第二新卒として初めての転職活動を行う際の正社員求人の選び方コツについて、実際に第二新卒として転職を経験した管理人がお伝えして参ります。
これから転職活動を行おうと考えているんだけども、イマイチどのように求人を選べば良いのか分からなかったり、転職活動の進め方や流れなどについて不安がある場合はぜひご参考にして頂ければ幸いです。
目次
■第二新卒の正社員求人は溢れている
既に転職活動を始めていて、色々と転職サイトを眺めていたりしている方は分かるかと思いますが、第二新卒というのは非常に企業からの人材としての需要が高く、あらゆる求人が溢れかえっているという現状です。
▼第二新卒の採用意欲は年々上昇中
(http://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/nisotsuより)
それこそ就職活動をしていた頃に、リクナビやマイナビに掲載されていた求人と同じくらい、あるいはそれ以上の求人が出されていることに気づくと思います。
もちろん業界や職種などによって偏りはありますが、じゃあどのようにして求人を選んで行けば良いかというと、ポイントは大きく分けて3つ存在します。
これらのポイントは求人を選ぶ際だけではなく、第二新卒での転職活動全般においても大きく役に立つ視点ですので、ぜひ覚えておいて下さいね。
■第二新卒の正社員求人の選び方のコツ
●正社員求人の選び方のコツ①:見るべきポイントを絞る
あなたが転職先の企業を探す際、なんとな〜く求人を見ていると、おそらくどの求人も魅了的に映る可能性が高いです。
それもその筈で、転職サイトの求人票というのは転職サイトを運営している人材会社の社員さんが「どうすればこの企業を魅力的に求職者(第二新卒として求人を探している人)に対して見せることができるのか」をひたすら考えて精巧に作り込まれたものなんですね。
妙に社員さんの仲が良さそうな写真ばかり掲載されていたり、綺麗でまるでカフェのようなオフィスの写真ばかり掲載されていたら要注意です(笑)
そのような印象的な部分に振り回されるのではなく、あらかじめ、求人を見る前に、
・自分が転職先に求めている条件は何か
をひたすら明確にした状態で、求人を眺めるようにすることを心がけましょう。
ちなみに私が第二新卒として転職活動を行っていた時は、
・副業が会社として禁止されていないか
・18時前後に帰社することができるか
・自分のやりたい業界・職種であるか
・会社のアクセス(最寄駅)は良いか
・男女比と平均年齢はどのくらいか
…etc
などなど、非常に細かく条件を設定して、厳しい目で転職サイトの求人を眺めていました。
条件を絞りすぎると求人が数件とかしか出てこなかったりするかもしれませんが、そこは妥協せずに、出てきた数件の求人を"深く知る"というイメージを持っておきましょう。
●正社員求人の選び方のコツ②:口コミサイトを有効活用する
転職したい企業の内部事情を一番知っている人は当然"今現在その会社で働いている人"ですよね。
しかし実際のところ、あなたがとある企業の求人票に興味を持ったとしても、その会社で既に働いている先輩や知人がいる確率はかなり低いと思います。
じゃあその企業の嘘偽りのない情報を得るのは諦めるしかないのかというと、そうではなく、新しく転職活動を円滑に進めるサービスとして普及しつつある転職口コミサイトを利用することを強くオススメします。
▼現職で働く人の生生しい声が明らかに…
転職口コミサイトは実際にその会社で働いている人の生の情報を得ることのできる唯一無二の転職支援サービスだと言っても過言ではありません。
同サイトは今非常に数が増えてきている状況なのですが、色々と実際に使いながら調べてみたところ、
・転職会議
上記2サイトをチェックしておけば、まず間違いありません。
一点注意して頂きたいのが、転職会議やVorkersのような転職口コミサイトは転職しようと考えている人が口コミを投稿しているため、会社に何かしらの不満を抱えている人の投稿がほとんどだということです。
しかし前述したように、あらかじめあなた自身が転職先の企業に求める定量的な条件(例.「18時に退社できる」など)を厳しく設定しておくことで、無駄にマイナスのイメージを持たずに済みます。
私も第二新卒としての転職活動時、かなりこの口コミサイトは使い込みましたが、マイナスの評価がない企業はほぼ存在しませんでした。
なのでもう一度言いますが、あなたが転職先の企業に求めるポイントをあらかじめ絞った状態で、それ以外の部分は見ない、ぐらいの勢いで転職サイトを活用することをオススメ致します。
上記口コミサイトで会社の情報を得るためには、あなた自身が現在働いている会社の口コミを投稿する必要がありますが、ものの数分で投稿はできますので、そこはめんどくさがらずに投稿しましょう(※月額数百円の見放題プランもあります)。
●正社員求人の選び方のコツ③:転職サイトの裏を読む
前述した①と若干かぶる部分がありますが、求人を眺める際の転職サイトには、掲載されている情報の裏を読むことのできるポイントというのが存在します。
どういうことかというと、
□掲載期間が異常に長い
□専門的な職種なのに未経験OKと書かれている
□やけに華やかな写真ばかりが掲載されている
…etc
上記チェックリストにあてはまる企業の求人は「長く人が集まっていない可能性が高いor人を採用できてもすぐに離職してしまっている」のどちらかのパターンにあてはまる可能性が高いからです。
一概に否定することはできませんが、上記の3つのポイントはぜひチェックしておくようにすることをオススメします。
■第二新卒の転職活動は転職エージェントを頼るべし
今回は企業の正社員求人を見る際のコツについていくつかお伝えして参りましたが、あくまでも、
企業の求人を自分で探す
↓
自分で応募する
というように"一人で転職活動を行う前提"での話としてお送りして参りました。
もちろん一人で転職活動を行ってススっと内定を獲得して難なく転職に成功する人もいないことはないのですが、どちらかというと少数派です。
なぜかというと、一人で転職活動を行う時は、自分の行きたい企業と実際に面接に受かる企業のギャップについて客観的に見ることができないので、何度書類選考や面接を受けても中々内定を貰えないというケースが多発するからなんですね(私自身これでした…)。
就活で中々内定を貰えなかった人は分かると思いますが、結構精神的ダメージキツいです(^^;
じゃあどうするべきかというと、第二新卒市場について膨大な情報とノウハウを蓄積していて、かつ、あなたのことを客観的に見てくれる転職エージェントを利用することを強くオススメします。
転職エージェントというのは言ってみればあなたの転職活動が上手くいくまで近い距離で応援してくれるサポーターのような存在で、二人三脚で転職活動を進めることができます。
それにあなたが行きたい企業に転職するための書類添削や面接対策(模擬面接など)をみっちりと完全に無料で行ってくれます。
実際に私も、転職エージェントを利用するまではことごとく選考に落ちていたのですが(面接にすら行けないこともザラ)、転職エージェントを利用した途端、あれよれよと言う間に内定を貰い、転職を成功させることができました(これ、ホントです笑)。
転職エージェントと一口に言っても、リクルートエージェントや
DODAのような大手系のエージェントから、第二新卒に特化した特化型エージェントもあるので、ぜひ"2社以上併用"して転職活動を進められてみて下さいね。
>>転職したい第二新卒が登録すべきおすすめ転職エージェント
1社のみでも勿論良いのですが、担当者によってアドバイスの質に差が出ることもあるので、
・大手系エージェント1社
・第二新卒特化型エージェント1社
の両方を利用して比較し、しっくりときた方のエージェントのサポートを重点的に受けるようにしましょう。