第二新卒における転職活動の面接で聞かれることの事例をいくつか紹介し、それらに共通するポイントを今回は解説致します。
私自身の体験談を踏まえながら、実際に行っておいて良かった対策なども併せてご紹介して参りますので、ぜひご参考下さい。
目次
■第二新卒の転職活動時面接で聞かれること
第二新卒の転職活動における面接で聞かれる内容は、大きく、
・新卒時の就職活動と同じ内容
・転職活動ならではの内容
この2つに分けられます。
私自身が第二新卒として転職活動を行っていた際、何社も企業の面接を受けているうちにこの2つに分類されることに気が付きました。
▼第二新卒の転職は厳しい?→「新卒の3倍くらい余裕でした」
そして上記内容は更に下記3つの内容に細分化することができます。
●面接で聞かれること①:今の会社をなぜ辞めたいのか
まず最初に面接で聞かれるのは、やはり「なぜ今勤めている(勤めていた)会社を辞めたいのか?」という内容です。
これは業界、職種問わずほぼ100%聞かれる内容だと思って間違いないでしょう。
この時にNGな回答が、
・人間関係で上司とウマが合わない
・結果を残せていない
・キツい
などの、いわゆるネガティブな理由。
本当の理由が仮にそうであったとしても、やはり採用する企業側の立場からすると「また同じ理由で辞めてしまうんじゃないか」と不安になるので、言い方を工夫する必要があります。
面接での聞かれたことに対する答え方、自分の見せ方などは転職活動はもちろん、それ以外のあらゆるシチュエーションでも非常に重要かつ役に立つスキルなので、ぜひ下記で身につけておけると良いですね。
参考:【第二新卒の転職体験談】採用面接での転職理由は何と答えるべきか
●面接で聞かれること②:なぜその会社なのか(志望動機)
そして2つ目に聞かれるのは「なぜ今受けている会社に入りたいのか?」という志望動機になります。
これは新卒の時の就職活動と同じですね。
そして志望動機は、就活の時と同じように、より具体的な理由であればあるほど企業に"刺さる"志望理由になります。
事前にリクルートエージェントのような転職エージェントを上手く活用しながら、企業研究など下調べをした上で志望動機を準備しておきましょう。
●面接で聞かれること③:前職でどういう経験と成績を残したか
そして②と非常に関連していますが「前職でどういう経験と成績を残したのか」という内容も非常に多く聞かれる内容の一つです。
・定量的な数字で証明できる
・その数字がどれだけすごいのか
などの点に注意しながら、明確に話せるように転職エージェントの面接対策を活用しながら準備をしておきましょう。
採用する側の面接官はとにかく「入社した後に活躍できるイメージを持てるか」という視点で面接を行っているので、とにかく具体性を持って答えることがオススメです。
たとえば、仮に営業職を例に挙げるとすると、
「今の会社では月の契約件数の平均が5件〜6件です」
と漠然と答えるよりも、
「今の会社の予算は月4件で、私は5件〜6件平均して契約しています。私以外にも営業社員が数名いますが、コンスタントにノルマを達成できているのは私を含めて1人か〜2人ほどになります」
と明確に客観的数字を用いて答えた方が、採用した後のイメージを想像しやすいですよね。
このあたりのテクニックは事前の対策の量と質が非常に重要なポイントになるので、ぜひプロを使って対策をしておくことをオススメ致します。
▼転職したい第二新卒が登録すべき優良転職エージェント
■第二新卒の面接のポイントは「キャリアプラン」
結局のところ、第二新卒の転職活動における面接では「どういうキャリアプランを描いているか」という内容が、直接的にも、間接的にも非常に重要なポイントになります。
今回解説した①〜③の聞かれる内容も、
〜〜
・将来的に「こうなりたい」というキャリアプランがある
↓
・そのキャリアプランを実現するために、今の自分に足りないスキル、経験は●●だ。
↓
・その経験を、貴社に入社することで身に付けたいと思っている
↓
・だから入社したいと考えている
〜〜
という一本の筋が通った内容であればあるほど、面接には通過しやすいと考えて頂いて大丈夫です。
上のような流れだと、採用する企業は"将来独立されてしまうのではないか"と考える可能性もありますが『仕事で経験を積んでいくうちに会社のことが好きになってもっと貢献したいと思うようになるかもしれない』というような答え方ができればOKです。
このあたりの表現の仕方は、転職エージェントのコンサルタントと事前に擦り合わせを行っておきましょう。
まだ明確に自分自身のキャリアについて考えたことがなかった場合は、もう一度見直す良い機会ですので、ぜひ下記の内容も参考にしながらキャリアプランを描くことをオススメ致します。