でも電話を取ってくれるかもしれませんが、急ぎの用事でない限りはあなたの印象が悪くなる可能性大。
コンサルタントと良い関係を築ければ、良い仕事を紹介してもらいやすくなります。電話でもメールでも連絡をもらった時は最速で返答をするのが基本です。